世界潮流の中での日本ー日米関係とアジアへの視座
日記が滞るのは木曜日。
多摩大学の講座の日。
あまりに内容が充実していて盛りだくさんで
整理しきれずに時が過ぎてしまう。
今日は寺島実郎学長。
15年前にNHKで放映されたというビデオが約1時間。
日米関係を考えるとき
日本はアメリカしかむいていないが
アメリカは中国を念頭に入れて日本と対しているというもの。
タイトルはトライアングル・クライシス
忙しすぎてレジメも用意できなくてビデオ?なんて勘ぐったがレジメもバッチリ。
確かにご本人が言う節今もその内容はけして色褪せてはいない。
むしろ先見性のある提言が
15年を経てさらに現実味を帯びて実感できる。
そしてこの提言が生かされていなくて
いまさらなお同じ提言を繰り返さなければいけない状況がかなしい。
テレビや新聞や週刊誌やのと世に評論家やコメンテイターは山といらっしゃるが
本当に自分の提言が世の変革に必要で
生かされなければいけないと思い続けている人たちはどれくらいいるのだろう。
実現しないからこそ繰り返し飯の種になるとしたら、、、。
妙に勘ぐってしまった。
この提言を生かして、実現化するためにどう動けばいいかの指針と
それを理解できている人たちがどう動くかも気になるところ。
とりあえず全然きずかずのほほんと生きている私に
ささやかな揺れを起こしては下さったが。
こんな有能な方には
もっともっと政界中枢のブレーンとして活躍していただきたい。
多摩大学の講座の日。
あまりに内容が充実していて盛りだくさんで
整理しきれずに時が過ぎてしまう。
今日は寺島実郎学長。
15年前にNHKで放映されたというビデオが約1時間。
日米関係を考えるとき
日本はアメリカしかむいていないが
アメリカは中国を念頭に入れて日本と対しているというもの。
タイトルはトライアングル・クライシス
忙しすぎてレジメも用意できなくてビデオ?なんて勘ぐったがレジメもバッチリ。
確かにご本人が言う節今もその内容はけして色褪せてはいない。
むしろ先見性のある提言が
15年を経てさらに現実味を帯びて実感できる。
そしてこの提言が生かされていなくて
いまさらなお同じ提言を繰り返さなければいけない状況がかなしい。
テレビや新聞や週刊誌やのと世に評論家やコメンテイターは山といらっしゃるが
本当に自分の提言が世の変革に必要で
生かされなければいけないと思い続けている人たちはどれくらいいるのだろう。
実現しないからこそ繰り返し飯の種になるとしたら、、、。
妙に勘ぐってしまった。
この提言を生かして、実現化するためにどう動けばいいかの指針と
それを理解できている人たちがどう動くかも気になるところ。
とりあえず全然きずかずのほほんと生きている私に
ささやかな揺れを起こしては下さったが。
こんな有能な方には
もっともっと政界中枢のブレーンとして活躍していただきたい。
- 関連記事
-
-
ロシア帝国について 2009/05/28
-
ロボットと暮らす社会 2009/05/23
-
世界潮流の中での日本ー日米関係とアジアへの視座 2009/05/21
-
オバマ新政権の行方 2009/05/14
-
中村桂子さん生き物のつながり・命の続き 2009/05/09
-