奥高尾 小仏城山に
4月14日

春とは思えない快晴の青空にくっきり富士山(小仏城山から)
昨日BSで日本の百名山で日影沢から小仏城山のコースやりました。
そう今はニリンソウが満開のはず。
今年はとうとうネコハナノメを1回も見ないまま過ぎてしまいました。
美しい日影沢や小仏城山に行きたい気持ち全開。
それに天気予報も晴れマークばっちり。
7時過ぎ車で出発。
それでも駐車場には4、5台。
昨日降った雨で増水していて東尾根ルートは通れませんでした。
いえ増水のためだけでなく日影沢の両岸が痛々しいほどに崩れていて
川幅も広がり渡渉が難しかったのです。
今も昨秋の台風の爪痕は痛々しくむき出しのまました。
通行止めだった小仏バス停からのルートは2月に開通しています。
でも日影沢という川があるためこのルートの被害は想像以上で
この間の奥多摩御岳山より被害は甚大なようで
修復工事は進んでないようでした。
車両は通行止めでしたが人は通れるようなので行けるところまで行っていくつかのルートを確認することに。
ニリンソウはそれでもあちこちに咲いていましたが
タカオスミレも是非見たいと思っていたのです。

タカオスミレ見~つけ♪朝まだ早い(8時24分)のですみれもまだ花が開いていません。

ニリンソウもまだ閉じています。
帰りのお楽しみ
そのまま日影沢林道コースを城山山頂まで。
城山茶屋のご主人が小型ジープで通られましたが
昨日かなりの雨が降ったせいもあってか
とても普通車では通れない個所がいくつかありました。
それでも山頂はいつもの風景。
快晴のもと絶景が広がっていました。
9時15分という時間もあっていつもは混みあう茶屋のテーブル席もガラガラ。

朝食べずに来たのでここでゆっくりブランチ。
昨日のテレビでお勧めの山用ポットの熱湯でシーフードのカップ麺。
確かトマトジュースを温めたパスタ風のアレンジでしたが
まだトマトジュースをポットに入れたことはないのでいつか試してみたいです。
すべて途中のセブンイレブンで調達のあんパンにみたらし団子。
最近はもっぱら夫愛飲の本キリンとそれについていた焼き鳥缶も。

ちょうど山桜が美しかったです。
昨日の雨は富士や丹沢あたりは雪だったようで
4月とは思えない雪化粧の山脈が美しかったです。

高尾山の方向です。
山頂までは約1時間です。
この間の桜ロードは町のお花見とは違った格別の風情で大好きです。

一兆平から下るとミツバツツジと山桜のコラボ

今年はミツバツツジがすでに咲き終わりかけていました。
なんだか例年より早い気がします。
そのあと高尾山には向かわず、もう一度日影沢におりました。

でもでもタカオスミレも終わっていました。
雨と日陰で花がまだ開いていあにと思ったのですが
すでに終わって種になっていました。
代りによく似た可愛いすみれ。

そしてあちこち崩れたまま、木も倒れたままの日影沢林道です。

ウイルスととは違う自然の恐ろしさをひしひし感じました。

今回の4時間ほどの山行きでの往復で出会った方は15人くらい。
こんにちわのあいさつ、あるいはすれ違うだけかお見掛けする程度。
スーパーに行くより安全圏だと思います。
自己責任、とはいえ不要不急の外出には違いなく後ろめたさはありましたが、、、。
早く何の抵抗もなく山に出かけたいです。

春とは思えない快晴の青空にくっきり富士山(小仏城山から)
昨日BSで日本の百名山で日影沢から小仏城山のコースやりました。
そう今はニリンソウが満開のはず。
今年はとうとうネコハナノメを1回も見ないまま過ぎてしまいました。
美しい日影沢や小仏城山に行きたい気持ち全開。
それに天気予報も晴れマークばっちり。
7時過ぎ車で出発。
それでも駐車場には4、5台。
昨日降った雨で増水していて東尾根ルートは通れませんでした。
いえ増水のためだけでなく日影沢の両岸が痛々しいほどに崩れていて
川幅も広がり渡渉が難しかったのです。
今も昨秋の台風の爪痕は痛々しくむき出しのまました。
通行止めだった小仏バス停からのルートは2月に開通しています。
でも日影沢という川があるためこのルートの被害は想像以上で
この間の奥多摩御岳山より被害は甚大なようで
修復工事は進んでないようでした。
車両は通行止めでしたが人は通れるようなので行けるところまで行っていくつかのルートを確認することに。
ニリンソウはそれでもあちこちに咲いていましたが
タカオスミレも是非見たいと思っていたのです。

タカオスミレ見~つけ♪朝まだ早い(8時24分)のですみれもまだ花が開いていません。

ニリンソウもまだ閉じています。
帰りのお楽しみ
そのまま日影沢林道コースを城山山頂まで。
城山茶屋のご主人が小型ジープで通られましたが
昨日かなりの雨が降ったせいもあってか
とても普通車では通れない個所がいくつかありました。
それでも山頂はいつもの風景。
快晴のもと絶景が広がっていました。
9時15分という時間もあっていつもは混みあう茶屋のテーブル席もガラガラ。

朝食べずに来たのでここでゆっくりブランチ。
昨日のテレビでお勧めの山用ポットの熱湯でシーフードのカップ麺。
確かトマトジュースを温めたパスタ風のアレンジでしたが
まだトマトジュースをポットに入れたことはないのでいつか試してみたいです。
すべて途中のセブンイレブンで調達のあんパンにみたらし団子。
最近はもっぱら夫愛飲の本キリンとそれについていた焼き鳥缶も。

ちょうど山桜が美しかったです。
昨日の雨は富士や丹沢あたりは雪だったようで
4月とは思えない雪化粧の山脈が美しかったです。

高尾山の方向です。
山頂までは約1時間です。
この間の桜ロードは町のお花見とは違った格別の風情で大好きです。

一兆平から下るとミツバツツジと山桜のコラボ

今年はミツバツツジがすでに咲き終わりかけていました。
なんだか例年より早い気がします。
そのあと高尾山には向かわず、もう一度日影沢におりました。

でもでもタカオスミレも終わっていました。
雨と日陰で花がまだ開いていあにと思ったのですが
すでに終わって種になっていました。
代りによく似た可愛いすみれ。

そしてあちこち崩れたまま、木も倒れたままの日影沢林道です。

ウイルスととは違う自然の恐ろしさをひしひし感じました。

今回の4時間ほどの山行きでの往復で出会った方は15人くらい。
こんにちわのあいさつ、あるいはすれ違うだけかお見掛けする程度。
スーパーに行くより安全圏だと思います。
自己責任、とはいえ不要不急の外出には違いなく後ろめたさはありましたが、、、。
早く何の抵抗もなく山に出かけたいです。