今年最初の断捨離
1月10日

近くの公民館の19日のとんどでお守りやお札などの焚きあげをしてくれるのでためていたお守りを持って行った。
今日から受付の一番乗りだった。
長く捨てられないでいたお守りは
次男の小学校の修学旅行のお土産。
母の分とともにすでに亡くなっていた父の分まで買ってきていた。
30年以上前のもの。
全然気持ちと事実が一致してないその心が可愛くてずっと捨てられなかった。
そして2019年の9月に登った99座目の立山の雄山神社のお札。
2017年の7月の祇園祭見物の際の粽
今だに目の入らない深大寺のだるまさんなど。

昨年断捨離しながら
小袋にまとめてきたものを
思い切って全部捨てた。
燃えない部品と分別するのが結構厄介。
でとんどを準備し、こんなお守りの処理まで引き受けてくださる方々の
ご苦労を思えば何のその!

買ったはいいけど
額が立派過ぎて大きくて重くて・・・(-_-;)
ルンバ君に何度も倒されて
ガラスは割れて
アクリルに替えたけれど
今度は額が壊れてしまった。
危ないので軽量の額に替えたいとずっと思っていたのを
やっとその気で世界堂に。
でも思うようなのはこの大きさではなかなかなくて
結局かなりチープ感漂うけど何とか壁にかけて収まるサイズにしようと思う。
帰りにさらにまたもや車のドアのガラスが作動しなくなったのでホンダに。
右の実t-らーも作動しなくなっていたし、、、。
何と左の窓も近々作動しなくなりそうとのこと。
ようやく家と自分の修理にめどがついたと思うとお次は車。
目ざとく営業マンに見つかったので
ホンダ故障多いよと文句を言ったら
そろそろ買い替え時期と逆アプローチ。
もう免許返上の時期でもあるけど
山への思いは立ちがたいし・・・。
じゃあ軽にするかと言ったらカタログに
私の好きなタイプの車が。
やばい!!その気になりそうと思ったら
なんと6か月以上待ちで
よくわからんとのこと。
せっかく買う気を見せたのに
売る気があるのかないのかだけじゃなく
売るものがあるのか?
営業も大変みたい。

近くの公民館の19日のとんどでお守りやお札などの焚きあげをしてくれるのでためていたお守りを持って行った。
今日から受付の一番乗りだった。
長く捨てられないでいたお守りは
次男の小学校の修学旅行のお土産。
母の分とともにすでに亡くなっていた父の分まで買ってきていた。
30年以上前のもの。
全然気持ちと事実が一致してないその心が可愛くてずっと捨てられなかった。
そして2019年の9月に登った99座目の立山の雄山神社のお札。
2017年の7月の祇園祭見物の際の粽
今だに目の入らない深大寺のだるまさんなど。

昨年断捨離しながら
小袋にまとめてきたものを
思い切って全部捨てた。
燃えない部品と分別するのが結構厄介。
でとんどを準備し、こんなお守りの処理まで引き受けてくださる方々の
ご苦労を思えば何のその!

買ったはいいけど
額が立派過ぎて大きくて重くて・・・(-_-;)
ルンバ君に何度も倒されて
ガラスは割れて
アクリルに替えたけれど
今度は額が壊れてしまった。
危ないので軽量の額に替えたいとずっと思っていたのを
やっとその気で世界堂に。
でも思うようなのはこの大きさではなかなかなくて
結局かなりチープ感漂うけど何とか壁にかけて収まるサイズにしようと思う。
帰りにさらにまたもや車のドアのガラスが作動しなくなったのでホンダに。
右の実t-らーも作動しなくなっていたし、、、。
何と左の窓も近々作動しなくなりそうとのこと。
ようやく家と自分の修理にめどがついたと思うとお次は車。
目ざとく営業マンに見つかったので
ホンダ故障多いよと文句を言ったら
そろそろ買い替え時期と逆アプローチ。
もう免許返上の時期でもあるけど
山への思いは立ちがたいし・・・。
じゃあ軽にするかと言ったらカタログに
私の好きなタイプの車が。
やばい!!その気になりそうと思ったら
なんと6か月以上待ちで
よくわからんとのこと。
せっかく買う気を見せたのに
売る気があるのかないのかだけじゃなく
売るものがあるのか?
営業も大変みたい。
- 関連記事
-
-
ばあばは手出しも口出しもしないのがいいとわかっていますが、、、 2022/03/09
-
メールの断捨離 2022/02/02
-
今年最初の断捨離 2022/01/10
-
姑は小康状態 2021/12/15
-
中学時代の友人宅に 古い日記と手紙の処分 2021/09/26
-