でもしか一人高尾山
10月2日

小仏城山から
昨夕来てくれた娘が明日「山に行っておいでよ」と言ってくれたので
お言葉に甘えました。
買い物さえ出かけない毎日で体力落ちが心配で
やっぱり高尾山でも?
いやあ高尾山しかないでしょう!
7時前に出て7時40分ごろに着くと日影沢の駐車場はちょうど満杯で
ちょっとお行儀の悪い形で止めました。
次男からの電話などあって結局スタートは8時15分。

日影沢コースの入り口の登山届提出箱
一度も利用したことがないけど、、、"(-""-)"
高尾山を侮っちゃいけない!と思いつつ、、。
ここからからバス道を小仏バス停まで。
今日は秋晴れの日曜とあって
途中で増便も含めて3台のバスに追い抜かれた。
おかげでバス停のトイレで20分近く待たされることに(-_-;)
バス停から登山口まで約1.1kmです。
登山口スタートは9時10分。
小仏峠越えコースです。
約1時間で小仏峠です。
久しぶりにタヌキ家族にお会いしました。

日曜日で登山詳細地図の守屋さんが出店されていて
久しぶりにお目にかかれました。
ブログはいつも拝見しています。
小仏峠から小仏城山までは約30分。
もっと近いと思っていたのが意外と時間がかかりました。
天気のいい割にはおぼろな富士山でした。
急に思い立ってきたのであるものと途中のコンビニで買った肉まん一個のブランチ。
ポタージュスープとおはぎとマスカットというちぐはぐさ。

見上げると抜けるような青空を彩る色づき始めた樹々!!
ロケーションがご馳走です(^^♪

そして小仏名物のかき氷。
トッピングに練乳加えて500円

さらにおはぎのあんことマスカットを加えたら意外と豪華になりました!(^^)!
普通サイズでも大きくて食べ終わるころには
汗が引っ込むどころか震えてしまいました(-_-;)
1時間近くゆっくりして出発
いつもの一丁平

ここから日影林道コースに下ります

フジバカマが咲いていました。
アサギマダラが飛んでくるかもと見まわしましたがいませんでした
しばらく下るとアザギマダラがタムラソウの花にいました。

そろそろ秋の移動の時期なのか1頭しかいませんでした。

日影沢沿いにはツリフネソウとミゾソバ

そして季節ガラ野菊のシーズンであちこちに。

駐車場に戻ると車体の上に落ち葉が、、、(^^♪
4時間の留守番してたよっと言ってるようでした。
帰りにはいつものスーパーの園芸店によって
種を蒔いたばかりのビオラを買いました。
とても花が咲くまで待ってられません。
それに黄色のウインターコスモス。
来春までのつなぎの花たちです。
今日の歩数は16266歩。
ゆっくり歩きでしたが最後は疲れを感じました。
それでも久しぶりの高尾山は秋晴れで気持ちよかったです。
安心して母を任せられる娘と夫のお陰です。
ありがとうございます。

小仏城山から
昨夕来てくれた娘が明日「山に行っておいでよ」と言ってくれたので
お言葉に甘えました。
買い物さえ出かけない毎日で体力落ちが心配で
やっぱり高尾山でも?
いやあ高尾山しかないでしょう!
7時前に出て7時40分ごろに着くと日影沢の駐車場はちょうど満杯で
ちょっとお行儀の悪い形で止めました。
次男からの電話などあって結局スタートは8時15分。

日影沢コースの入り口の登山届提出箱
一度も利用したことがないけど、、、"(-""-)"
高尾山を侮っちゃいけない!と思いつつ、、。
ここからからバス道を小仏バス停まで。
今日は秋晴れの日曜とあって
途中で増便も含めて3台のバスに追い抜かれた。
おかげでバス停のトイレで20分近く待たされることに(-_-;)
バス停から登山口まで約1.1kmです。
登山口スタートは9時10分。
小仏峠越えコースです。
約1時間で小仏峠です。
久しぶりにタヌキ家族にお会いしました。

日曜日で登山詳細地図の守屋さんが出店されていて
久しぶりにお目にかかれました。
ブログはいつも拝見しています。
小仏峠から小仏城山までは約30分。
もっと近いと思っていたのが意外と時間がかかりました。
天気のいい割にはおぼろな富士山でした。
急に思い立ってきたのであるものと途中のコンビニで買った肉まん一個のブランチ。
ポタージュスープとおはぎとマスカットというちぐはぐさ。

見上げると抜けるような青空を彩る色づき始めた樹々!!
ロケーションがご馳走です(^^♪

そして小仏名物のかき氷。
トッピングに練乳加えて500円

さらにおはぎのあんことマスカットを加えたら意外と豪華になりました!(^^)!
普通サイズでも大きくて食べ終わるころには
汗が引っ込むどころか震えてしまいました(-_-;)
1時間近くゆっくりして出発
いつもの一丁平

ここから日影林道コースに下ります

フジバカマが咲いていました。
アサギマダラが飛んでくるかもと見まわしましたがいませんでした
しばらく下るとアザギマダラがタムラソウの花にいました。

そろそろ秋の移動の時期なのか1頭しかいませんでした。

日影沢沿いにはツリフネソウとミゾソバ

そして季節ガラ野菊のシーズンであちこちに。

駐車場に戻ると車体の上に落ち葉が、、、(^^♪
4時間の留守番してたよっと言ってるようでした。
帰りにはいつものスーパーの園芸店によって
種を蒔いたばかりのビオラを買いました。
とても花が咲くまで待ってられません。
それに黄色のウインターコスモス。
来春までのつなぎの花たちです。
今日の歩数は16266歩。
ゆっくり歩きでしたが最後は疲れを感じました。
それでも久しぶりの高尾山は秋晴れで気持ちよかったです。
安心して母を任せられる娘と夫のお陰です。
ありがとうございます。
- 関連記事
-
-
高尾山に早春の花探し裏高尾から野草園 2023/02/25
-
小仏バス停~景信山~小仏峠~小仏バス停 2022/12/04
-
でもしか一人高尾山 2022/10/02
-
久しぶりに高尾山で朝食を 2022/09/10
-
南高尾大垂水峠~もみじ台~高尾山頂~6号路~高尾山口(2) 2022/07/24
-