奥多摩 浅間嶺&払沢の滝
6月1日

奥多摩浅間嶺からの富士山
朝、5時過ぎ、「今日はちょっとやめとくわ」
そりゃいいよ。
人には都合も事情もあるからね。
だからってなにも行く準備始めてるその日の朝に言うことないでしょう?
もう行く気満々で行く気が風船のように膨らんでいるさなかに。
そう簡単に行く気はしぼまないので一人で行くことに。
今までも何度かあることなので
別にいいんだけど
よく行ってる高尾山じゃなくて初めて行く山だし
問題は車の運転。
まだあまり慣れてないので
遠出はしてない。
せいぜい母の施設の往復ぐらい。
檜原村まで一人で行けるかなあ。
まあこれからもこんなことはあるので
行くしかないかということで
心配性の夫も反対も出来ず、、、。
5時半には一人で出発。
道路は空いていてスムーズに。
武蔵五日市に出るこの道路は
奥多摩の山のを見ながら両サイドの街路樹も本当にきれい。
何とか7時前には無事到着。

広い駐車場はガラガラ

7時10分出発。

20分ほどで登山道入り口です。

時々舗装路に出ます。

7時46分.時坂峠。

昔は生活道だったようです。

峠の茶屋もその先の本家も両方すでに閉鎖していました。

茶屋の前は北側の見晴らしのスペースとベンチがあり小休憩です。
ここまでが時坂古道コースのようです。
ここも車道(林道)はここで通行止めになっていました。
そしてここから先がようやく浅間嶺の山道です。

視界が開けると地肌がむき出しの個所がいくつかあって
伐採地なのか地滑りなのか痛々しい風景です。

この辺りは早春はカタクリがみられるそうですが今は山、野草は少なくて
木に白い花とコアジサイがたくさん見られました。
浅間嶺の尾根はほぼ平坦な道が続くのでとても歩きやすいです。

9時23分浅間嶺手前の休憩所に到着

9時29分。
そのまま浅間嶺最高点(903m)に寄らずに展望所に行ってしまいました。
立派な標識があって何となくここが浅間嶺と思ってしまいます。
ばっちり富士山も見えました。
ベンチやテーブルもあるのでゆっくりブランチタイムです。

浅間というのはあちこちにありますが
富士山の見える場所ってことらしいので
やっぱり富士山が見えたほうが嬉しいです。

雪が残っている富士山が美しいです。

奥多摩の山々もみんなよく見えるのですが
相変わらず確定に自信がありません"(-""-)"
大岳山、御岳山、御前山、三頭山・・・

10時までのんびりして下山です。

やっぱり気になる地肌むき出しの山肌。

11時24分。時坂峠。

この峠を下りたところにトイレがあります。
上りの時は唐突なところにと思いましたが
下りの時はちょうどいいところにと思いました(^^♪

行きにも気になった花です。
ウツギに似ているけれど違いますよね

色と形が初めて見る気がします。

しょうぶや雪の下が川辺にもたくさんで心惹かれました。

駐車場着は12時でした。
車は増えていましたが
払沢の滝見物の方も多いので
登山者は数組でした。
ちょうど5時間。
危険な個所もなくのんびり一人で山歩き楽しめました。
長くなったので払沢の滝は続編で。

奥多摩浅間嶺からの富士山
朝、5時過ぎ、「今日はちょっとやめとくわ」
そりゃいいよ。
人には都合も事情もあるからね。
だからってなにも行く準備始めてるその日の朝に言うことないでしょう?
もう行く気満々で行く気が風船のように膨らんでいるさなかに。
そう簡単に行く気はしぼまないので一人で行くことに。
今までも何度かあることなので
別にいいんだけど
よく行ってる高尾山じゃなくて初めて行く山だし
問題は車の運転。
まだあまり慣れてないので
遠出はしてない。
せいぜい母の施設の往復ぐらい。
檜原村まで一人で行けるかなあ。
まあこれからもこんなことはあるので
行くしかないかということで
心配性の夫も反対も出来ず、、、。
5時半には一人で出発。
道路は空いていてスムーズに。
武蔵五日市に出るこの道路は
奥多摩の山のを見ながら両サイドの街路樹も本当にきれい。
何とか7時前には無事到着。

広い駐車場はガラガラ

7時10分出発。

20分ほどで登山道入り口です。

時々舗装路に出ます。

7時46分.時坂峠。

昔は生活道だったようです。

峠の茶屋もその先の本家も両方すでに閉鎖していました。

茶屋の前は北側の見晴らしのスペースとベンチがあり小休憩です。
ここまでが時坂古道コースのようです。
ここも車道(林道)はここで通行止めになっていました。
そしてここから先がようやく浅間嶺の山道です。

視界が開けると地肌がむき出しの個所がいくつかあって
伐採地なのか地滑りなのか痛々しい風景です。

この辺りは早春はカタクリがみられるそうですが今は山、野草は少なくて
木に白い花とコアジサイがたくさん見られました。
浅間嶺の尾根はほぼ平坦な道が続くのでとても歩きやすいです。

9時23分浅間嶺手前の休憩所に到着

9時29分。
そのまま浅間嶺最高点(903m)に寄らずに展望所に行ってしまいました。
立派な標識があって何となくここが浅間嶺と思ってしまいます。
ばっちり富士山も見えました。
ベンチやテーブルもあるのでゆっくりブランチタイムです。

浅間というのはあちこちにありますが
富士山の見える場所ってことらしいので
やっぱり富士山が見えたほうが嬉しいです。

雪が残っている富士山が美しいです。

奥多摩の山々もみんなよく見えるのですが
相変わらず確定に自信がありません"(-""-)"
大岳山、御岳山、御前山、三頭山・・・

10時までのんびりして下山です。

やっぱり気になる地肌むき出しの山肌。

11時24分。時坂峠。

この峠を下りたところにトイレがあります。
上りの時は唐突なところにと思いましたが
下りの時はちょうどいいところにと思いました(^^♪

行きにも気になった花です。
ウツギに似ているけれど違いますよね

色と形が初めて見る気がします。

しょうぶや雪の下が川辺にもたくさんで心惹かれました。

駐車場着は12時でした。
車は増えていましたが
払沢の滝見物の方も多いので
登山者は数組でした。
ちょうど5時間。
危険な個所もなくのんびり一人で山歩き楽しめました。
長くなったので払沢の滝は続編で。
- 関連記事
-
-
関東百名山 富山に 2023/02/04
-
町田七国山 2023/01/28
-
奥多摩 浅間嶺&払沢の滝 2022/06/01
-
奥武蔵城峯山・釜伏山・笠山 3低山ゲットならず 2022/05/24
-
山中湖 石割山に 2022/05/19
-