99座目 立山に
9月14日
三連休が始まり、しかも好天が予想されるので、朝にはほとんどの駐車場が満杯状態でした。
そして朝イチのケーブルのチケットを手に入れるためには何時から並べばいいのかが気がかり。
朝4時起きで駅の方へ見に行くと2,3人の方が順番待ち。
我々も起きて山の準備をして
まず私が5時に並びに行くと暗い中もう結構な行列。

結局5時20分には切符の販売が始まり、
5時45分ごろには無事切符を買えました。

本日の予定はさほど急がないので1便ずらして6時20分発で。
美女平からバスに乗り換えて室堂に。
車窓からの弥陀ヶ原。
あたしは初めてですが夫は2回も来たことがあるそう。
知らんかったあ~。

7時35分:室堂ターミナルすでに標高2450m。
劔に比べるとなんと楽ちん(^^♪
心配した売店も開いていて飲料も替えました。
室堂山・龍王岳方面

雲一つないピンカーンの快晴です。
立山の雄山・大汝山・富士の折立三山

ターミナルから一の越までコースタイム約1時間半の行程。
さほど勾配のない石畳の道が意外と応えてしんどかったです。
昨日の疲労がどっと背中にかぶさるようで、、、(-_-;)

8時37分。一の越。2705m。
視界はクリアすぎて全部見えます。
劔に向かう別山乗越方面。

笠・黒部五郎・槍・穂高…鹿島槍・五竜・唐松、、、でしょうか

8月の初めに登った鷲羽岳から水晶岳も見えています。
ゆっくり休憩してしまって
雄山への上りは9時ごろに。
その急登が混んでいて行列ということもあって結構きつかったです。
何回も先を譲る必要があったりして、、、。

10時4分。雄山山頂は3003m。
ここから階段を上って雄山神社があります。

御祈祷もついて入山料500円。
99座目のお祝いとお礼を兼ねて登りました。

立山頂上雄山神社。
雄山が一応立山を代表する山になるそうです。
立山最高峰は後ろに見える大汝山

ご褒美にビールで乾杯

正面に富士もくっきり

といっても上の写真じゃ見えないのでズームアップ
やっぱり富士山は別格です。

11時21分。雄山から20分で3015mの立山最高峰大汝山です。
さらに15分で富士の折立があり立山3山となるのですが
夫は大汝山にも登らず岩の上で日向ぼっこなのでここで99座満願としました。
欲張れば別山までの周回や大走りでの半周回など考えていましたが
昨日頑張りすぎたので今日はここまでで十分ということに。
本当にここまでよく付き合ってくれた夫に大感謝ですから。

大汝山から昨日の劒岳がばっちり。
私もピース&ピースで喜んでみました。
今日はさぞかし混んでいることでしょうね。
足の遅い私たちでは蟹の横這いや縦ばいなどきっとお邪魔なので昨日は平日でしたが
比較的すいている早月尾根コースを選んで
正解だったと思いました。

ここで一昨日コンビニで買ったリンゴを食べました。
このリンゴが思いのほかおいしくて
名前が「劔」ときて最高でした(^^♪

黒四ダムもよく見えていました。
帰りはもと来た道を下山。
登りと下りは別コースがつくってあるので混んでいてもスムーズに下りれました。

結構急坂です。
追い越されはしても一人も追い越せなくて
あまりの下りの弱さに夫もがっくりしていました。

14時45分室堂ターミナルに。
この場所で写真を撮ろうとしたら、
親切な方がシャッターを押してくださいました。
ついでにもう1枚とか言って写真を撮って売りつけられました。
1500円。
いつもならとても買わないところですがめでたい99座目。
記念に買うことにしました。
ほぼこの写真と同じアングルですけど、、、(-_-;)
3時発のバスに乗り
立山駅には4時に。
駅で教えてもらった立山グリーンパーク吉峰の湯ーらんどに。
連休で混んでましたが久しぶりのお湯でゆったりできました。
帰りは立山ICから入り、行きと同じ北陸道から長野道、信越道、関越道、圏央道で。
距離的にはかなりの遠回りですが夜は高速の方が走りやすいとこのルートで。
最初のPA有磯海で食こんにちは。
北陸道のこのPAがなじみになるなんて百名山行脚をやったればこそ。
日本国中思いがけない場所に何度も足を運んだものです。
何回かの休憩や仮眠をはさみながらも12時前には帰宅できました。
居眠りころころしてばかりの私がいつのまにというほどスムーズでした。
自称アッシーの面目躍如。
夫一人で全コース運転してくれました。
残り一座は火口周辺警報が出て立ち入り禁止が続く阿蘇山高岳です。
解除される日を気長に待ちましょう。
ということで私の百名山はほぼ百名山ということで、、、(^^♪
何とかここまでこぎつけることができました。
多くの方のお陰!感謝!ただ感謝です。
三連休が始まり、しかも好天が予想されるので、朝にはほとんどの駐車場が満杯状態でした。
そして朝イチのケーブルのチケットを手に入れるためには何時から並べばいいのかが気がかり。
朝4時起きで駅の方へ見に行くと2,3人の方が順番待ち。
我々も起きて山の準備をして
まず私が5時に並びに行くと暗い中もう結構な行列。

