山梨権現山に
5月4日
天気予報は晴れマークだけど
なんしろゴールデンウイークの中日
遠くへは出かけられないので
5時起きで山梨百名山で百低山の権現山に。
すぐそばの人気の扇山に比べてかなり地味目の山らしい。
昨日帰ってきた最近運動不足と強調する娘とともに。
朝に弱い娘が何とか起きてきて6時前に出発。
スムーズに中央高速大月から浅川登山口まで。
また心配になるほど閑散とした登山口。
駐車は我が家の車だけという駐車場。
7時に出発。
全山新緑の気持ちいい山歩きです。

浅川峠への登山口
浅川バス停から10分ほどです。

7時24分には浅川峠に。
左が権現岳、右が扇山の分岐点になります。

新緑のブナの葉陰から青空を見上げました

8時52分。麻生山と権現山の分岐です。

木の間がくれに富士山が」見えてきました。

9時3分山頂です。

雪をかぶった富士に新緑と5月の空がとってもお似合い。

反対側は大菩薩峠t大菩薩嶺

奥多摩から秩父の山々も、、、

山頂に着いたときいらした二人が下山されると
そのまま我々だけの絶景ひとり(3人)占め。
ゆっくりもぐもぐタイム(^^♪
連休のさなか
こんなに素敵な山頂で静かなひと時が過ごせるなんて
うそみたいです。
45分休憩して9時45分に下山です。

最後は結構のぼりがきつかったのですが
高齢者には下りも結構つらいです。
雪ならシートを敷いて滑り降りたいところでした。

写真で撮るとその傾斜が全然でないのですが、、、。

でも新緑に五月の光が輝いてとても気持ちよかったです。
昨日の世界で鳴神山だけに咲くカッコソウを見た山旅にも感動しましたが
夫はただ新緑の山道を行くだけの今日の山の方が気に入ったそうです。
最近は植林地帯は間伐の手入れがされないままのところが多く
登山道は単調で薄暗いのですが
ブナやツツジなど落葉樹の山は明るくて気持ちいいです。
11時15分に登山口に。
下る途中浅川峠までに何人かとお会いしましたが駐車場には相変わらず我々の車だけでした。
扇山からいらした方が多かったみたいです。
我々は体力不足なので権現山のみ。
最近は昼前に下山ペースです。
帰りもまた大月インターから。
渋滞なしで家まで帰れました。
本日の歩数は17283歩でした。
天気予報は晴れマークだけど
なんしろゴールデンウイークの中日
遠くへは出かけられないので
5時起きで山梨百名山で百低山の権現山に。
すぐそばの人気の扇山に比べてかなり地味目の山らしい。
昨日帰ってきた最近運動不足と強調する娘とともに。
朝に弱い娘が何とか起きてきて6時前に出発。
スムーズに中央高速大月から浅川登山口まで。
また心配になるほど閑散とした登山口。
駐車は我が家の車だけという駐車場。
7時に出発。
全山新緑の気持ちいい山歩きです。

浅川峠への登山口
浅川バス停から10分ほどです。

7時24分には浅川峠に。
左が権現岳、右が扇山の分岐点になります。

新緑のブナの葉陰から青空を見上げました

8時52分。麻生山と権現山の分岐です。

木の間がくれに富士山が」見えてきました。

9時3分山頂です。

雪をかぶった富士に新緑と5月の空がとってもお似合い。

反対側は大菩薩峠t大菩薩嶺

奥多摩から秩父の山々も、、、

山頂に着いたときいらした二人が下山されると
そのまま我々だけの絶景ひとり(3人)占め。
ゆっくりもぐもぐタイム(^^♪
連休のさなか
こんなに素敵な山頂で静かなひと時が過ごせるなんて
うそみたいです。
45分休憩して9時45分に下山です。

最後は結構のぼりがきつかったのですが
高齢者には下りも結構つらいです。
雪ならシートを敷いて滑り降りたいところでした。

写真で撮るとその傾斜が全然でないのですが、、、。

でも新緑に五月の光が輝いてとても気持ちよかったです。
昨日の世界で鳴神山だけに咲くカッコソウを見た山旅にも感動しましたが
夫はただ新緑の山道を行くだけの今日の山の方が気に入ったそうです。
最近は植林地帯は間伐の手入れがされないままのところが多く
登山道は単調で薄暗いのですが
ブナやツツジなど落葉樹の山は明るくて気持ちいいです。
11時15分に登山口に。
下る途中浅川峠までに何人かとお会いしましたが駐車場には相変わらず我々の車だけでした。
扇山からいらした方が多かったみたいです。
我々は体力不足なので権現山のみ。
最近は昼前に下山ペースです。
帰りもまた大月インターから。
渋滞なしで家まで帰れました。
本日の歩数は17283歩でした。
- 関連記事
-
-
大月市 高畑山に 2022/05/11
-
ヤマツツジ咲く 大月 扇山に 2022/05/10
-
山梨権現山に 2022/05/04
-
鳴神山のカッコソウを見に 2022/05/03
-
奥武蔵伊豆が岳に 2022/04/22
-