環境問題の講座に
10月からはじまっている地球環境問題の講座に。
前回は沖縄旅行でパスしているので今日が初参加。
やっぱり聞きたくない厳しい現実に
解決不可能な問題ばかり。
参加しないつもりでいたら
人数が少ないので是非にといわれて断りきれない私。
参加人数15人じゃ大学教授の講義に熱も入らないでしょう。
スタッフも必死。
前回高山先生の講座で私は大いに学ぶ楽しさを満喫したので
ちょっと雰囲気は違うけどまあいいかの不遜な動機。
でも熱心で誠実な内容。
炭酸ガスの排出量と温暖化が問題になっているけど
それって赤外線の温熱のせいだったんだ。
知ってるようで知らなかった。
太陽の赤外線を炭酸ガスが炬燵布団のように
覆って逃がさないから暖かくなるんだとイメージ。
勝手なイメージだけどうんとわかりやすくなった。
武田先生や養老さんなど
環境問題に一喜一憂する必要はないかの説もあるけれど
ひたすら愚鈍なよき市民の私は
分別ゴミや生ゴミの堆肥作りやリサイクルやリユースに精を出す。
それがいかほどの効果もないと知りつつ。
そして恐ろしい現実を知らされてため息をつく。
前回は沖縄旅行でパスしているので今日が初参加。
やっぱり聞きたくない厳しい現実に
解決不可能な問題ばかり。
参加しないつもりでいたら
人数が少ないので是非にといわれて断りきれない私。
参加人数15人じゃ大学教授の講義に熱も入らないでしょう。
スタッフも必死。
前回高山先生の講座で私は大いに学ぶ楽しさを満喫したので
ちょっと雰囲気は違うけどまあいいかの不遜な動機。
でも熱心で誠実な内容。
炭酸ガスの排出量と温暖化が問題になっているけど
それって赤外線の温熱のせいだったんだ。
知ってるようで知らなかった。
太陽の赤外線を炭酸ガスが炬燵布団のように
覆って逃がさないから暖かくなるんだとイメージ。
勝手なイメージだけどうんとわかりやすくなった。
武田先生や養老さんなど
環境問題に一喜一憂する必要はないかの説もあるけれど
ひたすら愚鈍なよき市民の私は
分別ゴミや生ゴミの堆肥作りやリサイクルやリユースに精を出す。
それがいかほどの効果もないと知りつつ。
そして恐ろしい現実を知らされてため息をつく。