快晴の大菩薩嶺に
11月11日

あちこちから何度も見た富士山だけど
こんなに美しい富士山見たことがないという完璧さ!!
先週登った笠取山から見た大菩薩嶺。
夫はまだ登ったことがないというので
では行きましょうということで。
久しぶりの百名山で私は二度目です。
一昨年お仲間との山計画が19号の台風禍ですべてのルートが不通という
こともありました。
今回は夫が甲州市に問い合わせ
結局先週と同じ勝沼ICから雲峰寺経由で上日川駐車場に。

8時30分着。雲一つない快晴です。
平日ですが既に第1も第2も満車で第3駐車場に。
さすが百名山。人気のお山です。

8時40分。ロッジ長兵衛。
このすぐそばに登山口はあります。

9時24分。なだらかなハイキングコースのような山道を
20分ほどで福ちゃん荘です。

ここから唐松尾根方向から時計回りで周回します。
大菩薩嶺から大菩薩堂下までの稜線でずっと富士山を
見ながら歩けるとびっきりのコースです。
(反対コースだと富士山は背中に来るのでもったいなすぎる!!)

とってもわかりやすい絵看板。

9時40分。
笠取山ほどじゃないけど何気に急坂で息が切れます。
でもチラチラと美しい富士山が励ましてくれます。

9時48分。雷岩。
山頂付近はすっかり落葉してナナカマドの実だけが残っています。
ここにリュックをデポして山頂に

10時20分。2056mの大菩薩嶺山頂です。
10分ほどで着きますが写真を撮るのに5分ほど時間待ちでという混み具合。

雷岩からの富士山。

雷岩からの富士山。
絵のような絵になる富士山。
南アルプスもばっちり見えています。

大菩薩峠方向。
絶景の気持ちのいい稜線あるきっですが
風が強くて冷たくて、、、"(-""-)"
しかも上りではバリバリのシモバシラだったのが
稜線ではすでに溶けてしまってぐちゃぐちゃ。
足元がじゅるじゅるで歩きにくかったです。

10時45分。2000メートル地点。
また二人で再び2000メートルの山に登れることになってよかったです。

大菩薩湖は上日川ダムの人工湖ですが富士山にはよく似合う。

10時50分。賽の河原。山頂方向。
ここの避難小屋でランチ。
持参のカップラーメンの温かさがご馳走でした。
外は絶景なのに風を避ける人で小屋は結構混んでいました。

11時7分。出発。小屋から峠方向。

11時32分。親不知ノ頭。

11時45分大菩薩峠到着。

南アルプスや八ヶ岳方面だけでなく反対側には
奥多摩の大岳山や三頭山、御前山など親しい山たちも並んでいます。
先週登った笠取山が確認できなくt残念でした。
この峠に到着後姑の施設からの電話が。
緊急の連絡ではなくて一安心。
でも絶景を前の感動のさなかにも
我々には一瞬も気を抜けない現実と隣り合わせだといことを思い知らされました。

12時53分。下山は福ちゃん荘まで約35分。さらに長兵衛ロッジまで20分です。
ほぼ4時間でこんな素晴らしい山旅を満喫できるなんて最高です。
しかも夫はさすが百名山といつもと違ってすれ違うお若い山ガールが多くて
やけに元気に「こんにちわ!」とあいさつ。
それだけでも十分ルンルンだったようです。(まったく~)
バスの運転手さんにお聞きして帰りは大月方向に下りました。
全然不通の個所などなくて快調でしかもショートコースです。
最後まで広州市の情報にこだわっていた夫は拍子抜けしていました。

まだ山麓は紅葉が美しかったです。
本日の歩数は17000歩くらい。
東京からも近くて整備もされていて
ハイキングのようなコースで絶景が楽しめる百名山。
どなたにもおすすめしたいです。

