馬場島から早月小屋に
9月12日
5時過ぎに駐車場着。
馬場島荘の駐車場も十分空いていた。

今日の予定は早月小屋までだけなので
時間的には余裕があるので8時出発予定。
空は曇りで天クラ予報のオールAは何なんだと
いつもの文句を言いながら7時半ごろスタート。
さすが剣岳。
登山口までにも写真スポットだらけ(^^♪

置いてある石の大きさからして違う!!

仰ぐ、劔?

と思って仰いでみたら一瞬の青空に一瞬の剱岳が

これこれ!ハイ!!あこがれ続けた試練に旅立ちます。

無事に帰ってこれますように、慎重に。
とうとう最難関の98座目に挑戦です。

7時45分。やっと登山口の標識。馬場島は標高750mです。
目指す早月小屋は2224m
標高差は1474m。約1500mです。
馬場島から剱岳山頂2999mまでのコースは北アルプス3大急登の一つです。

むむ!さすが最初から急登だぞ!

8時29分。1000m地点に。

8時50分。視界はないし、ガスだし、きついばかりで面白みに欠ける?
いえ、巨大な杉が何本かあって
縄文杉超えてるのじゃないかと思いました。

9時24分。1200メートル地点に。

途中馬場島山荘が見えました、

10時28分。1400メートル地点に。

10時55分。1600メートル地点に。
標高200メートルずつに標識がありますが
所要時間はまちまちです。

11時44分。1800メートル地点。みんなでっかいリュックです。

12時27分。三角点。1920m地点です。
一般の方のコースタイムは3時間40分。
我々は4時間42分です。
一応1.5倍でで計算していますのでこれでも
45分くらいは速い!!

13時4分。ようやく2000mの大台に。❕
後標高差420ほおd
距離で1km。
山の1㎞はつらい!

14時2分。あまり鎖場はなかったです。
この写真だと舗装道路に鎖置いたのかって感じ?!
結構斜度はあったんですけどね。

14時16分1.視界が開けると同時に
剱岳が正面に。
しかも真っ青な青空が背景。
この展望台は小屋のすぐそばでした。
皆さんあまりの絶景にここでの休憩が長くて
小屋の管理人さんが
わざわざ迎えに来られました。
我々も30分ばかりここでまだまだ遠い劔を眺めていました。

神戸のお元気なグループの方が
何枚も写真を撮ってくださいました。

岩場の絶壁が続いているのに
そこに猫の後ろ姿と思しき岩がなんかかわいい。
劔のトトロと呼ばれているらしい(^^♪

15時ちょうど小屋到着です。
結局1時間近く道草喰って遊んでいました。

とうとう早月小屋到着です。
今日は平日で20名ばかりと空いていましたが
明日は30名、3連休初日は50名の予約だそうです。
室堂方面は大変な混雑でしょうね。

富山市街・富山湾方向はすっかり雲海に覆われてしまいまいsた。

5時からお食事。
水が全然ないということでどんなお料理かしらと思いましたが
普通においしい和食が出てきました。
トン汁もご飯もお替り自由です。
水は500ccのペットボトルは500円
2lのペットボトルは1000円です。
すべてヘリコプターの空輸だそうです。

日の入りは18時4分。
雲海を夕日が染めて息をのむ美しさでした。
空いていたのでゆったり眠れてラッキーでした。
5時過ぎに駐車場着。
馬場島荘の駐車場も十分空いていた。

今日の予定は早月小屋までだけなので
時間的には余裕があるので8時出発予定。
空は曇りで天クラ予報のオールAは何なんだと
いつもの文句を言いながら7時半ごろスタート。
さすが剣岳。
登山口までにも写真スポットだらけ(^^♪

置いてある石の大きさからして違う!!

仰ぐ、劔?

と思って仰いでみたら一瞬の青空に一瞬の剱岳が

これこれ!ハイ!!あこがれ続けた試練に旅立ちます。

無事に帰ってこれますように、慎重に。
とうとう最難関の98座目に挑戦です。

7時45分。やっと登山口の標識。馬場島は標高750mです。
目指す早月小屋は2224m
標高差は1474m。約1500mです。
馬場島から剱岳山頂2999mまでのコースは北アルプス3大急登の一つです。

むむ!さすが最初から急登だぞ!

8時29分。1000m地点に。

8時50分。視界はないし、ガスだし、きついばかりで面白みに欠ける?
いえ、巨大な杉が何本かあって
縄文杉超えてるのじゃないかと思いました。

9時24分。1200メートル地点に。

途中馬場島山荘が見えました、

10時28分。1400メートル地点に。

10時55分。1600メートル地点に。
標高200メートルずつに標識がありますが
所要時間はまちまちです。

11時44分。1800メートル地点。みんなでっかいリュックです。

12時27分。三角点。1920m地点です。
一般の方のコースタイムは3時間40分。
我々は4時間42分です。
一応1.5倍でで計算していますのでこれでも
45分くらいは速い!!

13時4分。ようやく2000mの大台に。❕
後標高差420ほおd
距離で1km。
山の1㎞はつらい!

14時2分。あまり鎖場はなかったです。
この写真だと舗装道路に鎖置いたのかって感じ?!
結構斜度はあったんですけどね。

14時16分1.視界が開けると同時に
剱岳が正面に。
しかも真っ青な青空が背景。
この展望台は小屋のすぐそばでした。
皆さんあまりの絶景にここでの休憩が長くて
小屋の管理人さんが
わざわざ迎えに来られました。
我々も30分ばかりここでまだまだ遠い劔を眺めていました。

神戸のお元気なグループの方が
何枚も写真を撮ってくださいました。

岩場の絶壁が続いているのに
そこに猫の後ろ姿と思しき岩がなんかかわいい。
劔のトトロと呼ばれているらしい(^^♪

15時ちょうど小屋到着です。
結局1時間近く道草喰って遊んでいました。

とうとう早月小屋到着です。
今日は平日で20名ばかりと空いていましたが
明日は30名、3連休初日は50名の予約だそうです。
室堂方面は大変な混雑でしょうね。

富山市街・富山湾方向はすっかり雲海に覆われてしまいまいsた。

5時からお食事。
水が全然ないということでどんなお料理かしらと思いましたが
普通においしい和食が出てきました。
トン汁もご飯もお替り自由です。
水は500ccのペットボトルは500円
2lのペットボトルは1000円です。
すべてヘリコプターの空輸だそうです。

日の入りは18時4分。
雲海を夕日が染めて息をのむ美しさでした。
空いていたのでゆったり眠れてラッキーでした。
- 関連記事
-
- 99座目 立山に (2019/09/14)
- 早月小屋~剱岳~早月小屋~馬場島 (2019/09/13)
- 馬場島から早月小屋に (2019/09/12)
- 富山・馬場島に (2019/09/11)
- ニセコから自宅に (2019/09/04)