fc2ブログ

メリエンダのティータイム

お茶飲みながら気楽・気軽・気ままにつづる日々雑感。姑99歳を1昨年、母96歳を昨年続けて見送りました。これからは老夫婦の二人暮らし。


0

生ごみイーター再稼働

11月6日
11.6フェアリー
フェアリー:また咲きだした。葉が少ないのでちょっと痛々しい。

11.6エキナセア
エキナセア:これもまた咲きだした。肥料が足りないのかイマイチ勢いがないというか虫に花びらが食べられてこれも痛々しい。

先日ようやくベランダを掃除した時
ずっと放置したままだった生ごみイーターを2階のベランダに設置した。
生ごみ発酵促進剤のアスカマンを使うようになって
生ごみイーターは使わないままだった。
もう何年になるかわからない。

ブログで検索したら2012年ぐらいだった。
(ブログってこういう時妙に役に立つ(^^♪)
ということは8年もベランダに置いたまま。

初期に買ったので
いまやナショナルの(パナソニック)のカタログでも見つからないくらい。
生ごみイーター
生ごみを炭酸ガスと水蒸気などに分解するバイオ方式
チップ交換なしの新素材バイオボール採用
ワンタッチでフタがオープン
もちろん生産終了品だけど説明書はネットでまだ読めたし
私自身も取説はまだ保管していた。

アスカマンでの生ごみ処理はその後もずっと続けてきたけれど
台所に生ごみをためるのがどうも厄介だと思うように。雨が降ったりすると埋められなくて何日分もの量がたまるし、
野菜や花が育つと狭い庭なので掘り返す場所探しが大変。
しかも冬は埋めた生ごみがなかなか堆肥にならずにそのまま状態の期間が長い。
とブースカ言いながらももう8年も続けていたんだ。

そしてその間電気の差込口さえあれば2階のベランダに置くと
生ごみ処理に便利なんだけどなあと思い続けていた。

わが家は30年前の家なので
当時は思いもしなかった家電製品が増えて
電源があればという箇所は本当に多い。
でもないのであきらめたまま8年か、、、。

部屋からコードを伸ばせないかということもいろいろ考えても見た。
でも窓がキチンと閉まらないのも困るし、、、。
そしてガスのクリーンヒーターを取り外したとき
排気口に蓋をしたけどあの穴を使えばあまり目立たずに
延長コードを出せるかもって思っていた。

今日夫とちょうど来た次男に手伝ってもらって2階にあげてもらった。
電源への接続は排気口のねじを3っつ取り外すだけで簡単にできた。
やれば超簡単だった。

そして出た生ごみをためておかなくてもすぐ処理できるようになった。
まあ問題は機械が古くてすでにバイオボールがネットでしか手に入らないし
結構高い。
アスカマンも結構高いけどね。
エコな暮らしって強い意志と手間とお金がかかるんだよね。


イヤーそれにしても生ごみをキッチンで見なくてもいいって目茶苦茶快適。

早くやればよかった!!
ってことがこのごろ溜まっている。


関連記事

コメント

非公開コメント
My profile

Author : merienda

創造力と想像力で楽しむ暮らし。現在山に夢中。お花大好き。月1回の男の料理会。東京在住。1昨年末99歳の姑を、昨年母(96歳)を自宅で見送りました。金婚式を終えた老夫婦の新しい暮らし始まりました。
写真はカシニョール「おやつの時間」
メリエンダはスペイン語でおやつ(間食)のこと。

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

フリーエリア


にほんブログ村 にほんブログ村へ

ご訪問ありがとうございます。更新の励みのためランキングに参加中。 ワンクリックにて応援お願いいたします。

FC2カウンター

月別アーカイブ