オバマ新政権の行方
多摩大学講座も4回目。
講師は渡部恒雄さん。
ご本人としては不本意な紹介でしょうがお父さんは民主党の長老渡部恒三氏。
よく似てらっしゃる。
アメリカ通で
オバマ新政権の主要ポスト人事やシンクタンクについての視点が面白い。
何層構造にもなった厚みと深みのあるオバマ政権と
薄っぺらな日本の政権構造が歴然としてアメリカに感服すると同時に
日本人として情けなくもなるl。
まあ、それだけの人物が配されていても
ブッシュ政権ではイラク戦争の深みにはまり
金融恐慌を招いたわけで
大統領自身のリーダーシップが問われることはいうまでも無い。
それにしてもオバマさんはリベラルだけでなく
柔軟な姿勢で柔鋼使い分けたり、黒人であることや祖父がイスラム教徒であることなど、その多様な素因をうまく利用しながらアメリカの舵取りに積極的な意志を見せているところに好感が持てる。
その成果がすぐ日本にも影響するわけで
彼の政権の安定とアメリカの復権を他力本願で期待せざるを得ない。
日本にもっと有能な政治家たちがいればと
あるいはもっと有能なブレーンがいればと
よく思うけれど
この講座をきく限り
ブレーンがいないわけではないと思えてくる。
生かす仕組みが無いだけなのかな、、、。
同じ多摩大学で教授をされていて政界に出られた
舛添要一さんを見ても
在野で考え、話していることと現実の政治とではギャップも大きいかも。
宮崎県知事東国原さんや大阪知事橋下徹さんや名古屋市長の河村さんなど
影響が及ぶ範囲が小さいけれどワンマンで活躍できるケースは
今後が楽しみ。
講師は渡部恒雄さん。
ご本人としては不本意な紹介でしょうがお父さんは民主党の長老渡部恒三氏。
よく似てらっしゃる。
アメリカ通で
オバマ新政権の主要ポスト人事やシンクタンクについての視点が面白い。
何層構造にもなった厚みと深みのあるオバマ政権と
薄っぺらな日本の政権構造が歴然としてアメリカに感服すると同時に
日本人として情けなくもなるl。
まあ、それだけの人物が配されていても
ブッシュ政権ではイラク戦争の深みにはまり
金融恐慌を招いたわけで
大統領自身のリーダーシップが問われることはいうまでも無い。
それにしてもオバマさんはリベラルだけでなく
柔軟な姿勢で柔鋼使い分けたり、黒人であることや祖父がイスラム教徒であることなど、その多様な素因をうまく利用しながらアメリカの舵取りに積極的な意志を見せているところに好感が持てる。
その成果がすぐ日本にも影響するわけで
彼の政権の安定とアメリカの復権を他力本願で期待せざるを得ない。
日本にもっと有能な政治家たちがいればと
あるいはもっと有能なブレーンがいればと
よく思うけれど
この講座をきく限り
ブレーンがいないわけではないと思えてくる。
生かす仕組みが無いだけなのかな、、、。
同じ多摩大学で教授をされていて政界に出られた
舛添要一さんを見ても
在野で考え、話していることと現実の政治とではギャップも大きいかも。
宮崎県知事東国原さんや大阪知事橋下徹さんや名古屋市長の河村さんなど
影響が及ぶ範囲が小さいけれどワンマンで活躍できるケースは
今後が楽しみ。
- 関連記事
-
-
ロボットと暮らす社会 2009/05/23
-
世界潮流の中での日本ー日米関係とアジアへの視座 2009/05/21
-
オバマ新政権の行方 2009/05/14
-
中村桂子さん生き物のつながり・命の続き 2009/05/09
-
中東政治のねじれ 山内昌之先生 2009/05/07
-