房総大山千枚田から伊与岳に
2月4日

大山の千枚田
朝7時からの朝食を済ませ8時過ぎに出発。
予報に期待もむなしく機能同様のどんよりとした曇り空。
最初に大山の千枚田に。
田植えのころ以降が美しいと思われるけど
せっかく近くまで来たので立ち寄ることに。
3.2haに375枚を数える棚田が階段状に並ぶ。

山の少ない千葉で平地ならいくらでもあって
わざわざ棚田をつくる必要があるのかとも思うが
来てみると千葉は高い山こそ少ないけれどずっと森林の多い山間部が続く

2010年には天皇・皇后両陛下も行幸されていて
収穫時期に曼殊沙華が咲く風景を歌に詠まれている。
「刈り終へし棚田に稲葉青く茂りあぜのなだりに彼岸花咲く」
千枚田から関東百名山の伊予が岳に。
登山口は「平群天神社(へぐりてんじんじゃ)」
駐車場もトイレもあります。
伊予が岳は標高336.3mと高尾山より低いのですが
百名山の愛媛県の石鎚山に似ていることから伊予が岳と名付けられたとか。
千葉のマッタ―ホルンとさえ呼ばれていて決して侮れない低山です。

平群天神社 10時15分

10時49分 東屋休憩地ここまでは歩きやすいハイキングコースです

この後登る予定の富山が見えています。

この階段の先から鎖場の岩場が始まります。
一人ずつしか行けないので渋滞します。
特に団体の下りの方たちと鉢合わせするとかなりの待ち時間

確かに石鎚山みたい?!

11時14分。伊予が岳山頂。
ちょうど1時間です。
標高は336mなので時間的には1時間以内です。
眺望も素晴らしい岩場も楽しめる山です。
双耳峰になっていて
すぐに北峰を目指します

南峯からの北峰

5分ほどで北峰です。
北峰からの南峯
結構絶壁です。

この後登る予定の冨山。
やはり双耳峰です。

先ほどの南峯。次第に晴れてきて山容もはっきりしてきました(逆光ですが、、、)
そのままピストンで帰る方も多いのですが
あの岩場が渋滞して待つのも待たせるのも嫌なので
周回コースで下りました。
眺望のない地味に長い道でしたが途中さくらの広場で視界が広がって
咲き始めの河津桜を見ることが出来ました。

やっと早春の南房総という感じです。

青空が広がると日差しも一気に春めきました。

12時19分東屋のところに合流しました。

12時45分平群天神社に戻りました。
すっかり青空が広がりました(^^♪
続いて富山に登ります。

大山の千枚田
朝7時からの朝食を済ませ8時過ぎに出発。
予報に期待もむなしく機能同様のどんよりとした曇り空。
最初に大山の千枚田に。
田植えのころ以降が美しいと思われるけど
せっかく近くまで来たので立ち寄ることに。
3.2haに375枚を数える棚田が階段状に並ぶ。

山の少ない千葉で平地ならいくらでもあって
わざわざ棚田をつくる必要があるのかとも思うが
来てみると千葉は高い山こそ少ないけれどずっと森林の多い山間部が続く

2010年には天皇・皇后両陛下も行幸されていて
収穫時期に曼殊沙華が咲く風景を歌に詠まれている。
「刈り終へし棚田に稲葉青く茂りあぜのなだりに彼岸花咲く」
千枚田から関東百名山の伊予が岳に。
登山口は「平群天神社(へぐりてんじんじゃ)」
駐車場もトイレもあります。
伊予が岳は標高336.3mと高尾山より低いのですが
百名山の愛媛県の石鎚山に似ていることから伊予が岳と名付けられたとか。
千葉のマッタ―ホルンとさえ呼ばれていて決して侮れない低山です。

平群天神社 10時15分

10時49分 東屋休憩地ここまでは歩きやすいハイキングコースです

この後登る予定の富山が見えています。

この階段の先から鎖場の岩場が始まります。
一人ずつしか行けないので渋滞します。
特に団体の下りの方たちと鉢合わせするとかなりの待ち時間

確かに石鎚山みたい?!

11時14分。伊予が岳山頂。
ちょうど1時間です。
標高は336mなので時間的には1時間以内です。
眺望も素晴らしい岩場も楽しめる山です。
双耳峰になっていて
すぐに北峰を目指します

南峯からの北峰

5分ほどで北峰です。
北峰からの南峯
結構絶壁です。

この後登る予定の冨山。
やはり双耳峰です。

先ほどの南峯。次第に晴れてきて山容もはっきりしてきました(逆光ですが、、、)
そのままピストンで帰る方も多いのですが
あの岩場が渋滞して待つのも待たせるのも嫌なので
周回コースで下りました。
眺望のない地味に長い道でしたが途中さくらの広場で視界が広がって
咲き始めの河津桜を見ることが出来ました。

やっと早春の南房総という感じです。

青空が広がると日差しも一気に春めきました。

12時19分東屋のところに合流しました。

12時45分平群天神社に戻りました。
すっかり青空が広がりました(^^♪
続いて富山に登ります。
- 関連記事
-
-
片倉城跡公園のカタクリとユキワリソウ 2023/03/19
-
郷土の森で観梅と乾杯 2023/03/01
-
房総大山千枚田から伊与岳に 2023/02/04
-
千葉でいすみ鉄道に乗る 2023/02/03
-
旅行の予約が難しい 2023/02/01
-