結局5時20分には切符の販売が始まり、
5時45分ごろには無事切符を買えました。

本日の予定はさほど急がないので1便ずらして6時20分発で。
美女平からバスに乗り換えて室堂に。
車窓からの弥陀ヶ原。
あたしは初めてですが夫は2回も来たことがあるそう。
知らんかったあ~。

7時35分:室堂ターミナルすでに標高2450m。
劔に比べるとなんと楽ちん(^^♪
心配した売店も開いていて飲料も替えました。
室堂山・龍王岳方面

雲一つないピンカーンの快晴です。
立山の雄山・大汝山・富士の折立三山

ターミナルから一の越までコースタイム約1時間半の行程。
さほど勾配のない石畳の道が意外と応えてしんどかったです。
昨日の疲労がどっと背中にかぶさるようで、、、(-_-;)

8時37分。一の越。2705m。
視界はクリアすぎて全部見えます。
劔に向かう別山乗越方面。

笠・黒部五郎・槍・穂高…鹿島槍・五竜・唐松、、、でしょうか

8月の初めに登った鷲羽岳から水晶岳も見えています。
ゆっくり休憩してしまって
雄山への上りは9時ごろに。
その急登が混んでいて行列ということもあって結構きつかったです。
何回も先を譲る必要があったりして、、、。

10時4分。雄山山頂は3003m。
ここから階段を上って雄山神社があります。

御祈祷もついて入山料500円。
99座目のお祝いとお礼を兼ねて登りました。

立山頂上雄山神社。
雄山が一応立山を代表する山になるそうです。
立山最高峰は後ろに見える大汝山

ご褒美にビールで乾杯

正面に富士もくっきり

といっても上の写真じゃ見えないのでズームアップ
やっぱり富士山は別格です。

11時21分。雄山から20分で3015mの立山最高峰大汝山です。
さらに15分で富士の折立があり立山3山となるのですが
夫は大汝山にも登らず岩の上で日向ぼっこなのでここで99座満願としました。
欲張れば別山までの周回や大走りでの半周回など考えていましたが
昨日頑張りすぎたので今日はここまでで十分ということに。
本当にここまでよく付き合ってくれた夫に大感謝ですから。

大汝山から昨日の劒岳がばっちり。
私もピース&ピースで喜んでみました。
今日はさぞかし混んでいることでしょうね。
足の遅い私たちでは蟹の横這いや縦ばいなどきっとお邪魔なので昨日は平日でしたが
比較的すいている早月尾根コースを選んで
正解だったと思いました。

ここで一昨日コンビニで買ったリンゴを食べました。
このリンゴが思いのほかおいしくて
名前が「劔」ときて最高でした(^^♪

黒四ダムもよく見えていました。
帰りはもと来た道を下山。
登りと下りは別コースがつくってあるので混んでいてもスムーズに下りれました。

結構急坂です。
追い越されはしても一人も追い越せなくて
あまりの下りの弱さに夫もがっくりしていました。

14時45分室堂ターミナルに。
この場所で写真を撮ろうとしたら、
親切な方がシャッターを押してくださいました。
ついでにもう1枚とか言って写真を撮って売りつけられました。
1500円。
いつもならとても買わないところですがめでたい99座目。
記念に買うことにしました。
ほぼこの写真と同じアングルですけど、、、(-_-;)
3時発のバスに乗り
立山駅には4時に。
駅で教えてもらった立山グリーンパーク吉峰の湯ーらんどに。
連休で混んでましたが久しぶりのお湯でゆったりできました。
帰りは立山ICから入り、行きと同じ北陸道から長野道、信越道、関越道、圏央道で。
距離的にはかなりの遠回りですが夜は高速の方が走りやすいとこのルートで。
最初のPA有磯海で食こんにちは。
北陸道のこのPAがなじみになるなんて百名山行脚をやったればこそ。
日本国中思いがけない場所に何度も足を運んだものです。
何回かの休憩や仮眠をはさみながらも12時前には帰宅できました。
居眠りころころしてばかりの私がいつのまにというほどスムーズでした。
自称アッシーの面目躍如。
夫一人で全コース運転してくれました。
残り一座は火口周辺警報が出て立ち入り禁止が続く阿蘇山高岳です。
解除される日を気長に待ちましょう。
ということで私の百名山はほぼ百名山ということで、、、(^^♪
何とかここまでこぎつけることができました。
多くの方のお陰!感謝!ただ感謝です。
- 関連記事