多摩 よこやまの道散歩
5月12日

多摩よこやまの道 見晴らし台から多摩市方向
あいにく曇っていましたがこのコースきってののビューポイント
高尾山に行くにも電車は乗りたくないし
駐車場は閉鎖だし
今日はあまり天気も良くない。
それで近場でありながら一度も歩きとおしたことのない
多摩よこやまの道を歩こうということに。
多摩は鎌倉古道やよこやまの道が整備されていて
歴史と多摩丘陵の自然を楽しめるルートがあると知ってはいたのですが、、、
不要不急・遠出はだめというこの時期にはおあつらえ向き。
コースの入り口まで団地の中の遊歩道を約30分。
ちょうどコースの真ん中あたりになるので
西に行くか東に行くかということで
今回は東方向に向けて歩くことに。
多摩市、町田市、川崎市、稲城市の市境になる丘陵地帯は
まだ十分多摩丘陵の面影が残っていて
緑の中のハイキングコースとして整備され
アップダウンも少なく歩きやすかったです。
多摩よこやまの道:
万葉時代の人々から「多摩の横山」と呼ばれていた多摩丘陵の尾根部に位置する散策路。
全長は約10キロにおよび、眺望、自然観察、歴史などが楽しめる散策コース

万葉集に読まれている防人の妻による歌「赤駒を山野に放し捕りかにて 多摩の横山徒歩ゆかやらむ」
663年。朝鮮半島の白村江の戦いで唐・新羅の連合軍に大敗した当時の日本は、
唐への防衛体制を整えるため九州沿岸に東国から防人を徴兵し守らせました。
東国から西へ下る男たちが思わず振り返ったとされる峠です。
この少し先が多摩市で一番高いと言われる場所になります。
万葉の時代がしのばれる道を今もこうして歩けるのは楽しい。
近いうちの残りのコースも行こうということになりました。
ちなみにステイホームを厳守していた連休の携帯の徒歩平均数はなんと1162歩でしたが
今日は一気に約3時間歩いて16384歩と14倍です。

多摩よこやまの道 見晴らし台から多摩市方向
あいにく曇っていましたがこのコースきってののビューポイント
高尾山に行くにも電車は乗りたくないし
駐車場は閉鎖だし
今日はあまり天気も良くない。
それで近場でありながら一度も歩きとおしたことのない
多摩よこやまの道を歩こうということに。
多摩は鎌倉古道やよこやまの道が整備されていて
歴史と多摩丘陵の自然を楽しめるルートがあると知ってはいたのですが、、、
不要不急・遠出はだめというこの時期にはおあつらえ向き。
コースの入り口まで団地の中の遊歩道を約30分。
ちょうどコースの真ん中あたりになるので
西に行くか東に行くかということで
今回は東方向に向けて歩くことに。
多摩市、町田市、川崎市、稲城市の市境になる丘陵地帯は
まだ十分多摩丘陵の面影が残っていて
緑の中のハイキングコースとして整備され
アップダウンも少なく歩きやすかったです。
多摩よこやまの道:
万葉時代の人々から「多摩の横山」と呼ばれていた多摩丘陵の尾根部に位置する散策路。
全長は約10キロにおよび、眺望、自然観察、歴史などが楽しめる散策コース

万葉集に読まれている防人の妻による歌「赤駒を山野に放し捕りかにて 多摩の横山徒歩ゆかやらむ」
663年。朝鮮半島の白村江の戦いで唐・新羅の連合軍に大敗した当時の日本は、
唐への防衛体制を整えるため九州沿岸に東国から防人を徴兵し守らせました。
東国から西へ下る男たちが思わず振り返ったとされる峠です。
この少し先が多摩市で一番高いと言われる場所になります。
万葉の時代がしのばれる道を今もこうして歩けるのは楽しい。
近いうちの残りのコースも行こうということになりました。
ちなみにステイホームを厳守していた連休の携帯の徒歩平均数はなんと1162歩でしたが
今日は一気に約3時間歩いて16384歩と14倍です。
- 関連記事
-
-
丹沢のふもと吾妻山~弘法山~権現山ハイク 2020/12/06
-
今日も多摩よこやまの道 2020/05/13
-
多摩 よこやまの道散歩 2020/05/12
-
高山散策 2020/02/06
-
橿原・畝傍山~今井町 2019/06/14
-