奥多摩大岳山に
4月5日

大岳山1266m・2百名山
不要不急となると何とも言えないけれど
三蜜ではないので許してもらうことにして
今日は奥多摩大岳山に。
6時過ぎに出発。
ケーブル御岳鉄道の滝本駅には7時半ごろ。
道路はマイ道路(?)と思うほど空いていた。
そして駐車場も閑散。
でもケーブルはちゃんと普通運航。

ふもと駅の滝本駅は標高406m
7時55分の便で御岳山頂駅に。
同乗は10人くらい。
御岳神社までの山道は急勾配のアップダウン。

旅館の前にショウジョウバカマが咲いていた。
御岳神社を経て長尾平に。
とりあえず晴れているけれど
春っぽく視界は悪い。

鍋割山はスルーして約1時間で分岐に。

鎖場もいくつか。

山頂には10時20分。
富士山も見えるはずだけど、、、"(-""-)"
この写真で気づいたけれど
結構山に赤を着ている人って多い。
わたしは買ってきたばかりの66NORTHをさっそく着ています(^^♪
曇ってきてかなり冷えてきて寒くなりました。
午後に向けてさらに冷えるみたいです。

3月の29日に降った雪がまだあちこちに残っていました。
帰りは楽しみにしていたロックガーデン経由で。
この時間このコースに入るとかなりの人に出会いました。

綾広の滝
ここから渓流と岩とのコラボが見どころ。

初めての夫はとても感動してた。
案内板によると昭和10年に当時の東京府が沢沿いの約1kmを遊歩道として整備したそうで
そのこともとっても印象的だったみたいです。

あちこちにハシリドコロが咲きだしていました。
そういえば前に来た時もたくさん咲いていました。
カタクリが咲いているかと思いましたが全然見かけませんでした。
すみれ・シロスミレ・エイザンスミレはたくさん、キクザキアズマイチゲは少し見かけました。

天狗岩。登れるようになっていますが二人ともパス。
七代の滝の下り200mもパス。
それでもここから長尾平までの上りが結構長かったです。
そのうえ何と雨がぱらつきだし
それは次第にみぞれに。
ケーブル駅に着くころにはすっかり本降りになってしまいました。
2時30分のケーブルに乗れました。
ケーブルは満員でしたのでそれなりの人出だったみたいです。
帰りはまっすぐ帰りました。
八王子市内に入るとほとんど雨は降ってないみたいでした。
この時間はかなりの車が走っていて
普段と変わらない気がしました。
ほとんど人との接触もなく山を楽しめたので
出来れば山歩きは許してもらいたいと思うのですが、、、。

大岳山1266m・2百名山
不要不急となると何とも言えないけれど
三蜜ではないので許してもらうことにして
今日は奥多摩大岳山に。
6時過ぎに出発。
ケーブル御岳鉄道の滝本駅には7時半ごろ。
道路はマイ道路(?)と思うほど空いていた。
そして駐車場も閑散。
でもケーブルはちゃんと普通運航。

ふもと駅の滝本駅は標高406m
7時55分の便で御岳山頂駅に。
同乗は10人くらい。
御岳神社までの山道は急勾配のアップダウン。

旅館の前にショウジョウバカマが咲いていた。
御岳神社を経て長尾平に。
とりあえず晴れているけれど
春っぽく視界は悪い。

鍋割山はスルーして約1時間で分岐に。

鎖場もいくつか。

山頂には10時20分。
富士山も見えるはずだけど、、、"(-""-)"
この写真で気づいたけれど
結構山に赤を着ている人って多い。
わたしは買ってきたばかりの66NORTHをさっそく着ています(^^♪
曇ってきてかなり冷えてきて寒くなりました。
午後に向けてさらに冷えるみたいです。

3月の29日に降った雪がまだあちこちに残っていました。
帰りは楽しみにしていたロックガーデン経由で。
この時間このコースに入るとかなりの人に出会いました。

綾広の滝
ここから渓流と岩とのコラボが見どころ。

初めての夫はとても感動してた。
案内板によると昭和10年に当時の東京府が沢沿いの約1kmを遊歩道として整備したそうで
そのこともとっても印象的だったみたいです。

あちこちにハシリドコロが咲きだしていました。
そういえば前に来た時もたくさん咲いていました。
カタクリが咲いているかと思いましたが全然見かけませんでした。
すみれ・シロスミレ・エイザンスミレはたくさん、キクザキアズマイチゲは少し見かけました。

天狗岩。登れるようになっていますが二人ともパス。
七代の滝の下り200mもパス。
それでもここから長尾平までの上りが結構長かったです。
そのうえ何と雨がぱらつきだし
それは次第にみぞれに。
ケーブル駅に着くころにはすっかり本降りになってしまいました。
2時30分のケーブルに乗れました。
ケーブルは満員でしたのでそれなりの人出だったみたいです。
帰りはまっすぐ帰りました。
八王子市内に入るとほとんど雨は降ってないみたいでした。
この時間はかなりの車が走っていて
普段と変わらない気がしました。
ほとんど人との接触もなく山を楽しめたので
出来れば山歩きは許してもらいたいと思うのですが、、、。
- 関連記事
-
-
北八ヶ岳 唐沢鉱泉から天狗岳に 2020/06/27
-
1時間で2600mの空中散歩 国師岳~北奥千丈岳へ 2020/06/20
-
御坂黒岳に 2020/06/17
-
奥多摩大岳山に 2020/04/05
-
3か月ぶりの山は大和葛城山 2020/03/18
-