新春能
パルテノン恒例の新春能。
和服の方も大勢いらして華やぐ会場。
わたしも.一度くらいゆっくり和服で来たいと思うけれど
ヤッパリばたばたでとてもそこまでの余裕はなかった。
和だんすで手付かずのまま眠る和服は何なんだろう。
お手入れもしてないのでカビも生えて着れなくなっているはず。
もったいない。
能は毎回河村晴久さんが詳しく易しい解説をしてくださる。
それなのに私はそこから眠くなってしまった。おはずかしい。
舞囃子がお正月らしい「高砂」。
狂言が「子の日」そして能が「葵上」
最近芸術づいている夫はかなり興味津々。
その分理解も早く、深い。
ああそれに引き替え勉強不足がすぎる私。
せめて日本が誇る古典芸能の入口くらいには立たないと。
会場で入門篇の本がかなり多数紹介されていた。
少し読んでみようかという気になった。
お正月に日本らしい古典に触れてそれは誇らしい優雅なひとときではあったのだが。
そういえばこの間も雅楽を聞いて同じように思ったばっかりだった。
和服の方も大勢いらして華やぐ会場。
わたしも.一度くらいゆっくり和服で来たいと思うけれど
ヤッパリばたばたでとてもそこまでの余裕はなかった。
和だんすで手付かずのまま眠る和服は何なんだろう。
お手入れもしてないのでカビも生えて着れなくなっているはず。
もったいない。
能は毎回河村晴久さんが詳しく易しい解説をしてくださる。
それなのに私はそこから眠くなってしまった。おはずかしい。
舞囃子がお正月らしい「高砂」。
狂言が「子の日」そして能が「葵上」
最近芸術づいている夫はかなり興味津々。
その分理解も早く、深い。
ああそれに引き替え勉強不足がすぎる私。
せめて日本が誇る古典芸能の入口くらいには立たないと。
会場で入門篇の本がかなり多数紹介されていた。
少し読んでみようかという気になった。
お正月に日本らしい古典に触れてそれは誇らしい優雅なひとときではあったのだが。
そういえばこの間も雅楽を聞いて同じように思ったばっかりだった。