fc2ブログ

メリエンダのティータイム

お茶飲みながら気楽・気軽・気ままにつづる日々雑感。姑99歳を1昨年、母96歳を昨年続けて見送りました。これからは老夫婦の二人暮らし。


0

着物の整理私の流儀

1月15日
新年会に久しぶりに着物を着ようとして
着付けをすっかり忘れていたのにも参ったけれど
どこに何がはいいていて
どんな着物や小物を持っているか全然把握できてていないことに愕然。

久しぶりに片づけモードにスイッチが。
姑の分が増えて
和ダンス以外に整理ダンスもひと竿着物用になっている。
姑の着物は姑の姪にあたる方がかなりもらってくださったが
私よりも年配なので全部というわけにもいかない。
結局箪笥ひと竿分くらいは持ち帰って積めこんでいた。

私自身と娘が置いていた洋服の断捨離はかなり進んで整理ダンスが空いたわけだけど、、、。
その整理ダンスが着物で一杯。

姑の洋服は好みもサイズも違うのですぐ処分できるけれど
着物はなかなか処分できずにいた。
今回も処分ではなく単に整理ではあるけれど。
今後着る機会さえあれば着れるものとそうでないものを仕分けし、
せめて使い勝手の良いようにしまう場所を確認した。

すべての着物を写真に撮った。
そしてたとう紙(畳紙…漢字が出てこない)の上にその写真を待ち針で止めて
いちいちたとう紙を開けなくても着物が分かるようにした。
着物整理

手持ちの着物を全部確認することで
若いころの着物が何と赤かったり花柄だったりするものかと驚いた。
若い人に譲ることはできても自分では絶対着れない。

先日40年前の無地の着物なら着れた(多少(?)派手ではあったけれど、、、)ことを考えると
着物は結局嫁に行く頃はその後10年20年は子育てや忙しさで着る機会が少ないので
買わないに越したことはない。
今どき嫁入り道具で着物など買いもしないみたいだけれど
私の頃はかなり用意したものだ。
それらがみんな今となっては着れない色味や柄ばかり。

それらは出しにくい上段や下段にしまった。
今や娘ではなく孫が着てくれることを期待して"(-""-)"
着るかどうかわからないにも関わらず同じくスペースを取っているのが
喪服の類。
夏・冬2シーズン姑と私の分の着物、長襦袢、帯、小物、草履と恐ろしい。
留袖と喪服は業者も引き取りもしてくれないと聞いた。
今どき和服で葬儀に参加する人はほとんどないし、
結婚式も和服でというなら貸衣装で済ませれば済むわけで。

でもわざわざ京都で染めた黒だし・・・。
喪服は同じお湯に見えるけれどその黒の色で勝負するらしい。

とにかく今日は処分じゃなく整理と決めて
撮った写真をたとう紙にはる以外
引き出し分をまとめて印刷して
クリアファイルに入れてその引きだしの上に置いた。
着物整理2

さらにもう1枚印刷してファイルも作った。
着物整理3

これでどこに何があるか一目瞭然。
集中力がないのでほぼ1日かけても仕上がらなかったけれど
自分にわかりやすい整理のシステムが完成した。
かなりの印刷量で年賀状同様インクが次々に切れた。


関連記事

コメント

非公開コメント
My profile

Author : merienda

創造力と想像力で楽しむ暮らし。現在山に夢中。お花大好き。月1回の男の料理会。東京在住。1昨年末99歳の姑を、昨年母(96歳)を自宅で見送りました。金婚式を終えた老夫婦の新しい暮らし始まりました。
写真はカシニョール「おやつの時間」
メリエンダはスペイン語でおやつ(間食)のこと。

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

フリーエリア


にほんブログ村 にほんブログ村へ

ご訪問ありがとうございます。更新の励みのためランキングに参加中。 ワンクリックにて応援お願いいたします。

FC2カウンター

月別アーカイブ