大型店舗化
近くの生協の店舗が閉店し
大型店が別のエリアに新規オープン。
ヨーガの帰りに裕子さんと寄った。
オープン記念で安いものも多く、明日がお料理会でもあったので
結構大量に買ってしまった。
車でないとこれない距離なので利用は限られるが
生協商品の品数が多いので助かる。
これでまたさらに苦境に追いやられる団地内の店舗や小型スーパーのことを
思うと一概には喜べない。
共存共栄なんてありえない。
一つの大型店の進出でどれだけつぶれる店が増えることやら。
団地内商店街のシャッターがまた下りるはず。
最近そういうお店が行政の助成を受けて
NPOや女性グループが運営する介護や高齢者支援の店として
新規オープンする例も増えているが
成功しているかどうかはわからない。
新しい形が模索されているのは確か。
時代とともに形を買え変わっていかなければいけないにしても
進むべき方向であればいいけど場当たり的な応急処置ばかりが繰り返されていると
何時しか全滅ということも。
消費者にしてもこの不景気ではそんな鷹揚なことは言ってられなくて
無節操でも安くていいものさえ手に入ればそれで結構となってしまう。
わたしにしたっておなじこと。
大型店が別のエリアに新規オープン。
ヨーガの帰りに裕子さんと寄った。
オープン記念で安いものも多く、明日がお料理会でもあったので
結構大量に買ってしまった。
車でないとこれない距離なので利用は限られるが
生協商品の品数が多いので助かる。
これでまたさらに苦境に追いやられる団地内の店舗や小型スーパーのことを
思うと一概には喜べない。
共存共栄なんてありえない。
一つの大型店の進出でどれだけつぶれる店が増えることやら。
団地内商店街のシャッターがまた下りるはず。
最近そういうお店が行政の助成を受けて
NPOや女性グループが運営する介護や高齢者支援の店として
新規オープンする例も増えているが
成功しているかどうかはわからない。
新しい形が模索されているのは確か。
時代とともに形を買え変わっていかなければいけないにしても
進むべき方向であればいいけど場当たり的な応急処置ばかりが繰り返されていると
何時しか全滅ということも。
消費者にしてもこの不景気ではそんな鷹揚なことは言ってられなくて
無節操でも安くていいものさえ手に入ればそれで結構となってしまう。
わたしにしたっておなじこと。
- 関連記事
-
-
東京ウオーカー 2009/09/18
-
ありがとうございます 2009/09/17
-
大型店舗化 2009/09/15
-
ミソチゲ&スンドゥブチゲ 2009/09/14
-
紅葉芙蓉と秋明菊 2009/09/13
-