待てば山路の日和 入笠山(2)
7月17日

13時5分。4沢入駐車場の上の登山口から
まだ晴れては来ません

14時1分。法華道分岐。

沢を超えると山彦山荘下の遊歩道に合流

クリンソウがまだ咲いていた。
カゴメの森の群落はほぼ終わっていた。
お花畑は帰りに通ることにしてマナスル山荘の前から入笠山に

イチヤクソウ

14時50分山頂に。
親切な方が写真を撮りましょうかとお声をかけてくださった。
3時には青空がだいぶ見えてきました。

八ヶ岳はまだ雲が取れません

諏訪湖方向はかなり青空です。

さらなる青空に期待して3時過ぎてから下山です。
下りはお花畑を通っております。

ウツボグサ:駐車場あたりからずっとあちこちで咲いていました

ヨツバヒヨドリソウ:去年の8月の終わりに来たときはアサギマダラが飛び交っていましたが
まだ全然見られませんでした

ヤナギラン:これからみたいです

キバナノヤマオダマキ:色も形も素敵な山草です

少し咲きかけているヤナギラン

シモツケソウ:色鮮やかで湿原が華やぎます

多分クガイソウ:ここだけ妙に虫だかりがしてます。おいしいのかな?
見たことのない虫で名前がわからない。

クガイソウ::まだあまり咲いていません

ヤナギラン:咲くと見事ですね。夫は名前の由来がわからんと首をひねっていました。
ヤナギに似た細い葉をつけるからみたいですね。

ギボウシ

ハクサンフウロ

サワギく
そして入笠湿原に

アヤメかしょうぶかよくわからないのです

タムラソウかなと思うのですがノアザミかも

やっぱりあやめですよね
上まで上がらなかったせいか
意外と湿原の方が花数が少なったです
15時54分。そのまま登山道に出て下山しました。

16時36分。駐車場に。
遊歩道のように歩きやすいので下り苦手な我々でもコースタイムより早く下山できました。
パノラマリゾートあたりまで下りると
八ヶ岳が山頂もくっきり見せて美しいすそ野を広げています。

雨も悪くはないけど
やっぱりこのパノラマは青空にこそ映える!!
すっかり気分を良くした入笠山でしたが
案の定帰りは渋滞に巻き込まれ
1時間以上のノロノロ運転を強いられました。
最近はほとんど運転を一人で引き受けてくれる
夫に感謝です。
今日の歩数は16508歩。
楽に目いっぱいお花と絶景の眺望を楽しめる大好きな入笠山です。

13時5分。4沢入駐車場の上の登山口から
まだ晴れては来ません

14時1分。法華道分岐。

沢を超えると山彦山荘下の遊歩道に合流

クリンソウがまだ咲いていた。
カゴメの森の群落はほぼ終わっていた。
お花畑は帰りに通ることにしてマナスル山荘の前から入笠山に

イチヤクソウ

14時50分山頂に。
親切な方が写真を撮りましょうかとお声をかけてくださった。
3時には青空がだいぶ見えてきました。

八ヶ岳はまだ雲が取れません

諏訪湖方向はかなり青空です。

さらなる青空に期待して3時過ぎてから下山です。
下りはお花畑を通っております。

ウツボグサ:駐車場あたりからずっとあちこちで咲いていました

ヨツバヒヨドリソウ:去年の8月の終わりに来たときはアサギマダラが飛び交っていましたが
まだ全然見られませんでした

ヤナギラン:これからみたいです

キバナノヤマオダマキ:色も形も素敵な山草です

少し咲きかけているヤナギラン

シモツケソウ:色鮮やかで湿原が華やぎます

多分クガイソウ:ここだけ妙に虫だかりがしてます。おいしいのかな?
見たことのない虫で名前がわからない。

クガイソウ::まだあまり咲いていません

ヤナギラン:咲くと見事ですね。夫は名前の由来がわからんと首をひねっていました。
ヤナギに似た細い葉をつけるからみたいですね。

ギボウシ

ハクサンフウロ

サワギく
そして入笠湿原に

アヤメかしょうぶかよくわからないのです

タムラソウかなと思うのですがノアザミかも

やっぱりあやめですよね
上まで上がらなかったせいか
意外と湿原の方が花数が少なったです
15時54分。そのまま登山道に出て下山しました。

16時36分。駐車場に。
遊歩道のように歩きやすいので下り苦手な我々でもコースタイムより早く下山できました。
パノラマリゾートあたりまで下りると
八ヶ岳が山頂もくっきり見せて美しいすそ野を広げています。

雨も悪くはないけど
やっぱりこのパノラマは青空にこそ映える!!
すっかり気分を良くした入笠山でしたが
案の定帰りは渋滞に巻き込まれ
1時間以上のノロノロ運転を強いられました。
最近はほとんど運転を一人で引き受けてくれる
夫に感謝です。
今日の歩数は16508歩。
楽に目いっぱいお花と絶景の眺望を楽しめる大好きな入笠山です。
- 関連記事
-
-
都民の森から三頭山に 2022/12/16
-
待てば山路の日和 入笠山(2) 2022/07/17
-
日和待ちの入笠山(1) 2022/07/17
-
平標山から松手山コースで下山(3) 2022/07/01
-
平標山から仙ノ倉に(2) 2022/07/01
-