スリリングな絶景御座山
9月8日

スリル満点で360度ビューを楽しむ御座山
今週晴れるのは今日と明日。
一泊で志賀高原方面を計画したけど
夫が道路が通行止めになってるだの天気とくらすでは
午前中C(登山不適)予報だのとうるさいことを言い出す。
全面リタイヤされてからお任せだった山行きに口出しが増えてきた"(-""-)"
とはいえ付き合ってくれる方は彼しかいないので真っ向から逆らうわけにもいかず
急遽前から計画していて行けてない御座山に変更日帰りプランに。
調べるまで知らなかったけれどこの山は日航機墜落事故が起きた墜落場所として
最初に特定されニュースになったそうです。
ちょっと読めない御座山(おぐらやま)という名前が一躍有名に。
実際は直線距離で東南東8.7kmの、群馬県多野郡 上野村にある御巣鷹山
(正確には高天原山)で数時間後に訂正されたそうです。
早朝出発が我々にはやっぱり必要ということで
最近は3時過ぎスタートが定着。
1時過ぎに目が覚めるとそれから寝るわけにもいかず
お茶や氷水やコーヒーを用意。
最近はお弁当は作らず山ではコンビニでパンかおにぎりという軽食。
下山後に地元で食事というパターンが多くなっている。
白岩登山口駐車場には6時10分ごろに。
農道の中を行くちょっとややこしい道でしたが
今回は二人で調べてアイパッドのナビも正確に作動して
迷うことなく到着できました。
6時30分出発。
登山届を提出しました。

あまり人が入ってないコースで夏草が腰あたりまでありました。
昨日の台風の余波でまだ濡れているので
途中で私はスパッツを装着しました。

30分ほどで歩きやすい山道になりました。

7時20分。長者の森からのコースと合流。

道は落ち葉の堆積したフカフの道で歩きやすくにも負担が少ないのです。
ただしだんだん急登が多くなってはきます。

左右にしゃくなげが多くて
花の時期にもう一度是非来たいです。
まさにしゃくなげのトンネルです。

8時13分。トンネルを抜けると見晴らし台でした。
1750m。
晴れてるけど雲もあって山は中途半端にしか見えない。

小海線沿線はよく見えている。
ここで軽い朝食。
持参のパンとおにぎりをいただきました。

9時17分。前衛峰に。(1992m)
山頂まで35分と書いてあるけどそんなはずはない。
一度下って登り返してあのお山に向こう側にたどり着くわけで、、、。
屋、あ形のマップでも55分かかっている。
ということは我々は1時間は超えるはず。

10時5分。山頂手前に避難小屋がありました。
閉まっていましたが新しくてきれいそうでした。
今日はほとんど人に会わないけれどこの山はかなり人気の山みたいです。
ここから山頂ほんのすぐで景色が一変しました。

おおあのお団子を串に刺したみたいな標識が見えました。
真向かいに見えるのが6月に登ったやるが丈の一画、天狗岳かも?

多分浅間山方向。
山頂には雲がかかっていてよくわからないけど、、。

朝通ってきた相木村もばっちりですが、
真下に見えて結構高度感が足にきます。

10時18分。とにかく私はたどり着きました!
実は途中何度もガスって、もう景色は見えないかもとあきらめていたので
この眺望には大満足。

同じ眺望があるのでここでいいとか言って夫は手前の岩峰で登頂メールをラインで送っています。
怖いのでとは書かずにカメラマンですだって。
はい。確かに最初の写真を撮ってくれました(^^♪
お返しに私も山頂から撮ってあげました。
ここではゆっくりホットコーヒーを入れて
ゆっくり眺望を楽しみました。

眺望も素敵だけれど秋の雲も岩と素敵なコントラスト
やっぱり晴れてくれて良かった!!

11時下山。山頂の岩場に咲いていたイワインチン

御座山と前衛峰のコルです。
帰りは多少の上りも余裕です。

12時9分。再び見晴台。

道すがらあちこちに咲いていたハナイカリ

12時58分。長者の森との分岐。

13時34分。登山口に。
今日このコースからは我々だけみたいでした。
途中あったのも女性の方お一人だけでした。

この登山口は白菜、レタス、キャベツ栽培の農道利用させてもらいます。
今高値のキャベツや白菜がみごとで美しい光景でした。
朝早いうちにと思いましたがやはり6時過ぎにつくと既に農作業は始まっていて
車とも数台すれ違いました。
お邪魔しないよう農業用の車優先です。

北相木村から御座山の全景が見えました。
登っている間はい方向しか見えませんでした。
往きはどの山か確定できなかったわけで、、,((+_+))

コロナのせいか2時という時間のせいか帰りはあまりお店が開いてなくて
たまたま開いていたお蕎麦屋さん。
二八の手打ちそばは夫がわたしはかけうどん。
地元野菜の天ぷら盛り合わせをシェアしました。
そして昔八ヶ岳の帰りによく立ち寄ったビックリ市という地元の大きな八百屋さんに立ち寄って
葡萄や野菜を買いましたが
地元にもかかわらずキャベツが298円でびっくりして買えませんでした。

ビックリ市で買った羊蹄山のジャガイモで夜は皮付きのポテトフライ。
羊蹄山のふもとで食べたポテトフライが忘れられない夫の所望でしたが
それほどにはおいしくなかったみたいでもう一工夫必要みたいです。
でも多少ビビったみたいですが
御座山はずいぶん気にいってもらえたようでめでたしめでたしでした。

