fc2ブログ

メリエンダのティータイム

お茶飲みながら気楽・気軽・気ままにつづる日々雑感。姑99歳を1昨年、母96歳を昨年続けて見送りました。これからは老夫婦の二人暮らし。


0

裏高尾のハナネコノメ~ 木下沢梅林~片倉城址のユキワリソウ

3月10日
3.10ハナネコノメ

3.10ハナネコノメ


久しぶりに夫同伴で裏高尾に。
山に登らなくても
今の時期なら花を楽しめる。

狭窄症の夫の運転試しも兼ねて。
日影沢までは車で1時間弱。

ハナネコノメが見られる日影沢沿いの木道がまだ閉鎖中だったので
予感はしたけど
その予感以上の悲惨な現状に胸が痛んだ。

日影沢から小仏のルートも1昨年の台風以来通行止めで
川の流れさえ変わってしまったところや
山崩れ、倒木がそのままの個所があちこちに。

だけど下流の川岸にもこんな甚大な被害を及ぼしていたんだ。
ハナネコノメが群生していた箇所は
川の流砂で埋め尽くされて影も形もなかった。
3.10ハナネコノメ4

かすかに1箇所岩場の小さな隙間に可憐な花を見ることができた。
3.10ハナネコノメ11

熱心なカメラマンの踏み跡が
花たちをいじめ消してしまうことは懸念されていたけど
根こそぎ消えてしまうなんて、、、。
自然を襲い、一瞬で変えてしまうものは自然なんだと思い知った。

ここからまた時間をかけて再生するのか
全滅してしまうのかわからない。

昨年は2月に手の指を骨折した母と同居し、そのままコロナのこともあって
この時期に訪れることができなかったけど
きっともっとひどかったに違いない。

被害のなかった斜面にはキクザキアズマイチゲが咲きだしていた。
3.10ハナネコノメ5


そして木下沢梅林に。
ちょうど満開で変わらず美しく、香りもあたり一面に。
3.10ハナネコノメ6


甲州街道の旧道になるこの道の家々には庭木のある家や梅林が多くて
街道沿いの両サイドにも梅がたくさん見られ
サンシュや万作など春の色どりが美しい。

帰りに片倉城址公園に。
まだカタクリはほとんどつぼみも上がってなかったけれど
カラフルな雪割草があちこちに咲いていた。

3.10ハナネコノメ10
これくらいなら雪割草って感じが奥ゆかしい

3.10片倉城址公園
あまりにカラフルで自生する野草が楽しみな丘陵では違和感が、、。

3.10片倉城址公園2

3.10片倉城址公園4

カタクリはまだ葉だけでつぼみも上がっていませんでした。
唯一つぼみがついていたもの
3.10ハナネコノメ9


ここでもアズマイチゲも咲きだしていました。
3.10片倉城址公園3

絶滅危惧種のカイコバイモ見つけましたが
柵から遠くて私の携帯カメラじゃ無理でした。
3.10ハナネコノメ7

植栽されているバイモユリはまだつぼみが固かったです。
3.10片倉城址公園5

ほんの少しですがニリンソウも咲き始めていました。
3.10ハナネコノメ8

私が花散歩をしている間
夫はベンチでコーヒータイム。
まだ長時間の歩行やアップダウンは無理なので
お気の毒ですが
日差しはちょっと熱いかなと思うほどで
春の気分とにおいは楽しめたようでした。


関連記事

コメント

非公開コメント
My profile

Author : merienda

創造力と想像力で楽しむ暮らし。現在山に夢中。お花大好き。月1回の男の料理会。東京在住。1昨年末99歳の姑を、昨年母(96歳)を自宅で見送りました。金婚式を終えた老夫婦の新しい暮らし始まりました。
写真はカシニョール「おやつの時間」
メリエンダはスペイン語でおやつ(間食)のこと。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

フリーエリア


にほんブログ村 にほんブログ村へ

ご訪問ありがとうございます。更新の励みのためランキングに参加中。 ワンクリックにて応援お願いいたします。

FC2カウンター

月別アーカイブ