fc2ブログ

メリエンダのティータイム

お茶飲みながら気楽・気軽・気ままにつづる日々雑感。姑99歳を1昨年、母96歳を昨年続けて見送りました。これからは老夫婦の二人暮らし。


0

ターサイで得した気分?和装用防カビシートで損した気分?

1月17日
先日ホームセンターに行った際ターサイを買ってきました。
ターサイ
最近はHCも多様化して軽食喫茶みたいのがあったり、地元産の野菜が置いてあったりします。
どちらかというとガーデングッズの土や肥料、苗ものなどは店舗の前にあるのでほとんど中は見ないで帰っていましたが
最近野菜コーナーを覗くようになってきました。
安いとは限らないけれど新鮮な泥付きだったりが魅力です。
その中で驚くほどに大きいターサイを見つけました。
しかも100円。
癖がなくて使いやすいので生協でもよく頼みます。
でもこんなに大きく育てられるのはよほど農場が広いんだと変なところで感心してしまいます。
こんなの100円で売っていたら利益はあるんでしょうか?

年末ご近所で農地を持っておられる方が
私のぷっくりおなかといい勝負の白菜を収穫されていてすごいと思いましたが
東京は1月もほとんど雨の降らない晴天続きなので
葉物が肥大しているみたいです。
台車に4個載せたらもう動かないと道で往生されていました。
我が家なら毎日鍋でも1か月は持ちそうなんて話しました。

ところでこのターサイ1回使ってお風呂場で洗面器に水を張ってつけておきました。
ターサイ2
まだ十分大きいので洗面器を覆い隠しています。

ターサイ3
ちぎった葉の繊維が根のようになって1週間たっても青々しています。

ターサイ4
緑濃い葉っぱは見るからにカロチン多そう。
ビタミンAは油との相性がいいので残りのキャベツとともに豚肉の細切りの油炒め。
お野菜が安いと料理のコストはすごく下がるので助かります。

ところで本日金の整理中に頼んでおいた防虫乾燥材が届きました。
前回妹に手伝ってもらって整理したのが2016年だったのですでに防虫効果はゼロ。
衣服の守り


3袋で換算するとずいぶん高くつくので今回は探してもう少し安いものを。

アマゾンでも同じものが900円の出品もあるのでよく探さないと。
でも楽天ではさらに安くて


5セット3240円(@600円)でした。
単価は580円というのもありましたが
送料無料なのでこちらを2単位。

そこでハタと気づきました!!
このタイプは単に防カビ乾燥剤で防虫ではありませんでした。
でもって再生可能なんでした!!
では以前のものも乾燥材として再利用し乾燥材だけは万全?!
改めて防虫剤を検索すると
やはり着物専用が必要みたい。
金、銀は防虫剤の化学変化により変色することも。金糸、銀糸、箔、刺繍には和服しょうのう、ピレスロイド系の防虫剤を。

全く値段が安いのも当たり前でした。
考えたつもりで浅はかなのでした。
今年も相変わらず情けない失敗を続けていくのであります"(-""-)"
やっぱり防虫剤は6ヶ月ごとに取り換えなくちゃだめなんですねえ。
それならまあ防カビ・防虫タイプより
それぞれ別バージョンの方がいいってこと!
それに着物って虫に食われるより
湿気でかびることの方が多いからなんて自らを慰めたりして、、、。

ものを持つほんと空間の無駄
手入れの時間の無駄
維持費のコストの無駄
何にもいいことありゃしない!!!












関連記事

コメント

非公開コメント
My profile

Author : merienda

創造力と想像力で楽しむ暮らし。現在山に夢中。お花大好き。月1回の男の料理会。東京在住。1昨年末99歳の姑を、昨年母(96歳)を自宅で見送りました。金婚式を終えた老夫婦の新しい暮らし始まりました。
写真はカシニョール「おやつの時間」
メリエンダはスペイン語でおやつ(間食)のこと。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

フリーエリア


にほんブログ村 にほんブログ村へ

ご訪問ありがとうございます。更新の励みのためランキングに参加中。 ワンクリックにて応援お願いいたします。

FC2カウンター

月別アーカイブ