ロボットと暮らす社会
ロボット講座の2回目。
一緒に暮らすロボットでイメージするのはやはり
ペットロボット。だけど実際の85%は産業用に使われているもの。
私自身は産業用ロボットの先端に付いても興味があったが
ペットロボットとなるとやはりアイボがダントツの知名度iと普及度。
呼び名自体もソニーの専売で一般にはコミュニケーションロボと呼ばなくてはいけないらしい。
人間そっくりのロボットの開発に心血を注いでいる研究者もいて、
自分そっくりなロボットは
顔のしわまで再現されていたが、
それもいささか気持ち悪くて
しかもその操作のためには別室一室が必要というのは
まだロボット研究の段階の笑えない現実。
さらにあまり精巧なロボットが完成することで
逆に人間を超えるのではないかという不安も払拭できないのも現実。
生物のクローン同様、
ロボットでも同様の危惧が現実になっているらしい。
人間の心理を突き詰めていくと
人間自身でもまだ把握できていなくて
ロボットの製作や存在によってわかってくるような面がまだあるかもしれない。
知能や感情がより人間らしくなる存在を
本当に求めていたり愛したりするのかな?
慰めや癒しになるのかな。
漫画や映画の世界ではなく現実なる夢物語は
果たして夢の実現になるのか?
根源的なところにいつもクエッション???
一緒に暮らすロボットでイメージするのはやはり
ペットロボット。だけど実際の85%は産業用に使われているもの。
私自身は産業用ロボットの先端に付いても興味があったが
ペットロボットとなるとやはりアイボがダントツの知名度iと普及度。
呼び名自体もソニーの専売で一般にはコミュニケーションロボと呼ばなくてはいけないらしい。
人間そっくりのロボットの開発に心血を注いでいる研究者もいて、
自分そっくりなロボットは
顔のしわまで再現されていたが、
それもいささか気持ち悪くて
しかもその操作のためには別室一室が必要というのは
まだロボット研究の段階の笑えない現実。
さらにあまり精巧なロボットが完成することで
逆に人間を超えるのではないかという不安も払拭できないのも現実。
生物のクローン同様、
ロボットでも同様の危惧が現実になっているらしい。
人間の心理を突き詰めていくと
人間自身でもまだ把握できていなくて
ロボットの製作や存在によってわかってくるような面がまだあるかもしれない。
知能や感情がより人間らしくなる存在を
本当に求めていたり愛したりするのかな?
慰めや癒しになるのかな。
漫画や映画の世界ではなく現実なる夢物語は
果たして夢の実現になるのか?
根源的なところにいつもクエッション???
- 関連記事
-
-
アイボたち(夢のあるロボットと暮らす社会) 2009/06/13
-
ロシア帝国について 2009/05/28
-
ロボットと暮らす社会 2009/05/23
-
世界潮流の中での日本ー日米関係とアジアへの視座 2009/05/21
-
オバマ新政権の行方 2009/05/14
-