石割神社に初詣~パノラマ台~ほうとう
1月2日

石割神社のご神体。
石の字型に割れ目が入っています。
お天気がいいので早速山に行きたいのですが
雪や氷が心配でなかなか行けそうな山が見つかりません。
思いついて昨年登った石割山の石割神社に。
まだ雪も降ってないみたいです。
10過ぎに家を出てガソリンなど入れてから出発すると
道志道は空いていましたが
神社の駐車場には12時40分くらいに到着。

12時52分神社の鳥居
ここからの階段が403段(?)だそうです。

ひたすら階段です。

暮と元旦のなまくら生活で筋肉はやせて贅肉の増えた体にはつら~い!
この階段を上りきると歩きやすい山道です。
途中天気が良ければ富士山と山中湖がばっちりなのですが
道志の湯あたりから雲が増えて今や全然見えません。

山中湖が逆光で光って見えます
11時29分神社の御神木の桂の木です。

この桂の木のすぐ上に突然大きな石が現れます。

やっぱり大きな石の割れ目とくると
天岩戸伝説と結びついて
祭神は天手力男命(あめのたぢからおのみこと)です。
この大きな石の裏側が人が通れるくらいの割れ目になっていて
3回まわるとご利益があるそうです。

もちろん娘と私はご利益をいただき
夫はベンチに腰を掛けておられます。
今日はこの神社に参拝だけでピストンで戻ります。
富士山の見えない雲の多い空になってしまいましたが
それでも見晴らしが素晴らしいパノラマ台にも行きたいからです。
何とうれしいことにパノラマ台に着くと富士山がお姿を見せてくれました。

遠く南アルプスまで望めます

石割御神社方向の平野の山です

山中湖も結構大きく絶景と呼ぶにふさわしい光景です。

元旦にたまたま富士山を特集したテレビ番組があって
このパノラマ台も紹介されていて
混むのではと心配しましたが駐車場にも余裕がありました。
実はできればダイヤモンド富士も見たかったのですが
このあと東ℤℤっズム4時過ぎには再び富士山は雲に隠れてしまいました。
そして帰りにほうとうを食べて帰るのが本日のもう一つの目的。
まずほうとうで有名な小作に。
3時過ぎなので空いているかと思いきや30組以上待ちでした。
1時間以上はかかりそうなので
忍野方向に回って比較的すいていた庄屋に。
ここでも15分は待って席に着いてからも運ばれてくるまでに20分は待ちました。
待った甲斐ありのボリュームとお味でした。
私はシンプルなかぼちゃほうとう、娘は豚肉、夫は豚塩ほうとう。

本当はワカサギの天ぷらのついたセットものが食べたかったのですが
私たちにはほうとうだけでもボリュームありすぎ!!
ちなみに山中湖は全然氷は張っていませんでした。
ワカサギ釣りをして釣れた魚をすぐ挙げてもらえるサービスもあるみたいです。
帰りはちょうど日の沈む時間でしたが
お日様も富士山もどこにいるのかさえ分からない雲が広がっていました。
すっかり暗くなった道志道は遠かったです。
行きも帰りも運転してくれた夫に感謝です。
娘が一緒のドライブで夫は終始ご機嫌でした。
ちなみに今日の歩数は6531歩。
時間があればもう少し歩きたかったです。

石割神社のご神体。
石の字型に割れ目が入っています。
お天気がいいので早速山に行きたいのですが
雪や氷が心配でなかなか行けそうな山が見つかりません。
思いついて昨年登った石割山の石割神社に。
まだ雪も降ってないみたいです。
10過ぎに家を出てガソリンなど入れてから出発すると
道志道は空いていましたが
神社の駐車場には12時40分くらいに到着。

12時52分神社の鳥居
ここからの階段が403段(?)だそうです。

ひたすら階段です。

暮と元旦のなまくら生活で筋肉はやせて贅肉の増えた体にはつら~い!
この階段を上りきると歩きやすい山道です。
途中天気が良ければ富士山と山中湖がばっちりなのですが
道志の湯あたりから雲が増えて今や全然見えません。

山中湖が逆光で光って見えます
11時29分神社の御神木の桂の木です。

この桂の木のすぐ上に突然大きな石が現れます。

やっぱり大きな石の割れ目とくると
天岩戸伝説と結びついて
祭神は天手力男命(あめのたぢからおのみこと)です。
この大きな石の裏側が人が通れるくらいの割れ目になっていて
3回まわるとご利益があるそうです。

もちろん娘と私はご利益をいただき
夫はベンチに腰を掛けておられます。
今日はこの神社に参拝だけでピストンで戻ります。
富士山の見えない雲の多い空になってしまいましたが
それでも見晴らしが素晴らしいパノラマ台にも行きたいからです。
何とうれしいことにパノラマ台に着くと富士山がお姿を見せてくれました。

遠く南アルプスまで望めます

石割御神社方向の平野の山です

山中湖も結構大きく絶景と呼ぶにふさわしい光景です。

元旦にたまたま富士山を特集したテレビ番組があって
このパノラマ台も紹介されていて
混むのではと心配しましたが駐車場にも余裕がありました。
実はできればダイヤモンド富士も見たかったのですが
このあと東ℤℤっズム4時過ぎには再び富士山は雲に隠れてしまいました。
そして帰りにほうとうを食べて帰るのが本日のもう一つの目的。
まずほうとうで有名な小作に。
3時過ぎなので空いているかと思いきや30組以上待ちでした。
1時間以上はかかりそうなので
忍野方向に回って比較的すいていた庄屋に。
ここでも15分は待って席に着いてからも運ばれてくるまでに20分は待ちました。
待った甲斐ありのボリュームとお味でした。
私はシンプルなかぼちゃほうとう、娘は豚肉、夫は豚塩ほうとう。

本当はワカサギの天ぷらのついたセットものが食べたかったのですが
私たちにはほうとうだけでもボリュームありすぎ!!
ちなみに山中湖は全然氷は張っていませんでした。
ワカサギ釣りをして釣れた魚をすぐ挙げてもらえるサービスもあるみたいです。
帰りはちょうど日の沈む時間でしたが
お日様も富士山もどこにいるのかさえ分からない雲が広がっていました。
すっかり暗くなった道志道は遠かったです。
行きも帰りも運転してくれた夫に感謝です。
娘が一緒のドライブで夫は終始ご機嫌でした。
ちなみに今日の歩数は6531歩。
時間があればもう少し歩きたかったです。
- 関連記事
-
-
18歳で大人になれるのかなあ 2023/01/09
-
銀行口座解約準備 2023/01/05
-
石割神社に初詣~パノラマ台~ほうとう 2023/01/02
-
謹賀新年 2023/01/01
-
中途半端なままの年越し 2022/12/31
-