七生丘陵散策コース百草園から平山城址公園
2月14日
雪の冬場は2,3百名山は無理として
100低山ならと思っていたのが
2月に入ってから雪予報ばかり。
我々には無理とあきらめて
日野かよいが続いています。
散歩じゃやや物足りないので
今回は散策ということで
七生丘陵散策路を東から西の2コース踏破のロングコースに挑戦。
処で散歩と散策ってどう違うの?
調べると
「散歩」とは歩くことを目的としてぶらぶらすることです。
「散策」とは景色や会話などを目的として、歩き回ることで
景色を楽しんだり、探索を行ったり、歴史に触れ合ったりなど、見識を深め、さらにその幅を広げるのが目的です。
厳密な意味は別として
私の場合散策の方が距離的に少し遠くて長いというくらいの意味合い。
しかし思ったよりよりは長かったです。
早お昼を食べてから家を出たので
百草園駅出発は12時j50分。

最初に危なっかしいほどの急登の階段の大宮神社にお参り。
ここからが七生丘陵散策路東コースが始まります。

京王百草園~百草八幡神社からしばらくは先日の健脚コースと同じです。
そして西武団地を過ぎて駅とは反対側の百草台自然公園に向かいます。
途中通過した七尾緑小学校の横断幕には圧倒されました。
8年連続NHK全国音楽コンク―ルの金賞受賞校だそうです。
オリンピック並みの練習じゃないかと時節柄思っちゃいました。

百草台自然公園は高台という感じで多摩川方向の眺望がすばらしいです。
そこから百草団地を抜けて
ようやく丘陵という感じの木立と笹の静かな林道歩きになります。
百草団地の中には初期のころの古い団地もあって
どこか懐かしい風景の中に入ったような気がしました。

日野第3中学あたりは本当に気持ちのいい落ち葉ふかふかの道が続きます。
時々住宅街や
一般道に合流するとコースを見失ってうろうろ探したりもありました。
動物公園まで行くと東コースが終わり、
続いて七生丘陵散策西コースになります。
昔多摩テックがあったあたりが起点です。
メモリアルガーデンを過ぎてひと時のデッキあたりからは八王子の堀之内あたりが見渡せます。

展望広場まで行くと今度は八王子方面から奥多摩までの視界が広がります。

平山城址公園まで下りると薬科大学の敷地と隣接しています。
コロナでなければ薬草園にも立ち寄れますが、もう駅まで下りるのが精いっぱいくらい疲れてきました。

平山城址公園の園内にある湧き水を集めた猿渡の池
この池の周りには鳥の種類が多くて癒されました。
春には桜の名所ということですが
今回この公園だけでなく
全コース花が全然見られなかったのがとっても残念でした。
あと1か月もすれば景色や風情は一変しそうです。
平山城址公園から駅までが意外と遠くてつらかったです。
百草園駅に戻ると4時過ぎでほぼ3時間半のコースでした。
今日の歩数は18756歩
距離は約11㎞でした。
振り返ると視界に入る丘陵のつながりをほぼ一周したことになります。
良く歩きました。
散歩気分でウオーキングシューズに靴下1枚だけだった私は足にまめができて
帰りは右足親指が痛かったです。
アップダウンや階段が結構あるので足の負担は低登山並み。
いつも山歩きはまめ防止用のクリームを塗ってから
5本指ソックスを履いてさらにもう1枚靴下を履いています。
ちょっと油断するとてきめんにまめが出来たり、捻挫したり。
装備は怠りなくが肝心といつも後から気が付くわけです(-_-;)
雪の冬場は2,3百名山は無理として
100低山ならと思っていたのが
2月に入ってから雪予報ばかり。
我々には無理とあきらめて
日野かよいが続いています。
散歩じゃやや物足りないので
今回は散策ということで
七生丘陵散策路を東から西の2コース踏破のロングコースに挑戦。
処で散歩と散策ってどう違うの?
調べると
「散歩」とは歩くことを目的としてぶらぶらすることです。
「散策」とは景色や会話などを目的として、歩き回ることで
景色を楽しんだり、探索を行ったり、歴史に触れ合ったりなど、見識を深め、さらにその幅を広げるのが目的です。
厳密な意味は別として
私の場合散策の方が距離的に少し遠くて長いというくらいの意味合い。
しかし思ったよりよりは長かったです。
早お昼を食べてから家を出たので
百草園駅出発は12時j50分。

最初に危なっかしいほどの急登の階段の大宮神社にお参り。
ここからが七生丘陵散策路東コースが始まります。

京王百草園~百草八幡神社からしばらくは先日の健脚コースと同じです。
そして西武団地を過ぎて駅とは反対側の百草台自然公園に向かいます。
途中通過した七尾緑小学校の横断幕には圧倒されました。
8年連続NHK全国音楽コンク―ルの金賞受賞校だそうです。
オリンピック並みの練習じゃないかと時節柄思っちゃいました。

百草台自然公園は高台という感じで多摩川方向の眺望がすばらしいです。
そこから百草団地を抜けて
ようやく丘陵という感じの木立と笹の静かな林道歩きになります。
百草団地の中には初期のころの古い団地もあって
どこか懐かしい風景の中に入ったような気がしました。

日野第3中学あたりは本当に気持ちのいい落ち葉ふかふかの道が続きます。
時々住宅街や
一般道に合流するとコースを見失ってうろうろ探したりもありました。
動物公園まで行くと東コースが終わり、
続いて七生丘陵散策西コースになります。
昔多摩テックがあったあたりが起点です。
メモリアルガーデンを過ぎてひと時のデッキあたりからは八王子の堀之内あたりが見渡せます。

展望広場まで行くと今度は八王子方面から奥多摩までの視界が広がります。

平山城址公園まで下りると薬科大学の敷地と隣接しています。
コロナでなければ薬草園にも立ち寄れますが、もう駅まで下りるのが精いっぱいくらい疲れてきました。

平山城址公園の園内にある湧き水を集めた猿渡の池
この池の周りには鳥の種類が多くて癒されました。
春には桜の名所ということですが
今回この公園だけでなく
全コース花が全然見られなかったのがとっても残念でした。
あと1か月もすれば景色や風情は一変しそうです。
平山城址公園から駅までが意外と遠くてつらかったです。
百草園駅に戻ると4時過ぎでほぼ3時間半のコースでした。
今日の歩数は18756歩
距離は約11㎞でした。
振り返ると視界に入る丘陵のつながりをほぼ一周したことになります。
良く歩きました。
散歩気分でウオーキングシューズに靴下1枚だけだった私は足にまめができて
帰りは右足親指が痛かったです。
アップダウンや階段が結構あるので足の負担は低登山並み。
いつも山歩きはまめ防止用のクリームを塗ってから
5本指ソックスを履いてさらにもう1枚靴下を履いています。
ちょっと油断するとてきめんにまめが出来たり、捻挫したり。
装備は怠りなくが肝心といつも後から気が付くわけです(-_-;)
- 関連記事
-
-
町田市小山田公園に 2022/03/05
-
セツブンソウを見に昭和記念公園に 2022/02/26
-
思いがけない絶景!高幡不動から南平に 2022/02/22
-
七生丘陵散策コース百草園から平山城址公園 2022/02/14
-
日野百草健脚コース散歩 2022/02/09
-