関東百名山 富山に
2月4日
南房総の伊予が岳に続いて冨山に。
ニ座とも関東百名山で100低山。
伊予が岳からそのまま富山に至るコースもあります。
車なので移動して南房総市営無料駐車場に。

右手の二つのお山が富山だと思います(?)
13時10分。ここから登山口のある福満寺まで道路沿いを10分ほど歩きます。

福満寺までの道も境内も水仙がいっぱい咲いていました。
植えたというより自生地ということです。
14時23分

途中こんな所にも愛の鐘【❓】と思いきや平成11年に皇太子ご夫妻が登られた記念だそうです。
想定外の奥深さにげんなりしているところでふっとなごみました。
ちなみに登山日が2月5日。1日違いでした。

そういえば1合目から10合目までちゃんと標識があったり
階段が整備されていたり、、、。
手すりも立派!

しかし南峰はかなり荒れてました。

14時30分。北峰山頂です。3495m。
伊予が岳(336m)より少し高いです。
1時間20分かかりました。
2座目で結構へばってわたしは途中休憩しましたもので"(-""-)"

北峰の方は立派な展望台や皇太子ご夫妻登頂記念碑のある広場になっていました。
東京湾が美しく見えています。
3時過ぎに下山で4時には駐車場に。
結構ハードな1日で私は又左ひざの痛みが出て最後の下りはつらかったです。
歩数は20119歩。
300メートルの山2山と棚田とはいえなかなかの歩数でした。
残念ながら時間が押してきたので持参のカップラーメンなど食べて
帰りに海辺の魚料理はパスすることに。
帰りのアクアラインからは海に沈む夕日と
美しい富士山のシルエットが見られました。

※追記です
買い物の時間もなくて
仕方なくコンビニで地域クーポンの消化。
昨夜の宿で夫は酒代にしていましたが
私の分はピーナッツとビールに。
店先のワゴンに千葉土産が並んでいたので
てっきり千葉産の落花生と思いきや
中国産でした。
いたくがっかりしました"(-""-)"
南房総の伊予が岳に続いて冨山に。
ニ座とも関東百名山で100低山。
伊予が岳からそのまま富山に至るコースもあります。
車なので移動して南房総市営無料駐車場に。

右手の二つのお山が富山だと思います(?)
13時10分。ここから登山口のある福満寺まで道路沿いを10分ほど歩きます。

福満寺までの道も境内も水仙がいっぱい咲いていました。
植えたというより自生地ということです。
14時23分

途中こんな所にも愛の鐘【❓】と思いきや平成11年に皇太子ご夫妻が登られた記念だそうです。
想定外の奥深さにげんなりしているところでふっとなごみました。
ちなみに登山日が2月5日。1日違いでした。

そういえば1合目から10合目までちゃんと標識があったり
階段が整備されていたり、、、。
手すりも立派!

しかし南峰はかなり荒れてました。

14時30分。北峰山頂です。3495m。
伊予が岳(336m)より少し高いです。
1時間20分かかりました。
2座目で結構へばってわたしは途中休憩しましたもので"(-""-)"

北峰の方は立派な展望台や皇太子ご夫妻登頂記念碑のある広場になっていました。
東京湾が美しく見えています。
3時過ぎに下山で4時には駐車場に。
結構ハードな1日で私は又左ひざの痛みが出て最後の下りはつらかったです。
歩数は20119歩。
300メートルの山2山と棚田とはいえなかなかの歩数でした。
残念ながら時間が押してきたので持参のカップラーメンなど食べて
帰りに海辺の魚料理はパスすることに。
帰りのアクアラインからは海に沈む夕日と
美しい富士山のシルエットが見られました。

※追記です
買い物の時間もなくて
仕方なくコンビニで地域クーポンの消化。
昨夜の宿で夫は酒代にしていましたが
私の分はピーナッツとビールに。
店先のワゴンに千葉土産が並んでいたので
てっきり千葉産の落花生と思いきや
中国産でした。
いたくがっかりしました"(-""-)"
- 関連記事
-
-
沼津アルプス香貫山 2023/03/11
-
沼津アルプス最高峰鷲頭山に 2023/03/11
-
関東百名山 富山に 2023/02/04
-
町田七国山 2023/01/28
-
奥多摩 浅間嶺&払沢の滝 2022/06/01
-