片倉城跡公園のカタクリ満開
3月24日

好天続きで
コロナと脊柱管狭窄症の
二重の自粛生活を強いられていた夫もうずうずが止まらない?
時間も体力も制限されているけれど
それなら今や満開のカタクリを見に行こうということに。
渡りに船なんですけれど
まあ付き添いで着いて行ってあげると恩着せがましく(^^♪

前回(3月11日)は花芽すら出ていなかったのがほぼ2週間で満開でした。
公園の丘陵を埋め尽くして咲くカタクリの群落は見事です。
ここの自然のままの咲きっぷりが大好きです。
小高い丘の上は芝生広場になっていて桜の大木が何本かありますが
まだちょっと早いかなという風でした、
花の咲き加減は気にせず(^^♪
桜餅を持ってきていてここでお茶しました。

麓の公園にある枝垂れ桜の方が咲き進んでいて
こちらはとってもきれいでした。

前回はベンチで座って待っていた夫も今回は一緒に散策でき
とっても嬉しかったようで
この桜の下で撮った写真を子供たちやフルートのお仲間に送っていました。

気温も5月のように暖かで空も美しい青空、気持ちのいい陽気です。
この公園にはほかに少しですがアズマイチゲや水芭蕉も咲いています。

水芭蕉はそのイメージが泣きそうな貧弱さでした(-_-;)

ニリンソウはこれからみたいです。

バイモユリは多分今が見ごろです。
下向きの花で地味なのですが、内側には編み笠模様があっておしゃれな花です。
私は大好きではしゃいでいると
近くにいらした方が家にもたくさん咲いているからあげますよというお話に。
結構強くて増えるそうです。
いただけるのもうれしいけれど
お花でご縁ができたことがとっても嬉しかったです。
メモ
どうしてバイモユリっていうのかと思ったら球根の鱗形のことでした。
球根の乾燥させた鱗茎は「貝母(バイモ)」と呼ばれ、咳止めや痰切り、止血、催乳などに効果がある生薬として利用されます。
日本には約300年前(享保年間)に薬用植物として渡来し、現在では一部地域で栽培を逸出したものが野生化しています。
なるほど結構丈夫そうですね。

好天続きで
コロナと脊柱管狭窄症の
二重の自粛生活を強いられていた夫もうずうずが止まらない?
時間も体力も制限されているけれど
それなら今や満開のカタクリを見に行こうということに。
渡りに船なんですけれど
まあ付き添いで着いて行ってあげると恩着せがましく(^^♪

前回(3月11日)は花芽すら出ていなかったのがほぼ2週間で満開でした。
公園の丘陵を埋め尽くして咲くカタクリの群落は見事です。
ここの自然のままの咲きっぷりが大好きです。
小高い丘の上は芝生広場になっていて桜の大木が何本かありますが
まだちょっと早いかなという風でした、
花の咲き加減は気にせず(^^♪
桜餅を持ってきていてここでお茶しました。

麓の公園にある枝垂れ桜の方が咲き進んでいて
こちらはとってもきれいでした。

前回はベンチで座って待っていた夫も今回は一緒に散策でき
とっても嬉しかったようで
この桜の下で撮った写真を子供たちやフルートのお仲間に送っていました。

気温も5月のように暖かで空も美しい青空、気持ちのいい陽気です。
この公園にはほかに少しですがアズマイチゲや水芭蕉も咲いています。

水芭蕉はそのイメージが泣きそうな貧弱さでした(-_-;)

ニリンソウはこれからみたいです。

バイモユリは多分今が見ごろです。
下向きの花で地味なのですが、内側には編み笠模様があっておしゃれな花です。
私は大好きではしゃいでいると
近くにいらした方が家にもたくさん咲いているからあげますよというお話に。
結構強くて増えるそうです。
いただけるのもうれしいけれど
お花でご縁ができたことがとっても嬉しかったです。
メモ
どうしてバイモユリっていうのかと思ったら球根の鱗形のことでした。
球根の乾燥させた鱗茎は「貝母(バイモ)」と呼ばれ、咳止めや痰切り、止血、催乳などに効果がある生薬として利用されます。
日本には約300年前(享保年間)に薬用植物として渡来し、現在では一部地域で栽培を逸出したものが野生化しています。
なるほど結構丈夫そうですね。
- 関連記事
-
-
出来ないと難しいの繰り返し 2021/03/28
-
ログインできない!!と初歩でてこずる 2021/03/26
-
片倉城跡公園のカタクリ満開 2021/03/24
-
皮膚科と歯医者に 2021/03/23
-
会計は超苦手 2021/03/21
-