二百名山 七面山に (1) 敬慎院まで
4月21日

本当は今日からお料理会を再開予定だったけど
なんか無期延期の様相。
めげずに三蜜のないお山への逃避行(^^♪
夫が狭窄症にならなければ
11月の毛無山に続いていくつもりだった日蓮宗総本山の身延山系。
二百名山の七面山と身延山。
なかなか狭窄症の痛みは消えないそうだけど
何とか車の運転はできるので
アッシーだけは引き受けてくれるとか。
私も一人お山はOKだけれど
ひとり運転で100キロ以上は厳しくて、、、。
天気予報晴れマークを確かめて3時に出発。
今日の登山の予想コースタイムは10時間なので
少なくとも7時、
出来れば6時にスタートしたい。
七面山羽衣の表参道駐車場には5時半に。
スタートは5時50分。

登山口は標高514m
七面山は1989m
標高差約1500mもあるかなり厳しい山行です。

多くの方が登られる敬慎院への参道なのでよく整備されています。
でも写真でとるとなんてことないのですが
実際は急登の連続です。

7時19分。
高度をジグザグで稼いでいきますが
その間ずっと丁目を刻んだ灯篭が設置されていて
道案内としても
距離の確認としてもとても心強いです。
しかも休憩所やベンチも灯篭の数以上にあります。
10丁目ごとに座って小休憩。

7時51分
北側には雪をかぶった南アルプスが見えています。
多分北岳から間ノ岳、農取。
先日雪が降ったらしく真っ白で美しい。

振り返ればなんと東側に富士山も。
まだ朝日の陰になってシルエットだけですが、、、。

唯一見つけたミヤマエンレイソウ。
ちょっと遠くて花をしっかり確かめられなかったのが残念。

8時6分 木々の間から南アルプスが見えるのがうれしいです。
北岳・間ノ岳・農取岳の白峰三山です。
これ以上葉が茂る5月以降はきっと見えなくなるかと思うと
この時期に来れてよかったです。

山間の町と富士川の支流の早川の支流(?)の春木川
2時間登ってかなりの高度感です。

9時42分。ようやく46丁目の和光門に。
ほぼ3時間で敬慎院の境内です。

和光門をくぐると手水舎と鐘楼が。

9時53分。左手に上がると敬慎院の随身門とその前に展望台
ここからはまさに富士の全景がばっちり
法華経の聖地、自らの足で登ってしか見ることのできない絶景です。

この随身門を額縁にして見える富士山は有名です。
本当に絵にかいたよう。

あまりの素晴らしさに
気が緩んでしまうのですが
七面山お山頂は
まだここから1時間登ったところです。

本当は今日からお料理会を再開予定だったけど
なんか無期延期の様相。
めげずに三蜜のないお山への逃避行(^^♪
夫が狭窄症にならなければ
11月の毛無山に続いていくつもりだった日蓮宗総本山の身延山系。
二百名山の七面山と身延山。
なかなか狭窄症の痛みは消えないそうだけど
何とか車の運転はできるので
アッシーだけは引き受けてくれるとか。
私も一人お山はOKだけれど
ひとり運転で100キロ以上は厳しくて、、、。
天気予報晴れマークを確かめて3時に出発。
今日の登山の予想コースタイムは10時間なので
少なくとも7時、
出来れば6時にスタートしたい。
七面山羽衣の表参道駐車場には5時半に。
スタートは5時50分。

登山口は標高514m
七面山は1989m
標高差約1500mもあるかなり厳しい山行です。

多くの方が登られる敬慎院への参道なのでよく整備されています。
でも写真でとるとなんてことないのですが
実際は急登の連続です。

7時19分。
高度をジグザグで稼いでいきますが
その間ずっと丁目を刻んだ灯篭が設置されていて
道案内としても
距離の確認としてもとても心強いです。
しかも休憩所やベンチも灯篭の数以上にあります。
10丁目ごとに座って小休憩。

7時51分
北側には雪をかぶった南アルプスが見えています。
多分北岳から間ノ岳、農取。
先日雪が降ったらしく真っ白で美しい。

振り返ればなんと東側に富士山も。
まだ朝日の陰になってシルエットだけですが、、、。

唯一見つけたミヤマエンレイソウ。
ちょっと遠くて花をしっかり確かめられなかったのが残念。

8時6分 木々の間から南アルプスが見えるのがうれしいです。
北岳・間ノ岳・農取岳の白峰三山です。
これ以上葉が茂る5月以降はきっと見えなくなるかと思うと
この時期に来れてよかったです。

山間の町と富士川の支流の早川の支流(?)の春木川
2時間登ってかなりの高度感です。

9時42分。ようやく46丁目の和光門に。
ほぼ3時間で敬慎院の境内です。

和光門をくぐると手水舎と鐘楼が。

9時53分。左手に上がると敬慎院の随身門とその前に展望台
ここからはまさに富士の全景がばっちり
法華経の聖地、自らの足で登ってしか見ることのできない絶景です。

この随身門を額縁にして見える富士山は有名です。
本当に絵にかいたよう。

あまりの素晴らしさに
気が緩んでしまうのですが
七面山お山頂は
まだここから1時間登ったところです。
- 関連記事
-
-
七面山下山は難行・苦行・修行の道 希望峰~敬慎院~羽衣 2021/04/28
-
二百名山七面山 (2) 敬慎院から山頂~希望峰 2021/04/27
-
二百名山 七面山に (1) 敬慎院まで 2021/04/26
-
久しぶりの二百名山 武甲山に(1) 2021/04/10
-
快晴の野辺山高原飯盛山に 2020/11/21
-