南高尾大垂水峠~もみじ台~高尾山頂~6号路~高尾山口(2)
7月24日

高尾山頂:結構晴れましたが富士山は見えませんでした。
大垂水等から学習の歩道コースで
もみじ台手前の分岐まで。
10時36分に大垂水峠の階段。
10時55分大平地区歩道の看板

ここは4つの道の分岐点ですがそのまま学習の歩道コースを進みます。

サラシナショウマ

分岐:ここで高尾山頂方向に
そのまま行くとふれあい館経由でまた大垂水峠に戻ったり
高尾山山頂を通らずに直接稲荷山コース出たりします。
ルートが多くて迷いやすいです。

カラスウリ

11時42分。もみじ台の分岐を経て奥高尾の分岐です。
もみじ台は疲れたので左の巻道選択です。
この巻道も冬にはいつもシモバシラを見に来るのですが小仏側からは
何気に長い上りです。
そして奥高尾から高尾山頂への階段も南コースの後はきついです。
ようやく11時51分高尾山頂にたどり着きました。

珍しく高尾山頂でビールです。
以前なら小仏経由のところを大きくショートカットした南コースですが
夫が脊柱管狭窄症になってからは初めてなので乾杯です。
先日のバターラーメンと同じエースコックの今日は塩バージョン。
写真で初めて気が付きましたが随分オーバーな名前だったんですね((+_+))
そしてすっかり夏の日差しになって暑くなってきたので
日陰の多い6号路で下山。
琵琶滝でイワタバコの群生を見て驚きました。

なかなかうまくアップに撮れません

今までこんなに沢山咲いているのに気づきませんでした。
見逃していたのか増えたのか?
琵琶滝から下る途中でも何か所か咲いていました。
何となくイワタバコは蛇滝と思い込んでいました。
他にも知らずにきっと見逃している花はいっぱいあるでしょうね。
今日気付いてみることができて良かったです。
そしてミュージアムTAKAOを覗いて高尾山口に。
今日の歩数は29380歩
久しぶりに南高尾を歩いて楽しかったです。
夫も少しずつ距離を伸ばしています。
回復と老化とが拮抗しているのが悩ましいところです(^^♪

高尾山頂:結構晴れましたが富士山は見えませんでした。
大垂水等から学習の歩道コースで
もみじ台手前の分岐まで。
10時36分に大垂水峠の階段。
10時55分大平地区歩道の看板

ここは4つの道の分岐点ですがそのまま学習の歩道コースを進みます。

サラシナショウマ

分岐:ここで高尾山頂方向に
そのまま行くとふれあい館経由でまた大垂水峠に戻ったり
高尾山山頂を通らずに直接稲荷山コース出たりします。
ルートが多くて迷いやすいです。

カラスウリ

11時42分。もみじ台の分岐を経て奥高尾の分岐です。
もみじ台は疲れたので左の巻道選択です。
この巻道も冬にはいつもシモバシラを見に来るのですが小仏側からは
何気に長い上りです。
そして奥高尾から高尾山頂への階段も南コースの後はきついです。
ようやく11時51分高尾山頂にたどり着きました。

珍しく高尾山頂でビールです。
以前なら小仏経由のところを大きくショートカットした南コースですが
夫が脊柱管狭窄症になってからは初めてなので乾杯です。
先日のバターラーメンと同じエースコックの今日は塩バージョン。
写真で初めて気が付きましたが随分オーバーな名前だったんですね((+_+))
そしてすっかり夏の日差しになって暑くなってきたので
日陰の多い6号路で下山。
琵琶滝でイワタバコの群生を見て驚きました。

なかなかうまくアップに撮れません

今までこんなに沢山咲いているのに気づきませんでした。
見逃していたのか増えたのか?
琵琶滝から下る途中でも何か所か咲いていました。
何となくイワタバコは蛇滝と思い込んでいました。
他にも知らずにきっと見逃している花はいっぱいあるでしょうね。
今日気付いてみることができて良かったです。
そしてミュージアムTAKAOを覗いて高尾山口に。
今日の歩数は29380歩
久しぶりに南高尾を歩いて楽しかったです。
夫も少しずつ距離を伸ばしています。
回復と老化とが拮抗しているのが悩ましいところです(^^♪
- 関連記事
-
-
でもしか一人高尾山 2022/10/02
-
久しぶりに高尾山で朝食を 2022/09/10
-
南高尾大垂水峠~もみじ台~高尾山頂~6号路~高尾山口(2) 2022/07/24
-
久しぶりの南高尾西山峠から大垂水峠(1) 2022/07/24
-
高尾山の山桜とタカオスミレ 2022/04/10
-