高菜の漬物と菜の花のお浸し
4月15日

小松菜も高菜ものらぼうもみんな交配しているみたい。
全部菜の花!

毎年もと高菜(?)だけがやけにこの時期大きくなる。
それもそろそろ菜の花が、、、
冬野菜は日当たりが悪くてダメだということが分かってからは
ほとんど手を付けない。
それでも心ならずも成長の悪い葉物の菜の花は咲くので
またぞろその種を取ってしまい
また蒔くわけで、、、。
今年も菜の花が咲きだした。
その花の咲く前を摘み取ってお浸しにする。
唯一これだけが冬野菜の収穫。

咲きだす前の手でつまめるところをカットした

さっと塩で湯がいて

たっぷりのすりごまとつゆの素で和える
ちょっと苦みはあるけれど夫が気に入ってくれた。
多少は家計に貢献したか??
そして高菜の葉は漬物に。

以前は古漬けにして発酵するまでおいていたけれど
管理が難しくて途中であきらめてしまった。
それで今年は浅漬けだけ。
洗って塩をして半日~2日くらい重しをしておく。
水が上がったらよく絞って冷蔵庫で保存。
みじん切りにしてちりめんじゃこと炒めたり
チャーハンにしたり
普通の高菜漬けのように使っている。

小松菜も高菜ものらぼうもみんな交配しているみたい。
全部菜の花!

毎年もと高菜(?)だけがやけにこの時期大きくなる。
それもそろそろ菜の花が、、、
冬野菜は日当たりが悪くてダメだということが分かってからは
ほとんど手を付けない。
それでも心ならずも成長の悪い葉物の菜の花は咲くので
またぞろその種を取ってしまい
また蒔くわけで、、、。
今年も菜の花が咲きだした。
その花の咲く前を摘み取ってお浸しにする。
唯一これだけが冬野菜の収穫。

咲きだす前の手でつまめるところをカットした

さっと塩で湯がいて

たっぷりのすりごまとつゆの素で和える
ちょっと苦みはあるけれど夫が気に入ってくれた。
多少は家計に貢献したか??
そして高菜の葉は漬物に。

以前は古漬けにして発酵するまでおいていたけれど
管理が難しくて途中であきらめてしまった。
それで今年は浅漬けだけ。
洗って塩をして半日~2日くらい重しをしておく。
水が上がったらよく絞って冷蔵庫で保存。
みじん切りにしてちりめんじゃこと炒めたり
チャーハンにしたり
普通の高菜漬けのように使っている。
- 関連記事
-
- 日光~足利フラワーパークに (2019/04/18)
- 高齢者破産の下流老人か!! (2019/04/16)
- 高菜の漬物と菜の花のお浸し (2019/04/15)
- 鏡の効果 (2019/04/11)
- お試しだしまろ酢 (2019/04/07)