都民の森から三頭山に
12月16日

三頭山山頂からの富士山
お天気が良さそうなので山に行くとして
冬でも行きやすくさほど遠くない山でしかも我々でも登れる山に限定しつつ
言ってよかたっと思える山探し(結構これが難しい)。
そして本日は三頭山に決定。
最近は早朝は寒いので出発は朝食を食べ終えた8時以降。
今日は8時20分でした。
意外と檜原村都民の森は遠くて
しっかり2時間かかりました。
10時20分出発

さすが都民の森
地図や標識が立派です。

さすが1千万都民の森となると看板もでっかい

ふかふかのセラピーロード20分で三頭大滝です。

11時分岐。
ここから三頭山には2ルート
2013年の11月三日に同じコースに来ていました。
迷わずロングコースの深山の道から大沢山コース。
9年後の今日は迷わずブナの路。ムシカリ峠直登のショートコースに(-_-;)
シモバシラや残った雪が凍って滑りやすいところが多く
結構気を使って疲れました。
山好きの高齢者にとって転倒は絶対避けたい至上命題です。

11時55分ムシカリ峠に。
ここから15分で西峯山頂です。
ブナの明るい林が続く尾根です。

12時15分西峰山頂です(1525m)。
最高の晴天です。
富士山は逆光ですが、、、。

でもやっぱり美しい

北側には雲取山がばっちり。秩父の山に続いています。
ゆっくり休憩して1時前に下山です

鞘口峠に向かいますが
又雪が残っているので心配しましたが
行きのコースより凍っている個所が少なく安心しました。

三頭山最高峰の中央峯(1531m)

続いて東峰(1528m)

東峰の展望台からは御前山・大岳山が間近によく見えます。
そこからブナの路を下りますが
ルートの登山道は急坂があるのでとか道が狭いとかで
より整備された道が推奨されているのですがことごとく遠回り感。

14時10分。ようやくよ言う感じで鞘口峠に・
ここからもまた工事迂回があって
木材工芸センターや森林館に立ち寄りながら
下山は14時30分。

冬の日差しはもう弱弱しくて
3時前に下山してよかったです。
帰り随分迂回ルートを歩いたのでかなり歩数を稼いだかと思いましたが
本日の歩数は15714歩。
浅間嶺より少なかったのが以外でした。

三頭山山頂からの富士山
お天気が良さそうなので山に行くとして
冬でも行きやすくさほど遠くない山でしかも我々でも登れる山に限定しつつ
言ってよかたっと思える山探し(結構これが難しい)。
そして本日は三頭山に決定。
最近は早朝は寒いので出発は朝食を食べ終えた8時以降。
今日は8時20分でした。
意外と檜原村都民の森は遠くて
しっかり2時間かかりました。
10時20分出発

さすが都民の森
地図や標識が立派です。

さすが1千万都民の森となると看板もでっかい

ふかふかのセラピーロード20分で三頭大滝です。

11時分岐。
ここから三頭山には2ルート
2013年の11月三日に同じコースに来ていました。
迷わずロングコースの深山の道から大沢山コース。
9年後の今日は迷わずブナの路。ムシカリ峠直登のショートコースに(-_-;)
シモバシラや残った雪が凍って滑りやすいところが多く
結構気を使って疲れました。
山好きの高齢者にとって転倒は絶対避けたい至上命題です。

11時55分ムシカリ峠に。
ここから15分で西峯山頂です。
ブナの明るい林が続く尾根です。

12時15分西峰山頂です(1525m)。
最高の晴天です。
富士山は逆光ですが、、、。

でもやっぱり美しい

北側には雲取山がばっちり。秩父の山に続いています。
ゆっくり休憩して1時前に下山です

鞘口峠に向かいますが
又雪が残っているので心配しましたが
行きのコースより凍っている個所が少なく安心しました。

三頭山最高峰の中央峯(1531m)

続いて東峰(1528m)

東峰の展望台からは御前山・大岳山が間近によく見えます。
そこからブナの路を下りますが
ルートの登山道は急坂があるのでとか道が狭いとかで
より整備された道が推奨されているのですがことごとく遠回り感。

14時10分。ようやくよ言う感じで鞘口峠に・
ここからもまた工事迂回があって
木材工芸センターや森林館に立ち寄りながら
下山は14時30分。

冬の日差しはもう弱弱しくて
3時前に下山してよかったです。
帰り随分迂回ルートを歩いたのでかなり歩数を稼いだかと思いましたが
本日の歩数は15714歩。
浅間嶺より少なかったのが以外でした。
- 関連記事
-
-
都民の森から三頭山に 2022/12/16
-
待てば山路の日和 入笠山(2) 2022/07/17
-
日和待ちの入笠山(1) 2022/07/17
-
平標山から松手山コースで下山(3) 2022/07/01
-
平標山から仙ノ倉に(2) 2022/07/01
-