多摩川の源流を訪ねて 笠取山(山頂まで)
11月4日

東京多摩川の源流は山梨県と埼玉県の県境笠取山に発します。
小さな分水嶺
ここに降った雨は3つの大河に注ぐ
荒川・富士川・そして多摩川
雨たちはどこに落ちるかで行く先がまるで違ってしまう、、、。
降る雨の小さな一滴たちが悩んでいるかもと思うと楽しい(^^♪
晴天が続くのになかなか山に行けずにたまるフラストレーション。
今年中に行きたい山をリストアっプしてメモしていたのに
山小屋閉鎖、雪だよりと続くと、もうあきらめムード。
ところがメモを見ながらふとここなら行けそうと思えたのが「笠取山」
急に「明日、山行く」宣言をして急遽計画作成。
5時か6時の早出も言い添えて、、、。
朝5時50分出発。
ガソリンを入れてから
中央高速で勝沼ICに。
塩山経由で国道411号を奥多摩方向に。
一般道が意外と長くて
いつも通り山道に入ってから一度道を間違えて引き返し
作場平駐車場には8時半着。
8時50分に出発。

紅葉と青空のコントラストが最高!

9時13分 一休坂分岐
右のルートは急坂で下りのコースがおすすめとか
迷わず左コース!

9時31分やぶ沢

紅葉に真っ青な空

木陰から見えるのは大菩薩嶺

10時13分 やぶ沢峠
ここから右に折れて笠取小屋に向かいます。

もみじを敷き詰めたとても歩きやすい山道

10時32分笠取小屋
ポイントごとにとってもわかりやすい地図の案内板

標識もとても丁寧でわかりやすい
トイレもきれいです

10時54分。鴈峠分岐。視界が広がります。

この小高いお山の上に小さな分水嶺があります。

北側は荒川に。
西側は山梨から静岡に流れる富士川になります。

この小高い丘を下りると眼前に笠取山が迫ってきます。

さらに近づいたのに写真だと緩くなるのはなぜ??
とにかく高齢者なので心臓を破らないようにゆるゆると登りました。
最も早く登れと言われてもとても登れないわけですが、、、"(-""-)"

11時38分 山頂に。

脊柱管狭窄症発症が去年の12月。
ほぼ1年で3時間ののぼりが可能なところまで回復できました。
素晴らしい❕❕おめでとう。

正面は百名山の大菩薩嶺。
紅葉でやや赤みを帯びた秩父の山系の連なりが美しい

右端は大弛峠から登った国師岳だそうです。
いまだに山は教えてもらわないと全然特定できない(-_-;)
絶景の眺望を楽しみながらのランチ。
先日の京都の愛宕山では食料が乏しくて冷や汗だったので
今日はおにぎりにパンにカップスープに昨日の残りのおでんまで持参。
全部食べたわけじゃないけど
柿にミカンもバナナにおやつということでコーヒーまで飲むと食べ過ぎで動けん状態(-_-;)
知性がからきしなくて
消費エネルギーを超える摂取エネルギー。
痩せませんねえ~"(-""-)"

東京多摩川の源流は山梨県と埼玉県の県境笠取山に発します。
小さな分水嶺
ここに降った雨は3つの大河に注ぐ
荒川・富士川・そして多摩川
雨たちはどこに落ちるかで行く先がまるで違ってしまう、、、。
降る雨の小さな一滴たちが悩んでいるかもと思うと楽しい(^^♪
晴天が続くのになかなか山に行けずにたまるフラストレーション。
今年中に行きたい山をリストアっプしてメモしていたのに
山小屋閉鎖、雪だよりと続くと、もうあきらめムード。
ところがメモを見ながらふとここなら行けそうと思えたのが「笠取山」
急に「明日、山行く」宣言をして急遽計画作成。
5時か6時の早出も言い添えて、、、。
朝5時50分出発。
ガソリンを入れてから
中央高速で勝沼ICに。
塩山経由で国道411号を奥多摩方向に。
一般道が意外と長くて
いつも通り山道に入ってから一度道を間違えて引き返し
作場平駐車場には8時半着。
8時50分に出発。

紅葉と青空のコントラストが最高!

9時13分 一休坂分岐
右のルートは急坂で下りのコースがおすすめとか
迷わず左コース!

9時31分やぶ沢

紅葉に真っ青な空

木陰から見えるのは大菩薩嶺

10時13分 やぶ沢峠
ここから右に折れて笠取小屋に向かいます。

もみじを敷き詰めたとても歩きやすい山道

10時32分笠取小屋
ポイントごとにとってもわかりやすい地図の案内板

標識もとても丁寧でわかりやすい
トイレもきれいです

10時54分。鴈峠分岐。視界が広がります。

この小高いお山の上に小さな分水嶺があります。

北側は荒川に。
西側は山梨から静岡に流れる富士川になります。

この小高い丘を下りると眼前に笠取山が迫ってきます。

さらに近づいたのに写真だと緩くなるのはなぜ??
とにかく高齢者なので心臓を破らないようにゆるゆると登りました。
最も早く登れと言われてもとても登れないわけですが、、、"(-""-)"

11時38分 山頂に。

脊柱管狭窄症発症が去年の12月。
ほぼ1年で3時間ののぼりが可能なところまで回復できました。
素晴らしい❕❕おめでとう。

正面は百名山の大菩薩嶺。
紅葉でやや赤みを帯びた秩父の山系の連なりが美しい

右端は大弛峠から登った国師岳だそうです。
いまだに山は教えてもらわないと全然特定できない(-_-;)
絶景の眺望を楽しみながらのランチ。
先日の京都の愛宕山では食料が乏しくて冷や汗だったので
今日はおにぎりにパンにカップスープに昨日の残りのおでんまで持参。
全部食べたわけじゃないけど
柿にミカンもバナナにおやつということでコーヒーまで飲むと食べ過ぎで動けん状態(-_-;)
知性がからきしなくて
消費エネルギーを超える摂取エネルギー。
痩せませんねえ~"(-""-)"
- 関連記事
-
-
快晴の大菩薩嶺に 2021/11/14
-
多摩川の源流を訪ねて 笠取山(山頂から~) 2021/11/11
-
多摩川の源流を訪ねて 笠取山(山頂まで) 2021/11/11
-
京都市内の300名山愛宕神社愛宕山に 2021/10/12
-
秋花を見に入笠山に 2021/08/30
-