あちこちから何度も見た富士山だけど
こんなに美しい富士山見たことがないという完璧さ!!
先週登った笠取山から見た大菩薩嶺。
夫はまだ登ったことがないというので
では行きましょうということで。
久しぶりの百名山で私は二度目です。
一昨年お仲間との山計画が19号の台風禍ですべてのルートが不通という
こともありました。
今回は夫が甲州市に問い合わせ
結局先週と同じ勝沼ICから雲峰寺経由で上日川駐車場に。

8時30分着。雲一つない快晴です。
平日ですが既に第1も第2も満車で第3駐車場に。
さすが百名山。人気のお山です。

8時40分。ロッジ長兵衛。
このすぐそばに登山口はあります。

9時24分。なだらかなハイキングコースのような山道を
20分ほどで福ちゃん荘です。

ここから唐松尾根方向から時計回りで周回します。
大菩薩嶺から大菩薩堂下までの稜線でずっと富士山を
見ながら歩けるとびっきりのコースです。
(反対コースだと富士山は背中に来るのでもったいなすぎる!!)

とってもわかりやすい絵看板。

9時40分。
笠取山ほどじゃないけど何気に急坂で息が切れます。
でもチラチラと美しい富士山が励ましてくれます。

9時48分。雷岩。
山頂付近はすっかり落葉してナナカマドの実だけが残っています。
ここにリュックをデポして山頂に

10時20分。2056mの大菩薩嶺山頂です。
10分ほどで着きますが写真を撮るのに5分ほど時間待ちでという混み具合。

雷岩からの富士山。

雷岩からの富士山。
絵のような絵になる富士山。
南アルプスもばっちり見えています。

大菩薩峠方向。
絶景の気持ちのいい稜線あるきっですが
風が強くて冷たくて、、、"(-""-)"
しかも上りではバリバリのシモバシラだったのが
稜線ではすでに溶けてしまってぐちゃぐちゃ。
足元がじゅるじゅるで歩きにくかったです。

10時45分。2000メートル地点。
また二人で再び2000メートルの山に登れることになってよかったです。

大菩薩湖は上日川ダムの人工湖ですが富士山にはよく似合う。

10時50分。賽の河原。山頂方向。
ここの避難小屋でランチ。
持参のカップラーメンの温かさがご馳走でした。
外は絶景なのに風を避ける人で小屋は結構混んでいました。

11時7分。出発。小屋から峠方向。

11時32分。親不知ノ頭。

11時45分大菩薩峠到着。

南アルプスや八ヶ岳方面だけでなく反対側には
奥多摩の大岳山や三頭山、御前山など親しい山たちも並んでいます。
先週登った笠取山が確認できなくt残念でした。
この峠に到着後姑の施設からの電話が。
緊急の連絡ではなくて一安心。
でも絶景を前の感動のさなかにも
我々には一瞬も気を抜けない現実と隣り合わせだといことを思い知らされました。

12時53分。下山は福ちゃん荘まで約35分。さらに長兵衛ロッジまで20分です。
ほぼ4時間でこんな素晴らしい山旅を満喫できるなんて最高です。
しかも夫はさすが百名山といつもと違ってすれ違うお若い山ガールが多くて
やけに元気に「こんにちわ!」とあいさつ。
それだけでも十分ルンルンだったようです。(まったく~)
バスの運転手さんにお聞きして帰りは大月方向に下りました。
全然不通の個所などなくて快調でしかもショートコースです。
最後まで広州市の情報にこだわっていた夫は拍子抜けしていました。

まだ山麓は紅葉が美しかったです。
本日の歩数は17000歩くらい。
東京からも近くて整備もされていて
ハイキングのようなコースで絶景が楽しめる百名山。
どなたにもおすすめしたいです。
- 関連記事
-
-
2回目の浅間嶺 2022/12/10
-
快晴・初冠雪の大菩薩嶺に(1) 2022/10/26
-
快晴の大菩薩嶺に 2021/11/14
-
多摩川の源流を訪ねて 笠取山(山頂から~) 2021/11/11
-
多摩川の源流を訪ねて 笠取山(山頂まで) 2021/11/11
-