帯と浴衣も整理しました
1月16日
せっかく書いた記事が消えていた。
2度書くほどの内容とも思えないけれど
その日が消えてしまったままというのも気持ちが悪い。
アップを確認したのになぜか消えているというのはもっと気持ちが悪い。
気がつかずに削除ボタンを押してしまったのかも。
昨日に続いて浴衣と帯も写真を撮って手持ちのものを確認して片づけた。

同じくクリアファイルやファイルに
帯も恐ろしいほど重い

せめて浴衣くらいもっと着ようと思う
浴衣は似たような柄行ばかりなので今でも着られそうだけれど
帯は本当に赤くて派手で到底無理というものも多かった。
私どころか娘や嫁もということで希望はたった一人の孫??
今でも着る人の少なくなった着物が果たしていかさっるひなんて来るのか??
涯しなく疑問だけれど
日本の伝統技術の粋が作り上げたもの、しかも日本の民族衣装。
と大仰に唱えてみても衰退の一途の着物文化私が支えられるはずもなく。
などと逡巡を繰り返しながら
引きだ差異に全部片づけました。
ハイ帯の1本も浴衣の1枚も断捨離出来ていません。
これじゃあ姑の二の舞になりそう。
せっかく書いた記事が消えていた。
2度書くほどの内容とも思えないけれど
その日が消えてしまったままというのも気持ちが悪い。
アップを確認したのになぜか消えているというのはもっと気持ちが悪い。
気がつかずに削除ボタンを押してしまったのかも。
昨日に続いて浴衣と帯も写真を撮って手持ちのものを確認して片づけた。

同じくクリアファイルやファイルに
帯も恐ろしいほど重い

せめて浴衣くらいもっと着ようと思う
浴衣は似たような柄行ばかりなので今でも着られそうだけれど
帯は本当に赤くて派手で到底無理というものも多かった。
私どころか娘や嫁もということで希望はたった一人の孫??
今でも着る人の少なくなった着物が果たしていかさっるひなんて来るのか??
涯しなく疑問だけれど
日本の伝統技術の粋が作り上げたもの、しかも日本の民族衣装。
と大仰に唱えてみても衰退の一途の着物文化私が支えられるはずもなく。
などと逡巡を繰り返しながら
引きだ差異に全部片づけました。
ハイ帯の1本も浴衣の1枚も断捨離出来ていません。
これじゃあ姑の二の舞になりそう。
- 関連記事
-
- アウトレットに (2019/01/22)
- 果たして、、、? (2019/01/19)
- 帯と浴衣も整理しました (2019/01/16)
- メリエンダの知らない世界 (2019/01/14)
- 新年会 (2019/01/13)