白雪芥子
シラユキゲシ(白雪芥子)

ケシ科
原産地:中国
開花期:4~5月 草丈:20~40cm
英 名:Snow Poppy
和 名:白雪芥子、胡蝶花、血水草
エオメコン属(シラユキゲシ属)
耐寒性多年草、
花 期:春
萼片は二つですが、他のケシ科の植物と同じように、開花時に取れます。
花弁は4枚で白色、雄ずいは多数あり 雄ずい、雌ずいともに色は黄色。
子房は卵形で柱頭は二裂します。
とてもかわいい花で大好きだけど名前をすぐ忘れてアップできないでいた。
友人の家を訪ねたらその団地のベランダ下に群生していた。
楚々とした風情とは関係なくかなり強くて野生化しているらしい。
庭に1輪、2輪咲くととても儚げだけれど。
少々がっかりしたりして、、、。
他にもこの時期咲く山野草たち。

キエビネ

丁子草
小淵沢のレストランでであいたまたま八ヶ岳くらぶでその苗を見つけ買ったもの。
この花の名前もなかなかわからなくて、調べてもまた、忘れていたが
ようやく覚えた。

ニリンソウ

ケシ科
原産地:中国
開花期:4~5月 草丈:20~40cm
英 名:Snow Poppy
和 名:白雪芥子、胡蝶花、血水草
エオメコン属(シラユキゲシ属)
耐寒性多年草、
花 期:春
萼片は二つですが、他のケシ科の植物と同じように、開花時に取れます。
花弁は4枚で白色、雄ずいは多数あり 雄ずい、雌ずいともに色は黄色。
子房は卵形で柱頭は二裂します。
とてもかわいい花で大好きだけど名前をすぐ忘れてアップできないでいた。
友人の家を訪ねたらその団地のベランダ下に群生していた。
楚々とした風情とは関係なくかなり強くて野生化しているらしい。
庭に1輪、2輪咲くととても儚げだけれど。
少々がっかりしたりして、、、。
他にもこの時期咲く山野草たち。

キエビネ

丁子草
小淵沢のレストランでであいたまたま八ヶ岳くらぶでその苗を見つけ買ったもの。
この花の名前もなかなかわからなくて、調べてもまた、忘れていたが
ようやく覚えた。

ニリンソウ