多摩川の花たち
多摩川に見られる植物は350種を超えるそう。
いまも鉄橋を渡る車窓からは河原や砂州に一面の菜の花が美しい。
菜の花といっても種類や名前があるのでしょうが。
からし菜が多いみたい。
下流域にはハマダイコンが群生してやはりいま美しいそう。
多摩川の下流域にさく草花たちを写生し自費出版された古谷のり子さんが講師。
確かに写真と違って目でとらえて描写した写生のほうが植物の区別がはっきりする。
好きやきれいから一歩踏み込んでかかわると大きな成果になると感じた。
私はいまのところオオキンケイギクの繁殖が何より気がかり。
咲けば美しいので見逃したくなるがその繁殖力のすざまじさは恐ろしい。
すべての在来の品種を駆逐してしまい生態系はあっという間に塗り替えられてしまいそう。
オオキンケイギクは「外来生物法」により,特定外来生物に指定されていまて、栽培,販売,譲渡などは原則禁止されているけれど、知る人は少なく、撤去されていることはほとんどない。
多摩川やその支流だけでなく日本全国、しかも高地にまで見られる。
何とかしてほしい。とりあえず販売や園芸品種として扱うのだけでもやめてほしい。
いまも鉄橋を渡る車窓からは河原や砂州に一面の菜の花が美しい。
菜の花といっても種類や名前があるのでしょうが。
からし菜が多いみたい。
下流域にはハマダイコンが群生してやはりいま美しいそう。
多摩川の下流域にさく草花たちを写生し自費出版された古谷のり子さんが講師。
確かに写真と違って目でとらえて描写した写生のほうが植物の区別がはっきりする。
好きやきれいから一歩踏み込んでかかわると大きな成果になると感じた。
私はいまのところオオキンケイギクの繁殖が何より気がかり。
咲けば美しいので見逃したくなるがその繁殖力のすざまじさは恐ろしい。
すべての在来の品種を駆逐してしまい生態系はあっという間に塗り替えられてしまいそう。
オオキンケイギクは「外来生物法」により,特定外来生物に指定されていまて、栽培,販売,譲渡などは原則禁止されているけれど、知る人は少なく、撤去されていることはほとんどない。
多摩川やその支流だけでなく日本全国、しかも高地にまで見られる。
何とかしてほしい。とりあえず販売や園芸品種として扱うのだけでもやめてほしい。
- 関連記事
-
-
中村桂子さん生き物のつながり・命の続き 2009/05/09
-
中東政治のねじれ 山内昌之先生 2009/05/07
-
多摩川の花たち 2009/04/25
-
贋札の世界 2009/04/18
-
ロボットとの未来 2009/04/11
-