高尾山の氷の花
1月2日

もみじ平からの富士山
午前中初売りのデパートに。
捨てるほど端切れはあるけど
それでもやっぱり見に行って
ウイリアムモリスの端切れを見つけ
とても手放す気にはなれず
買ってきました。
そして頼まれたお菓子の福袋二つ。
それらをリュックに詰めて
そのまま電車で高尾に。
高尾から小仏行きのバスで日影に。
珍しく冷え込んでいるお正月なので
きっと今からでもシモバシラ(氷の花)が見られるのではと、、、。
寒いので日影の道は敬遠したかったけど
まだ三が日の中日
参道の混雑を避けるために。日影沢林道で。
予想通り寂しいくらい人影は数人で、
代わりに猿たちが騒いでいました。
野生の猿をこの林道で見たことはあるけれど
こんなにたくさんは初めて。

カメラでは意外ときれいに映ってません。
すばしこい上に猿も保護色でわかりにくいです。
一昨年の台風以降道が荒れて通行止めにもなっていたので
代わりに猿たちが遊んでいるみたい。
少なくとも2つの群れで5頭ずつ位見えました。
日影沢から裏高尾に。
あまり足元に(普通の)シモバシラが見られなかったので
ダメかもしれないと思いつつ登りました。
裏高尾の巻道に着くと
あまりきれいではなかったけれど
それでも見られました。
良かった!!




小仏の方はどうでしたかと通りがかりの方に聞くと
もっとたくさん見られたそうですが
今日は午後出発なので次回ということに。
もみじ平に登って富士山を見て
持参の干し柿とみかんで休憩。
そのあとやはり山頂の混雑は避けて5号路から4号路に入ってつり橋のルートで浄心門に。
早く帰りたいのでケーブルで。
10分間隔の運転で待たずにぎりぎり乗れました。
清滝駅には2時35分。

日影沢のバス停は12時20分くらいだったので約2時間ほどの
素敵なお散歩コースでした。
娘は帰ってしまっていましたが
買ってきた小豆缶で簡単ぜんざいを作って食べました。
夫と母がテレビを見て食べたいと言っていたのですが
久しぶりに食べたらほんと美味しかったです(^^♪

もみじ平からの富士山
午前中初売りのデパートに。
捨てるほど端切れはあるけど
それでもやっぱり見に行って
ウイリアムモリスの端切れを見つけ
とても手放す気にはなれず
買ってきました。
そして頼まれたお菓子の福袋二つ。
それらをリュックに詰めて
そのまま電車で高尾に。
高尾から小仏行きのバスで日影に。
珍しく冷え込んでいるお正月なので
きっと今からでもシモバシラ(氷の花)が見られるのではと、、、。
寒いので日影の道は敬遠したかったけど
まだ三が日の中日
参道の混雑を避けるために。日影沢林道で。
予想通り寂しいくらい人影は数人で、
代わりに猿たちが騒いでいました。
野生の猿をこの林道で見たことはあるけれど
こんなにたくさんは初めて。

カメラでは意外ときれいに映ってません。
すばしこい上に猿も保護色でわかりにくいです。
一昨年の台風以降道が荒れて通行止めにもなっていたので
代わりに猿たちが遊んでいるみたい。
少なくとも2つの群れで5頭ずつ位見えました。
日影沢から裏高尾に。
あまり足元に(普通の)シモバシラが見られなかったので
ダメかもしれないと思いつつ登りました。
裏高尾の巻道に着くと
あまりきれいではなかったけれど
それでも見られました。
良かった!!




小仏の方はどうでしたかと通りがかりの方に聞くと
もっとたくさん見られたそうですが
今日は午後出発なので次回ということに。
もみじ平に登って富士山を見て
持参の干し柿とみかんで休憩。
そのあとやはり山頂の混雑は避けて5号路から4号路に入ってつり橋のルートで浄心門に。
早く帰りたいのでケーブルで。
10分間隔の運転で待たずにぎりぎり乗れました。
清滝駅には2時35分。

日影沢のバス停は12時20分くらいだったので約2時間ほどの
素敵なお散歩コースでした。
娘は帰ってしまっていましたが
買ってきた小豆缶で簡単ぜんざいを作って食べました。
夫と母がテレビを見て食べたいと言っていたのですが
久しぶりに食べたらほんと美味しかったです(^^♪
- 関連記事
-
-
高尾山野草園でセツブンソウ、バイカオウレン・・・ 2021/02/13
-
小仏城山からシモバシラ探訪2021 2021/01/11
-
高尾山の氷の花 2021/01/02
-
今年も高尾山のダイヤモンド富士 2020/12/20
-
高尾山に夜間登山 2020/11/29
-