御坂黒岳に
6月17日

この景色が見たくて💛
富士と河口湖
梅雨の晴れ間を狙って
何度も行きたいと思いつつコロナや介護で行けなかった御坂黒岳に。
6時過ぎに出発。
河口湖までの高速は
久しぶりの中央道のドライブ、
美しい富士を間近に見つつでご機嫌だった。
けれど例によって登山口までになかなかたどり着けなくて
小1時間のロス。
何せナビが古いので10年前くらいからできた新しい道は空を飛んでいるのと一緒"(-""-)"
買い換えればいいだけなんだけど、、、。
さてとにかくスズラン峠の駐車場に着いたのが9時近く。
ここから日向坂(なぜかどん兵衛峠ともいうらしい)からの登山口に。(9時18分)

ここからはほぼ眺望はないけれど
美しい深緑の木漏れ日の中のわりと歩きやすい山道を登る。

ほとんど花が無く、ミツバツツジはもちろんヤマツツジもほぼ終わり。

もうそろそろ山頂に近いはずと思う頃お花を保護する囲いが、、、?
何のお花とみるとお初にお目にかかるカモメランでした。
このお山に登る方にははずせない花のようです。

自撮り画面にしてお花をアップ。
ぼけてよく撮れてませんがなるほど蘭のようです。
囲いの中なので拙者の携帯カメラでは接写は無理"(-""-)"
囲いはいくつかあってかなりたくさん見ることができてラッキーでした。

この花も可愛い。
よく見ると小さいけれどニリンソウかも。
名前もわからず囲われてもいませんでしたが、、。

山頂には10時34分に。
花が咲いていると途端に時間を食うのでほぼ1時間半でした。

この美しい景色を二人締めで朝昼兼用のブランチ。
最近はラーメンにもおにぎりにもやや飽きて
普通に玉子焼きとウインナとアスパラと鮭に白いご飯。

この山頂に昨日BSで見た赤城山でも紹介されていた更紗ドウダンツツジが可愛く咲いていました。
ヤマツツジもここではまだつぼみでした。
帰りはスズラン峠経由で。
スズラン群生地があるので花のころにも来てみたいです。

このくだりには日当たりがいいところには花も多かったです。
黄色のキンポウゲやユキザサなども。
この花は帰って調べると名前はクサタチバナ。
清楚な涼しげな花で「何ていう名前かしらね?」と
何気に聞くと「おれにわかるわけないやろ」と木で鼻を括るような返事。
別に名前を教えてくれなくとも
せめて「何やろう?」とか「きれいな花やなあ」とか言えないものでしょうか?
花を見るときは花好きのお友達と行きたいものです。
まあ彼しか一緒に登ってくれる人はいないわけで、、、"(-""-)"
写真を撮っている間黙って待ってくれているだけでも
感謝しなくては!!

満開のヤマツツジも見れました。
下りは多少崩れて危険な個所もありましたが順調に1時間で。
すずらん群生地の分岐あたりでは

深山オダマキ

アヤメも
下りは花が多くて楽しかったです。
2時間半で往復できる素敵な山でした。
しかもアプローチは川口湖のビューライン。
すでに富士は見えなくなっていましたが、
大石公園で花街道を散策し、ソフトクリームを食べました。

花街道のバラ。本当はこの背景に富士が見えるはず。
そしてサクランボをお土産に。
川口湖周辺はサクランボ栽培が盛んでちょうどサクランボ狩りのシーズンでした。
今年は観光客が少なくてサクランボもお安いということでした。
本日の歩数は14648歩。

この景色が見たくて💛
富士と河口湖
梅雨の晴れ間を狙って
何度も行きたいと思いつつコロナや介護で行けなかった御坂黒岳に。
6時過ぎに出発。
河口湖までの高速は
久しぶりの中央道のドライブ、
美しい富士を間近に見つつでご機嫌だった。
けれど例によって登山口までになかなかたどり着けなくて
小1時間のロス。
何せナビが古いので10年前くらいからできた新しい道は空を飛んでいるのと一緒"(-""-)"
買い換えればいいだけなんだけど、、、。
さてとにかくスズラン峠の駐車場に着いたのが9時近く。
ここから日向坂(なぜかどん兵衛峠ともいうらしい)からの登山口に。(9時18分)

ここからはほぼ眺望はないけれど
美しい深緑の木漏れ日の中のわりと歩きやすい山道を登る。

ほとんど花が無く、ミツバツツジはもちろんヤマツツジもほぼ終わり。

もうそろそろ山頂に近いはずと思う頃お花を保護する囲いが、、、?
何のお花とみるとお初にお目にかかるカモメランでした。
このお山に登る方にははずせない花のようです。

自撮り画面にしてお花をアップ。
ぼけてよく撮れてませんがなるほど蘭のようです。
囲いの中なので拙者の携帯カメラでは接写は無理"(-""-)"
囲いはいくつかあってかなりたくさん見ることができてラッキーでした。

この花も可愛い。
よく見ると小さいけれどニリンソウかも。
名前もわからず囲われてもいませんでしたが、、。

山頂には10時34分に。
花が咲いていると途端に時間を食うのでほぼ1時間半でした。

この美しい景色を二人締めで朝昼兼用のブランチ。
最近はラーメンにもおにぎりにもやや飽きて
普通に玉子焼きとウインナとアスパラと鮭に白いご飯。

この山頂に昨日BSで見た赤城山でも紹介されていた更紗ドウダンツツジが可愛く咲いていました。
ヤマツツジもここではまだつぼみでした。
帰りはスズラン峠経由で。
スズラン群生地があるので花のころにも来てみたいです。

このくだりには日当たりがいいところには花も多かったです。
黄色のキンポウゲやユキザサなども。
この花は帰って調べると名前はクサタチバナ。
清楚な涼しげな花で「何ていう名前かしらね?」と
何気に聞くと「おれにわかるわけないやろ」と木で鼻を括るような返事。
別に名前を教えてくれなくとも
せめて「何やろう?」とか「きれいな花やなあ」とか言えないものでしょうか?
花を見るときは花好きのお友達と行きたいものです。
まあ彼しか一緒に登ってくれる人はいないわけで、、、"(-""-)"
写真を撮っている間黙って待ってくれているだけでも
感謝しなくては!!

満開のヤマツツジも見れました。
下りは多少崩れて危険な個所もありましたが順調に1時間で。
すずらん群生地の分岐あたりでは

深山オダマキ

アヤメも
下りは花が多くて楽しかったです。
2時間半で往復できる素敵な山でした。
しかもアプローチは川口湖のビューライン。
すでに富士は見えなくなっていましたが、
大石公園で花街道を散策し、ソフトクリームを食べました。

花街道のバラ。本当はこの背景に富士が見えるはず。
そしてサクランボをお土産に。
川口湖周辺はサクランボ栽培が盛んでちょうどサクランボ狩りのシーズンでした。
今年は観光客が少なくてサクランボもお安いということでした。
本日の歩数は14648歩。
- 関連記事
-
-
北八ヶ岳 唐沢鉱泉から天狗岳に 2020/06/27
-
1時間で2600mの空中散歩 国師岳~北奥千丈岳へ 2020/06/20
-
御坂黒岳に 2020/06/17
-
奥多摩大岳山に 2020/04/05
-
3か月ぶりの山は大和葛城山 2020/03/18
-