花の百名山入笠山は五里霧中で花少なし
5月15日

花の入笠山はマウンテンバイクのメッカになっていました
朝食後8時に出発。
わたしは今回ブログで確認すると
前回2013年にこの施設のイベントに参加して
入笠山と木曽駒登山に登山していました。
4月からは車で山頂近くの登山口には行けない車両規制ができ、
ゴンドラに乗るしかありません。
ゴンドラは今の時期も8時半から動いているそうです。
天気予報は曇りということでしたが
宿舎あたりは結構晴れていました。
このまま晴れてくれればいいなと思っていたのでしたが、、、。
駐車場は第5駐車場まであって
混雑時期の賑わいがさぞかしと思われました。
土曜日ということもあってかすでに第2駐車場までかなりの車が停車していました。
車泊の人がかなりいるみたいでテントなども張られて
ちょっとしたキャンプ場並みの様相でした。
8時45分ゴンドラに。

山頂駅までは10~15分。
1,050から1,780mまで標高差730mを一気に登ります。
ところがその間に一気にガスの中に突入。
何と眺望抜群の山頂駅の展望台から視界ほぼ5m。
足元しか見えません。
最近は天気予報を確認してから登山をするので
ガスガスなんてことがあまりなかったのでがっくり。
もう一つがっくり来たのは全く花の時期に至ってなかったことです。
他のエリアではほぼ2週間早い季節を感じていたので
少しは花が見られるのではと期待していたのが
全く!!
まあそれでも湿原を歩き、マナスル山荘登山口近くまで。
山頂駅そばにはカタクリの群落がありまだカタクリが十分みられました。
ということは
武甲山で見たのが4月10日
片倉城址で見たのが3月24日
武甲山から1か月以上、都内から1か月半違うんですね?!
辛うじて見られたのは

山頂駅近くのカタクリ

湿原入り口でミヤマエンレイソウ

湿原でミズバショウ

山彦山荘近くでオオカメノキ
山頂駅で人気のルバーブのソフトクリームを食べて下山です。

ランチに素敵なレストランを予約していてよかった(^^♪
それでなかったらこのテンション落ちは救えなかった。
でも久しぶりの入笠山ではその変貌ぶりにびっくりで
夫はマウンテンバイクの人気ぶりには目を見張っていました。
途中カゴメのカゴメ野菜生活ファーム富士見という新しい施設にもよりました。

カゴメ野菜生活ファーム富士見のHPより
トマトの樹の見学ツアーもありましたが
予約時間に間に合わないので今回はパス。
わたしはつくばの科学万博で見たトマトの木がいまだに忘れられません。
条件さえ合えばトマトは樹のように大きくなって1万個だって実をつけるそうです。
同じような試みがここでも行われているそうで興味津々でした。
次回は絶対見学しようと思います。
小渕沢まで戻ってお目当てのレストラ悠山房に。
(山の格好のまま、靴だけは履き替えて。)

久しぶりにレストランのお味

デザートも飛び切り家庭的なのに本格的!!

夫は勝手に復活を祝してワインなど飲んだので小渕沢の道の駅でしばし、お昼寝。
わたしはその間山草や花苗をゆっくり見てから野菜を買いました。
それでも運転は途中までは私が。
高速も渋滞なく順調で4時過ぎには自宅に。
道の駅で買った野菜とカゴメ野菜生活ファームのトマト。
それに冨士見パノラマリゾートとカゴメの共同開発のトマトジュースも。

「風立ちぬ」って名前が可愛い。

花の入笠山はマウンテンバイクのメッカになっていました
朝食後8時に出発。
わたしは今回ブログで確認すると
前回2013年にこの施設のイベントに参加して
入笠山と木曽駒登山に登山していました。
4月からは車で山頂近くの登山口には行けない車両規制ができ、
ゴンドラに乗るしかありません。
ゴンドラは今の時期も8時半から動いているそうです。
天気予報は曇りということでしたが
宿舎あたりは結構晴れていました。
このまま晴れてくれればいいなと思っていたのでしたが、、、。
駐車場は第5駐車場まであって
混雑時期の賑わいがさぞかしと思われました。
土曜日ということもあってかすでに第2駐車場までかなりの車が停車していました。
車泊の人がかなりいるみたいでテントなども張られて
ちょっとしたキャンプ場並みの様相でした。
8時45分ゴンドラに。

山頂駅までは10~15分。
1,050から1,780mまで標高差730mを一気に登ります。
ところがその間に一気にガスの中に突入。
何と眺望抜群の山頂駅の展望台から視界ほぼ5m。
足元しか見えません。
最近は天気予報を確認してから登山をするので
ガスガスなんてことがあまりなかったのでがっくり。
もう一つがっくり来たのは全く花の時期に至ってなかったことです。
他のエリアではほぼ2週間早い季節を感じていたので
少しは花が見られるのではと期待していたのが
全く!!
まあそれでも湿原を歩き、マナスル山荘登山口近くまで。
山頂駅そばにはカタクリの群落がありまだカタクリが十分みられました。
ということは
武甲山で見たのが4月10日
片倉城址で見たのが3月24日
武甲山から1か月以上、都内から1か月半違うんですね?!
辛うじて見られたのは

山頂駅近くのカタクリ

湿原入り口でミヤマエンレイソウ

湿原でミズバショウ

山彦山荘近くでオオカメノキ
山頂駅で人気のルバーブのソフトクリームを食べて下山です。

ランチに素敵なレストランを予約していてよかった(^^♪
それでなかったらこのテンション落ちは救えなかった。
でも久しぶりの入笠山ではその変貌ぶりにびっくりで
夫はマウンテンバイクの人気ぶりには目を見張っていました。
途中カゴメのカゴメ野菜生活ファーム富士見という新しい施設にもよりました。

カゴメ野菜生活ファーム富士見のHPより
トマトの樹の見学ツアーもありましたが
予約時間に間に合わないので今回はパス。
わたしはつくばの科学万博で見たトマトの木がいまだに忘れられません。
条件さえ合えばトマトは樹のように大きくなって1万個だって実をつけるそうです。
同じような試みがここでも行われているそうで興味津々でした。
次回は絶対見学しようと思います。
小渕沢まで戻ってお目当てのレストラ悠山房に。
(山の格好のまま、靴だけは履き替えて。)

久しぶりにレストランのお味

デザートも飛び切り家庭的なのに本格的!!

夫は勝手に復活を祝してワインなど飲んだので小渕沢の道の駅でしばし、お昼寝。
わたしはその間山草や花苗をゆっくり見てから野菜を買いました。
それでも運転は途中までは私が。
高速も渋滞なく順調で4時過ぎには自宅に。
道の駅で買った野菜とカゴメ野菜生活ファームのトマト。
それに冨士見パノラマリゾートとカゴメの共同開発のトマトジュースも。

「風立ちぬ」って名前が可愛い。
- 関連記事
-
-
花の百名山 入笠山に 2021/06/12
-
300名山八溝山と袋田の滝 2021/06/09
-
花の百名山入笠山は五里霧中で花少なし 2021/05/15
-
野辺山高原 飯盛山に再び 2021/05/14
-
七面山下山は難行・苦行・修行の道 希望峰~敬慎院~羽衣 2021/04/28
-