ロボットとの未来
春季の新講座のスタート。
今回選んだテーマは「夢のあるロボットと暮らす社会」
ほんとかなって半信半疑。
ロボットに人間の形をさせるからなにかしら心情的なかかわりまでも
期待してしまう。だけど単なる人間の機能の一部を代替してくれるものや
仕事の負担を軽減してくれるためのものと割り切ってしまえば
もう充分ロボットと共存していることになる。
一時話題になったアイボを見せてくださった。
人間の声や姿に反応して、
尻尾を振ったり、お座りをしたり。
充分可愛い。今ゴローの介護におわれている状況で
冗談と本気のきわどさで
つぎ飼うならアイボにしたいと思ってしまった。
先生もスイッチを切れるのがいいですよなんて^_^;
でも実際は採算ベースに乗らなくてアイボはあえなく生産中止になっている。
実際子どもたちが喜んでアイボをかわいがる時期は10ヶ月だとか。
しょせんは良くできたおもちゃということらしい。
やっぱりペットはおもちゃではないのでそれ以上のプラスアルファーがなければ
ロボットととしては生き残れない(?!)
直接今かかわりがないテーマと向き合うのも面白い。
後残り5回が楽しみ。
先生がとても熱心なのことがさらに興味を増進。感謝。
今回選んだテーマは「夢のあるロボットと暮らす社会」
ほんとかなって半信半疑。
ロボットに人間の形をさせるからなにかしら心情的なかかわりまでも
期待してしまう。だけど単なる人間の機能の一部を代替してくれるものや
仕事の負担を軽減してくれるためのものと割り切ってしまえば
もう充分ロボットと共存していることになる。
一時話題になったアイボを見せてくださった。
人間の声や姿に反応して、
尻尾を振ったり、お座りをしたり。
充分可愛い。今ゴローの介護におわれている状況で
冗談と本気のきわどさで
つぎ飼うならアイボにしたいと思ってしまった。
先生もスイッチを切れるのがいいですよなんて^_^;
でも実際は採算ベースに乗らなくてアイボはあえなく生産中止になっている。
実際子どもたちが喜んでアイボをかわいがる時期は10ヶ月だとか。
しょせんは良くできたおもちゃということらしい。
やっぱりペットはおもちゃではないのでそれ以上のプラスアルファーがなければ
ロボットととしては生き残れない(?!)
直接今かかわりがないテーマと向き合うのも面白い。
後残り5回が楽しみ。
先生がとても熱心なのことがさらに興味を増進。感謝。
- 関連記事
-
-
中村桂子さん生き物のつながり・命の続き 2009/05/09
-
中東政治のねじれ 山内昌之先生 2009/05/07
-
多摩川の花たち 2009/04/25
-
贋札の世界 2009/04/18
-
ロボットとの未来 2009/04/11
-