今後の中国経済の行方
多摩大学リレー講座2回目。
同大学経営情報学部の沈才彬(シン サイヒン) 教授。
多摩大学には素晴らしい教授陣が揃っていると感心。学生たちがうらやましい。
中国ほど壮大な大国を読み解くことは難しい。
それでも中国人ならではの視点と明快な論理で説得力抜群。
あの北京オリンピックが成功だったのかどうかよくわからないけれど
とにかく中国という国のすごさは見せつけられた。
そしていまや世界経済のトップリーダーとしての膨大な影響力。
何せ貿易だけでなく内需だけでも世界を牽引する経済力。
アメリカや日本のしぼんでしまった消費力の差ではない。
そんなこんなの最新情報を中国に偏ることなく
渾身の授業。
情報もだけど人間としても信頼できる方のようなのが魅力的。
あまりに濃い内容なので理解力は及ばないけれど、
直に授業を受けられていることに幸せを感じるようなひととき。
若いころこれほど向学心を刺激する先生方にめぐり合えていればと惜しまれるけれど
いまだからこそそのありがたみを知りもし感謝できるのかも。
同大学経営情報学部の沈才彬(シン サイヒン) 教授。
多摩大学には素晴らしい教授陣が揃っていると感心。学生たちがうらやましい。
中国ほど壮大な大国を読み解くことは難しい。
それでも中国人ならではの視点と明快な論理で説得力抜群。
あの北京オリンピックが成功だったのかどうかよくわからないけれど
とにかく中国という国のすごさは見せつけられた。
そしていまや世界経済のトップリーダーとしての膨大な影響力。
何せ貿易だけでなく内需だけでも世界を牽引する経済力。
アメリカや日本のしぼんでしまった消費力の差ではない。
そんなこんなの最新情報を中国に偏ることなく
渾身の授業。
情報もだけど人間としても信頼できる方のようなのが魅力的。
あまりに濃い内容なので理解力は及ばないけれど、
直に授業を受けられていることに幸せを感じるようなひととき。
若いころこれほど向学心を刺激する先生方にめぐり合えていればと惜しまれるけれど
いまだからこそそのありがたみを知りもし感謝できるのかも。
- 関連記事
-
-
たけのこ掘り 2009/04/26
-
共通項 2009/04/24
-
今後の中国経済の行方 2009/04/23
-
第720回「引越し何回したことある?」 2009/04/23
-
チューリップたち 2009/04/22
-