沼津アルプス最高峰鷲頭山に
3月11日
香貫山から海岸線に沿って南に。
鷲頭山の登山口はいくつかありますが
最初沼津御用邸の公園からスタートのつもりでしたが
登山口までかなりの距離がありそうなので
多比バス停からの登山口に。
駐車場がないのでかなり迷いましたが
結局登山口近くに路駐できました。

鷲頭山の登山口 11時34分
柑橘類の栽培の農道でもあるような山道を登ります。

11時52分農道と山道の分岐です

陽だまりにはフデリンドウが咲いていました。
伊豆半島の根元とはいえやっぱり暖かいです。
先週の飯盛山には雪が残ってました。

山頂が見えてきましたが、結構遠くて高そうです。標高391mですが低山と言っても手ごわそうです。

13時25分山頂です。
アップダウンや鎖にロープなど結構きつくて我々は2時間弱かかりました。
なのに展望がいまいちでがっかりでした。

山頂は少し広くて休憩するにはいいとしても
展望は明らかに香貫山です。
北行きと南行きの沼津アルプスの最高峰で中間点に当たるのでしょうか。
結構にぎやかでした。

1時半。せっかく沼津に来ておいしい魚が食べたいところですが
時間が中途半端なので持参のカップラーメンを食べました。
2時前に下山。
先ほどきついと感じた登りは
舌が少し濡れていることもあって滑りやすく歩きにくかったです。

いつもながら大した斜度には見えませんが
サイ平行為して撮る田中陽希のカメラマンが欲しいなんて冗談を言いながら下りました。

結構な岩場もありました。
私は意外と変化があって好きでしたが
夫は岩場は苦手なのと眺望がないことでこの山は
お気に召さない風でした。

15時13分登山口に。
ここから今日のお宿の長岡温泉に。
16時には着いて温泉でゆったりと疲れを取ることができて何よりでした。
お食事はエコノミーなコースでシンプルでした。
高齢者でそんなに量は食べられないし
山小屋だってOKなので食事に温泉つけば文句ありません。

久しぶりに山の疲れと温泉のお陰でゆっくり眠れました。
歩数は17176歩。
低山だと結構歩いたつもりでもなかなか20000歩まではいきません。
※遅まきながらのアップです。
香貫山から海岸線に沿って南に。
鷲頭山の登山口はいくつかありますが
最初沼津御用邸の公園からスタートのつもりでしたが
登山口までかなりの距離がありそうなので
多比バス停からの登山口に。
駐車場がないのでかなり迷いましたが
結局登山口近くに路駐できました。

鷲頭山の登山口 11時34分
柑橘類の栽培の農道でもあるような山道を登ります。

11時52分農道と山道の分岐です

陽だまりにはフデリンドウが咲いていました。
伊豆半島の根元とはいえやっぱり暖かいです。
先週の飯盛山には雪が残ってました。

山頂が見えてきましたが、結構遠くて高そうです。標高391mですが低山と言っても手ごわそうです。

13時25分山頂です。
アップダウンや鎖にロープなど結構きつくて我々は2時間弱かかりました。
なのに展望がいまいちでがっかりでした。

山頂は少し広くて休憩するにはいいとしても
展望は明らかに香貫山です。
北行きと南行きの沼津アルプスの最高峰で中間点に当たるのでしょうか。
結構にぎやかでした。

1時半。せっかく沼津に来ておいしい魚が食べたいところですが
時間が中途半端なので持参のカップラーメンを食べました。
2時前に下山。
先ほどきついと感じた登りは
舌が少し濡れていることもあって滑りやすく歩きにくかったです。

いつもながら大した斜度には見えませんが
サイ平行為して撮る田中陽希のカメラマンが欲しいなんて冗談を言いながら下りました。

結構な岩場もありました。
私は意外と変化があって好きでしたが
夫は岩場は苦手なのと眺望がないことでこの山は
お気に召さない風でした。

15時13分登山口に。
ここから今日のお宿の長岡温泉に。
16時には着いて温泉でゆったりと疲れを取ることができて何よりでした。
お食事はエコノミーなコースでシンプルでした。
高齢者でそんなに量は食べられないし
山小屋だってOKなので食事に温泉つけば文句ありません。

久しぶりに山の疲れと温泉のお陰でゆっくり眠れました。
歩数は17176歩。
低山だと結構歩いたつもりでもなかなか20000歩まではいきません。
※遅まきながらのアップです。
- 関連記事
-
-
金冠山(沼津)から柿田川公園に 2023/04/01
-
沼津アルプス香貫山 2023/03/11
-
沼津アルプス最高峰鷲頭山に 2023/03/11
-
関東百名山 富山に 2023/02/04
-
町田七国山 2023/01/28
-