高山に
2月5日
1月の母の誕生日、2月に誕生日の妹のお祝いをかねて小旅行。
新大阪からのミステリーツアーに申し込んだ。
なんのことはない。
名古屋から高山線飛騨号なんて行き先分かり安すぎ(^。^)
まず下呂て降りて昼食。
鶏ちゃん定食。

メインが鳥とキャベツの炒め物でこの辺の郷土食ということ。
素材の目新しさはゼロでしたが
日本一美味しいという飛騨の「銀の朏米」釜炊きのごはんがおいしくて
白米大好きの母も喜んでいただきました。
その後の観光はかしもの明治座。
村人の娯楽のために村人総出で明治20年代に建てられた芝居小屋。
第二次世界大戦中は軍需品倉庫にされてしまい、さらに返還後も
娯楽の変貌ということもあって衰退の時期もあったそうですが
平成27年から創建当時の伝統構法を官民産学協力して大改修見事復活なったそうです。
とりわけ屋根の樽ぶきは文化財的、意匠的価値の高いものだそうです。
亡き勘三郎なども興行に訪れ今も名誉館主はその息子の中村七之助です。
ガイドも村の方々で地域おこしの拠点として明治座を盛り立てようとの熱意がひしひしと感じられました。

花道や回り舞台もある立派な舞台です。

おおきな桟敷に2階席もあります。

正真正銘の三婆のそろい踏み?
さらに癌封じで有名だという金錫産地蔵寺に。

こじんまりした境内にお地蔵さまがいっぱい。
願掛けとお礼参りなのでしょうか。
ご利益は定かではありませんが友人をがんで亡くしたばかりの私には
他人ごとでなく本尊のお地蔵さまにしっかりお詣りしました。
お土産に

癌封じになるかどうかわからないけれどお茶も買いました。
540円で900㏄の水で煮だして600㏄にして飲むということです。
実際煎じてみるとめちゃ苦くて
かなり薄めないと飲めませんでした。
宿泊は下呂温泉かと思いきやそれから1時間走って高山市内のホテルでした。
ホテル到着後希望者はライトアップされた飛騨の里に案内してくださるというので
以前行ったことのある母と妹はそのまま部屋に私だけでかけました。

かがり火をたいていい雰囲気でしたが
何せ今年一番の冷え込み
マイナス2度の中暖房のない古い民家はゆっくり見る気にもなれず
早々に帰ってきました。
部屋は広いトリプルルームだったので気持ちよく過ごせました。
温泉は大小色々ありましたが母は足下が危なくて
中風呂のみ。
妹と私は露天風呂も楽しみました。
お食事は会席料理。

飛騨牛の朴葉みそ焼きはもう少しいただきたかったです(^^♪
1月の母の誕生日、2月に誕生日の妹のお祝いをかねて小旅行。
新大阪からのミステリーツアーに申し込んだ。
なんのことはない。
名古屋から高山線飛騨号なんて行き先分かり安すぎ(^。^)
まず下呂て降りて昼食。
鶏ちゃん定食。

メインが鳥とキャベツの炒め物でこの辺の郷土食ということ。
素材の目新しさはゼロでしたが
日本一美味しいという飛騨の「銀の朏米」釜炊きのごはんがおいしくて
白米大好きの母も喜んでいただきました。
その後の観光はかしもの明治座。
村人の娯楽のために村人総出で明治20年代に建てられた芝居小屋。
第二次世界大戦中は軍需品倉庫にされてしまい、さらに返還後も
娯楽の変貌ということもあって衰退の時期もあったそうですが
平成27年から創建当時の伝統構法を官民産学協力して大改修見事復活なったそうです。
とりわけ屋根の樽ぶきは文化財的、意匠的価値の高いものだそうです。
亡き勘三郎なども興行に訪れ今も名誉館主はその息子の中村七之助です。
ガイドも村の方々で地域おこしの拠点として明治座を盛り立てようとの熱意がひしひしと感じられました。

花道や回り舞台もある立派な舞台です。

おおきな桟敷に2階席もあります。

正真正銘の三婆のそろい踏み?
さらに癌封じで有名だという金錫産地蔵寺に。

こじんまりした境内にお地蔵さまがいっぱい。
願掛けとお礼参りなのでしょうか。
ご利益は定かではありませんが友人をがんで亡くしたばかりの私には
他人ごとでなく本尊のお地蔵さまにしっかりお詣りしました。
お土産に

癌封じになるかどうかわからないけれどお茶も買いました。
540円で900㏄の水で煮だして600㏄にして飲むということです。
実際煎じてみるとめちゃ苦くて
かなり薄めないと飲めませんでした。
宿泊は下呂温泉かと思いきやそれから1時間走って高山市内のホテルでした。
ホテル到着後希望者はライトアップされた飛騨の里に案内してくださるというので
以前行ったことのある母と妹はそのまま部屋に私だけでかけました。

かがり火をたいていい雰囲気でしたが
何せ今年一番の冷え込み
マイナス2度の中暖房のない古い民家はゆっくり見る気にもなれず
早々に帰ってきました。
部屋は広いトリプルルームだったので気持ちよく過ごせました。
温泉は大小色々ありましたが母は足下が危なくて
中風呂のみ。
妹と私は露天風呂も楽しみました。
お食事は会席料理。

飛騨牛の朴葉みそ焼きはもう少しいただきたかったです(^^♪
- 関連記事