平標山から松手山コースで下山(3)
7月1日
2時間半で仙ノ倉を往復してきました。
もちろん夫は先に下りたものと思っていました。
何しろ動いているからこそ耐えられる暑さです。
真上に陽があるので影はどこにもありません。
どちらの方向に歩いても1時間以上はそんな状況です。
だから待っていただって!!
何と夫は2時間半その山頂にいたそうです。
10分ほど下るとお花畑が広がるのでそこまで行けばと勧めたのですが
それも帰りののぼりが嫌なので
一応ハクサンイチゲが咲いているところまでは行ったそうです。
でもそのあとはカンカン照りの山頂のクマザサの上に座っていたそうです。
私より色は白い上に
日焼け止めも塗らないので顔も首も真っ赤です。
タオルを顔にかけて寝ていたというのですが
まあ、いまさら何をかいわんや。
二人で仲良く(?)松手山コースで下りることにしました。
もし一人なら私は山の家経由のピストンでもいいなと思っていたのです。
下りが苦手で時間もかかるので距離は長くても平元新道が楽かなと。
時間に余裕もあるし、気持ちの良い楽しい仙ノ倉往復だったので
さほど疲れは感じていませんでした。
それで周回コースにお供しました。
まあ夫はコースについて深く考えているわけではないので
多分どちらでもよかったとは思いますが、、。
12時53分。平標山下山です。
素晴らしい眺望が開けまだまだ続いています。
足元にも可愛い花が咲いていますが
私のアイフォン2台はともに電池切れで
夫に撮ってと頼んで何とか数枚。
極端に写真は少なくなりました。

松手山って多分あの先でしょう

あの苗場スキー場の近くに駐車場があるので
結構遠い…(-_-;)

あれは苗場山だ!間違いない!

ハクサンフウロ

ハクサンチドリ:いっぱい咲いていたのに撮ってなかったので最後に撮ってもらいました

ハクサンシャクナゲ:しゃくなげは完全に終わっていました。花の時期に来たかったと惜しまれます。

14時12分。松手山から。
下りてきたコースです。
55分のところ1時間20分かかりました。

16時20分。登山口到着
2時間15分のところ3時間半かかりました。
いつもコースタイムは休憩を入れて1.5倍に予想していますが
まあ下りはほぼ予想通り(-_-;)
まだまだ日差しのきつい時間に帰れてよかったです。
夫も往復7時間の行程を歩けてかなり自信がついたようです。
歩数は携帯ダウンのため仙ノ倉までで20909ですので
ほぼ私は40000歩。夫も30000歩近いと思われます。
夫は狭窄症になってから初めての長帳場。
私は七面山以来です。
天気にも恵まれ(恵まれすぎ?)
花にあふれた美しい稜線を何とか歩き切れて楽しかったです。
お宿は約1時間の距離の水上温泉に。
2時間半で仙ノ倉を往復してきました。
もちろん夫は先に下りたものと思っていました。
何しろ動いているからこそ耐えられる暑さです。
真上に陽があるので影はどこにもありません。
どちらの方向に歩いても1時間以上はそんな状況です。
だから待っていただって!!
何と夫は2時間半その山頂にいたそうです。
10分ほど下るとお花畑が広がるのでそこまで行けばと勧めたのですが
それも帰りののぼりが嫌なので
一応ハクサンイチゲが咲いているところまでは行ったそうです。
でもそのあとはカンカン照りの山頂のクマザサの上に座っていたそうです。
私より色は白い上に
日焼け止めも塗らないので顔も首も真っ赤です。
タオルを顔にかけて寝ていたというのですが
まあ、いまさら何をかいわんや。
二人で仲良く(?)松手山コースで下りることにしました。
もし一人なら私は山の家経由のピストンでもいいなと思っていたのです。
下りが苦手で時間もかかるので距離は長くても平元新道が楽かなと。
時間に余裕もあるし、気持ちの良い楽しい仙ノ倉往復だったので
さほど疲れは感じていませんでした。
それで周回コースにお供しました。
まあ夫はコースについて深く考えているわけではないので
多分どちらでもよかったとは思いますが、、。
12時53分。平標山下山です。
素晴らしい眺望が開けまだまだ続いています。
足元にも可愛い花が咲いていますが
私のアイフォン2台はともに電池切れで
夫に撮ってと頼んで何とか数枚。
極端に写真は少なくなりました。

松手山って多分あの先でしょう

あの苗場スキー場の近くに駐車場があるので
結構遠い…(-_-;)

あれは苗場山だ!間違いない!

ハクサンフウロ

ハクサンチドリ:いっぱい咲いていたのに撮ってなかったので最後に撮ってもらいました

ハクサンシャクナゲ:しゃくなげは完全に終わっていました。花の時期に来たかったと惜しまれます。

14時12分。松手山から。
下りてきたコースです。
55分のところ1時間20分かかりました。

16時20分。登山口到着
2時間15分のところ3時間半かかりました。
いつもコースタイムは休憩を入れて1.5倍に予想していますが
まあ下りはほぼ予想通り(-_-;)
まだまだ日差しのきつい時間に帰れてよかったです。
夫も往復7時間の行程を歩けてかなり自信がついたようです。
歩数は携帯ダウンのため仙ノ倉までで20909ですので
ほぼ私は40000歩。夫も30000歩近いと思われます。
夫は狭窄症になってから初めての長帳場。
私は七面山以来です。
天気にも恵まれ(恵まれすぎ?)
花にあふれた美しい稜線を何とか歩き切れて楽しかったです。
お宿は約1時間の距離の水上温泉に。
- 関連記事
-
-
待てば山路の日和 入笠山(2) 2022/07/17
-
日和待ちの入笠山(1) 2022/07/17
-
平標山から松手山コースで下山(3) 2022/07/01
-
平標山から仙ノ倉に(2) 2022/07/01
-
念願の平標山~仙の倉 (1) 2022/07/01
-