暖房付けて50年目の氷河期に

1月24日

ネメシア:寒くてもずっと咲き続けてくれている。
名前が全然思い出せないのでグリーンスナップで尋ねたらすぐ教えてくれた(^^♪
よく似た花が多くて名前が特定できないことも多い。
アンゲロニア・リナリア、、、。
明日から10年来の寒波襲来というのに
わが家かすでに今日から大寒波襲来。
電気とガスの請求書が来た。
値上げの話にあまり実感もなくここまで来れたけど
今日は現実にとことん向き合うことに。
何と二人暮らしの年金世帯のガス・電気代が5万越え。
昨年の1月初めて4万越えの電気ガス代に目の玉が飛び出たというのに。
でも年老いた夫が急に寒がりになり、1日中エアコンをつけているのでやむを得ないと
受け入れた。
だけど今回の請求書をつらつら見るに
消費電力 電気代 消費量 ガス代
2021年 1月 27623 14152
2月 931 25440 9714
3月 529 14201 60 7483
2022年 1月 728 23334 132 18296
2月 618 20444 105 15724
3月 535 18150 94 14898
2023年 1月 548 24780 150 322710
やっぱり電気代はすごい上がっているけれど
消費量はエアコンを新しくしたせいかかなり抑えられているではないか?!
21021年は母も同居していたので
その分消費量も多かったとみられる。

税金だけでも昔払っていた電気代より高いくらい((+_+))
ところで比較して気付いたのはガス代の大幅アップ
消費量も増えているけれどガス代も昨年の2倍近くで一気に3万超え
キッチンの消費量はあまり変わらないとして
風呂の湯沸かしと補助的に使っているガスファンヒーターがその要因。
夫はさほどガス暖房は使わないので
責任は私じゃない???
小さなファンヒータなので安心してたけど
夜中に結構朝までつけっぱなしということがあった。
母の介護以来もともと早寝早起きが高じて深夜起きが常態化してた。
付けてい居る時間が多かったかも。
それにしても57000円は高すぎる。
こまめに消そうと思う。
でもそれくらいしか思いつかない。
さほど贅沢に暖房していたってことはない。
だいたい私の部屋は18度どまり。
結婚50年。
今までも家計はずっと薄氷の日々だったけど
一気に氷河期に。
これからしばらくは朝起きたときの部屋の温度は10度以下だけど
こんな比較的温暖な地域でこの光熱費。
怖ろしすぎる。
底冷えのするもっと寒いエリアの
私より年配の方の生活が心配。
節約しろと言っても命に係わるよこれは!!
そして光熱費の値上げはすべての値上げに関わるよこれは!!
- 関連記事
-
-
ネット買い増えてます 2023/01/27
-
朝7時半のBSがゴールデンタイム 2023/01/25
-
暖房付けて50年目の氷河期に 2023/01/24
-
母からの引継ぎ 2023/01/22
-
目白が遊びに来ました 2023/01/20
-