南高尾~小仏城山~高尾山口
4月28日
好天なので高尾山に。
スタンプラリーも始まっているので
夫は全コース制覇をもくろんだが
最近腰痛を訴えているのにちょっと無理と
南陵コースから城山~高尾山口のルートに。
しかしこのコースも距離的にはほとんど同じできつさもさほど変わらなかった。
でも毎年同じ時期に一度は行っているので
今年も一応ノルマ達成ということで。
7時前に準備はできたけど
電車に乗り継ぐバスは8時前までなかった。
それでも乗り継ぎはうまくいって
高尾山口を8時半ごろスタート。
8時48分四辻 高尾からのコースと合流。

ヤマツツジがちょうど満開
新緑によく映える

並行して高尾山の山脈が見える(8時52分)

9時52分草戸山に。町田市の最高地点364m。

このルートは東海自然歩道の湖の道
まず最初の城山湖が見えてきた。10時1分
水が少ない。

三ツ沢峠を経て見晴らし台に。
ここがこのコースの最高のビューポイント

また雪が降ったせいか真っ白な富士山(11時10分)

ベンチの後ろにホタルカズラ
毎年咲いているのでお友達のように確認する。

津久井湖も水が少ない。

そして大垂水垰に出る前に登りとなる大洞山(536m)
12時6分

左に相模湖を見ながら下って20号線をまたぐ大弛峠の跨線橋から12時31分

ここから小仏城山までの上りは相当きつい。
夫は城山茶屋のビールをイメージして割と元気(^^♪
私は上り大嫌いの大の苦手でヘタレる((+_+))
慰めは山草たち

ニリンソウの群落

イカリソウの群落もあった
13時28分ようやく城山に。
こちらの方が富士山がでかい!
人出もすごい!
ここでランチ。

ここからは忘れずにスタンプを押します。
桜はほぼ終わってました。

高尾山頂~薬王院~ケーブル山頂駅のスタンプをゲット
見晴らし台からはさすがによく見えます。15時30分。

そしてここから琵琶滝~ケーブル清滝駅~高尾の湯~高尾山口駅のスタンプ。
高尾山口には16時過ぎと結構ハードな1日でした。
途中スマホはバッテリー切れでカウントできていなかったみたいですが
最低35000歩でした。
次回は残りの景信・陣場山を目指します。
好天なので高尾山に。
スタンプラリーも始まっているので
夫は全コース制覇をもくろんだが
最近腰痛を訴えているのにちょっと無理と
南陵コースから城山~高尾山口のルートに。
しかしこのコースも距離的にはほとんど同じできつさもさほど変わらなかった。
でも毎年同じ時期に一度は行っているので
今年も一応ノルマ達成ということで。
7時前に準備はできたけど
電車に乗り継ぐバスは8時前までなかった。
それでも乗り継ぎはうまくいって
高尾山口を8時半ごろスタート。
8時48分四辻 高尾からのコースと合流。

ヤマツツジがちょうど満開
新緑によく映える

並行して高尾山の山脈が見える(8時52分)

9時52分草戸山に。町田市の最高地点364m。

このルートは東海自然歩道の湖の道
まず最初の城山湖が見えてきた。10時1分
水が少ない。

三ツ沢峠を経て見晴らし台に。
ここがこのコースの最高のビューポイント

また雪が降ったせいか真っ白な富士山(11時10分)

ベンチの後ろにホタルカズラ
毎年咲いているのでお友達のように確認する。

津久井湖も水が少ない。

そして大垂水垰に出る前に登りとなる大洞山(536m)
12時6分

左に相模湖を見ながら下って20号線をまたぐ大弛峠の跨線橋から12時31分

ここから小仏城山までの上りは相当きつい。
夫は城山茶屋のビールをイメージして割と元気(^^♪
私は上り大嫌いの大の苦手でヘタレる((+_+))
慰めは山草たち

ニリンソウの群落

イカリソウの群落もあった
13時28分ようやく城山に。
こちらの方が富士山がでかい!
人出もすごい!
ここでランチ。

ここからは忘れずにスタンプを押します。
桜はほぼ終わってました。

高尾山頂~薬王院~ケーブル山頂駅のスタンプをゲット
見晴らし台からはさすがによく見えます。15時30分。

そしてここから琵琶滝~ケーブル清滝駅~高尾の湯~高尾山口駅のスタンプ。
高尾山口には16時過ぎと結構ハードな1日でした。
途中スマホはバッテリー切れでカウントできていなかったみたいですが
最低35000歩でした。
次回は残りの景信・陣場山を目指します。
- 関連記事
-
- 高尾山のセッコク蘭とイナモリソウ (2019/06/06)
- 高尾山スタンプラリー 陣場山から景信へ (2019/05/31)
- 南高尾~小仏城山~高尾山口 (2019/04/28)
- 高尾山でお花見 (2019/04/09)
- 高尾山に春の訪れ タカオスミレ・タゴガエル (2019/03/28)