スリル満点で360度ビューを楽しむ御座山
今週晴れるのは今日と明日。
一泊で志賀高原方面を計画したけど
夫が道路が通行止めになってるだの天気とくらすでは
午前中C(登山不適)予報だのとうるさいことを言い出す。
全面リタイヤされてからお任せだった山行きに口出しが増えてきた"(-""-)"
とはいえ付き合ってくれる方は彼しかいないので真っ向から逆らうわけにもいかず
急遽前から計画していて行けてない御座山に変更日帰りプランに。
調べるまで知らなかったけれどこの山は日航機墜落事故が起きた墜落場所として
最初に特定されニュースになったそうです。
ちょっと読めない御座山(おぐらやま)という名前が一躍有名に。
実際は直線距離で東南東8.7kmの、群馬県多野郡 上野村にある御巣鷹山
(正確には高天原山)で数時間後に訂正されたそうです。
早朝出発が我々にはやっぱり必要ということで
最近は3時過ぎスタートが定着。
1時過ぎに目が覚めるとそれから寝るわけにもいかず
お茶や氷水やコーヒーを用意。
最近はお弁当は作らず山ではコンビニでパンかおにぎりという軽食。
下山後に地元で食事というパターンが多くなっている。
白岩登山口駐車場には6時10分ごろに。
農道の中を行くちょっとややこしい道でしたが
今回は二人で調べてアイパッドのナビも正確に作動して
迷うことなく到着できました。
6時30分出発。
登山届を提出しました。

あまり人が入ってないコースで夏草が腰あたりまでありました。
昨日の台風の余波でまだ濡れているので
途中で私はスパッツを装着しました。

30分ほどで歩きやすい山道になりました。

7時20分。長者の森からのコースと合流。

道は落ち葉の堆積したフカフの道で歩きやすくにも負担が少ないのです。
ただしだんだん急登が多くなってはきます。

左右にしゃくなげが多くて
花の時期にもう一度是非来たいです。
まさにしゃくなげのトンネルです。

8時13分。トンネルを抜けると見晴らし台でした。
1750m。
晴れてるけど雲もあって山は中途半端にしか見えない。

小海線沿線はよく見えている。
ここで軽い朝食。
持参のパンとおにぎりをいただきました。

9時17分。前衛峰に。(1992m)
山頂まで35分と書いてあるけどそんなはずはない。
一度下って登り返してあのお山に向こう側にたどり着くわけで、、、。
屋、あ形のマップでも55分かかっている。
ということは我々は1時間は超えるはず。

10時5分。山頂手前に避難小屋がありました。
閉まっていましたが新しくてきれいそうでした。
今日はほとんど人に会わないけれどこの山はかなり人気の山みたいです。
ここから山頂ほんのすぐで景色が一変しました。

おおあのお団子を串に刺したみたいな標識が見えました。
真向かいに見えるのが6月に登ったやるが丈の一画、天狗岳かも?

多分浅間山方向。
山頂には雲がかかっていてよくわからないけど、、。

朝通ってきた相木村もばっちりですが、
真下に見えて結構高度感が足にきます。

10時18分。とにかく私はたどり着きました!
実は途中何度もガスって、もう景色は見えないかもとあきらめていたので
この眺望には大満足。

同じ眺望があるのでここでいいとか言って夫は手前の岩峰で登頂メールをラインで送っています。
怖いのでとは書かずにカメラマンですだって。
はい。確かに最初の写真を撮ってくれました(^^♪
お返しに私も山頂から撮ってあげました。
ここではゆっくりホットコーヒーを入れて
ゆっくり眺望を楽しみました。

眺望も素敵だけれど秋の雲も岩と素敵なコントラスト
やっぱり晴れてくれて良かった!!

11時下山。山頂の岩場に咲いていたイワインチン

御座山と前衛峰のコルです。
帰りは多少の上りも余裕です。

12時9分。再び見晴台。

道すがらあちこちに咲いていたハナイカリ

12時58分。長者の森との分岐。

13時34分。登山口に。
今日このコースからは我々だけみたいでした。
途中あったのも女性の方お一人だけでした。

この登山口は白菜、レタス、キャベツ栽培の農道利用させてもらいます。
今高値のキャベツや白菜がみごとで美しい光景でした。
朝早いうちにと思いましたがやはり6時過ぎにつくと既に農作業は始まっていて
車とも数台すれ違いました。
お邪魔しないよう農業用の車優先です。

北相木村から御座山の全景が見えました。
登っている間はい方向しか見えませんでした。
往きはどの山か確定できなかったわけで、、,((+_+))

コロナのせいか2時という時間のせいか帰りはあまりお店が開いてなくて
たまたま開いていたお蕎麦屋さん。
二八の手打ちそばは夫がわたしはかけうどん。
地元野菜の天ぷら盛り合わせをシェアしました。
そして昔八ヶ岳の帰りによく立ち寄ったビックリ市という地元の大きな八百屋さんに立ち寄って
葡萄や野菜を買いましたが
地元にもかかわらずキャベツが298円でびっくりして買えませんでした。

ビックリ市で買った羊蹄山のジャガイモで夜は皮付きのポテトフライ。
羊蹄山のふもとで食べたポテトフライが忘れられない夫の所望でしたが
それほどにはおいしくなかったみたいでもう一工夫必要みたいです。
でも多少ビビったみたいですが
御座山はずいぶん気にいってもらえたようでめでたしめでたしでした。
- 関連記事
-
-
千早赤阪から金剛山 2020/10/18
-
御在所岳に 2020/10/15
-
スリリングな絶景御座山 2020/09/08
-
ユウスゲ咲く榛名山に 2020/08/25
-
荒船山に 2020/08/21
-