久しぶりに相模湖から陣場山に。
11月3日
高尾山ではスタンプハイクももみじ祭りも開催中。
百名山は来年の夏山シーズンまでお預けなので
これからは近場で体力の衰えをカバーしなくては!!
そんな殊勝な心掛けはみじんもなかったけれど
とにかく久しぶりに高尾山に。
スタンプハイクのネック 城山下の「富士見茶屋」からスタート。
スタートが遅くてJR相模湖駅ですでに10時半近く。
いつもは相模湖大橋から弁天橋を通る相模湖と相模川のコラボにもみじも加わった神奈川の橋100選の景勝を楽しむコース。
幸か不幸か「
">小原宿本陣祭」というお祭り当日のその場所だった!!
神奈川県下で唯一残る本陣(参勤交代で大名が宿泊した宿)という重要な歴史的資源を地域の活性化につなげるとともに、江戸時代の歴史文化を後世に伝えていくために開かれる祭りです。 当日は「大名行列」や本陣の庭での野点が行われます。沿道には甲州街道の町並みが再現され、地域団体による本陣太鼓・お囃子、大名茶会、大道芸、昔のお店、本陣祭歴代ポスターの展示などでにぎわいます。
それで今日は国道20号線をたどり小原宿本陣に。
街道筋の民家も今日はそれぞれの家紋が染め抜かれた暖簾がかかり、
同じ童子のつるし飾りが下げられている。

昔の街道の面影の残る奥行きの深そうな構えのお宅も。

ここが神奈川県下で唯一残る小原本陣

庭園では11時から始まる大名行列の記念撮影中

20号線は片側通行ですでに大渋滞中。
行列が始まったらどうなるのかと心配。
電車で来てよかった。
今日はこれが目的じゃないのにすっかり長逗留。
夫は姫や腰元たちの美女度チェックに余念がなかった。
全く男っていくつになっても・・・・・・。
そのまま20号を千木良まで。。。!!!
高尾山から陣場山まで20号線沿いに下ると麓はどこも懐かしい里山風景が広がります。

もうすでに11時20分。
富士見茶屋でスタンプを押し、その前のお宅の庭を覗き
いよいよスタート。
この庭には春には翁草が秋にはリンドウや白のホトトギスが咲いていて
わたしのお気に入り。(手入れがいいわけでないのが親近感(^^♪

ここから城山の登山口が始まり、約1時間で城山にということです。
現在11時24分。

城山(670m)到着は12時25分。
ちょうど標準タイム1時間でした。
うんまだ高尾山なら標準タイムで歩ける(^^♪

お弁当はおにぎりも握らず、タッパーにご飯のまま。
この容器、先日ヤフーオークションで手に入れたお役立ちグッズ愛用中。
インスタント味噌汁に昨夜のピーマンのじゃこ炒めとポテトサラダ。
なんだか寂しい"(-""-)" けど
ビールさえつければ夫はご機嫌!!
城山はかなり紅葉も進んできれいでしたし高尾山らしいにぎわいでした。

しかしもう1時近く。
果たして陣場山まで明るいうちに着けるのか気になってきた。
多分陣場山まではまだ10㎞近く
陣場高原下まではさらに5kmほど。
とにかく行くしかないのでいつもより気持ちは速足で。
小仏峠まで一気に下るので
景信は結構上りがきつい((+_+))
景信(727m)には13時47分着。
55分のところ少し早めかな。

相模湖がばっちり見えて人でも多いけれど
あまりくつろいでもいられない。

13時50分スタート。
14時51分堂所を経て明王峠に。

フラットな道が多く歩き安かったけれど距離は結構あった。
1時間20分のところ1時間だ。
そしていよいよ陣場山に。

久しぶりの白馬だ!!

生藤さんに奥多摩方面
陣場山には15時30分に。
1時間5分ところ40分で着いてる!!
夫が安心してもう16時25分のバスに乗れると断言。
ほっこりしてゆっくり下るかと思いきやなんと1時間かかるところ
登山口入り口までの40分と勘違いしてたらしく
急いでも無理かもという時間。
しかも私は下りで膝が傷み出したら
走るどころか歩くのさえ無理状態。
もう1時間後のにすればいいだけなのに
その気になってしまった夫は走ってでも4時台のバスに乗りたいみたい。
はい結局最後には珍しく前の方を追い抜くほど走ってバスに間に合いました。
まあ臨時便が10分遅れくらいで出たおかげですが、、、。
高尾駅に着いた5時過ぎには秋の日はとっぷり暮れて
真っ暗だったので
4時台のバスに乗れて正解でした。
100名山も楽しいけれど
余裕を持って歩ける勝手知ったる高尾山もやっぱり楽しかったです。
時間的な余裕はもっと持たなくてはいけませんでした(反省)
高尾山ではスタンプハイクももみじ祭りも開催中。
百名山は来年の夏山シーズンまでお預けなので
これからは近場で体力の衰えをカバーしなくては!!
そんな殊勝な心掛けはみじんもなかったけれど
とにかく久しぶりに高尾山に。
スタンプハイクのネック 城山下の「富士見茶屋」からスタート。
スタートが遅くてJR相模湖駅ですでに10時半近く。
いつもは相模湖大橋から弁天橋を通る相模湖と相模川のコラボにもみじも加わった神奈川の橋100選の景勝を楽しむコース。
幸か不幸か「
">小原宿本陣祭」というお祭り当日のその場所だった!!
神奈川県下で唯一残る本陣(参勤交代で大名が宿泊した宿)という重要な歴史的資源を地域の活性化につなげるとともに、江戸時代の歴史文化を後世に伝えていくために開かれる祭りです。 当日は「大名行列」や本陣の庭での野点が行われます。沿道には甲州街道の町並みが再現され、地域団体による本陣太鼓・お囃子、大名茶会、大道芸、昔のお店、本陣祭歴代ポスターの展示などでにぎわいます。
それで今日は国道20号線をたどり小原宿本陣に。
街道筋の民家も今日はそれぞれの家紋が染め抜かれた暖簾がかかり、
同じ童子のつるし飾りが下げられている。

昔の街道の面影の残る奥行きの深そうな構えのお宅も。

ここが神奈川県下で唯一残る小原本陣

庭園では11時から始まる大名行列の記念撮影中

20号線は片側通行ですでに大渋滞中。
行列が始まったらどうなるのかと心配。
電車で来てよかった。
今日はこれが目的じゃないのにすっかり長逗留。
夫は姫や腰元たちの美女度チェックに余念がなかった。
全く男っていくつになっても・・・・・・。
そのまま20号を千木良まで。。。!!!
高尾山から陣場山まで20号線沿いに下ると麓はどこも懐かしい里山風景が広がります。

もうすでに11時20分。
富士見茶屋でスタンプを押し、その前のお宅の庭を覗き
いよいよスタート。
この庭には春には翁草が秋にはリンドウや白のホトトギスが咲いていて
わたしのお気に入り。(手入れがいいわけでないのが親近感(^^♪

ここから城山の登山口が始まり、約1時間で城山にということです。
現在11時24分。

城山(670m)到着は12時25分。
ちょうど標準タイム1時間でした。
うんまだ高尾山なら標準タイムで歩ける(^^♪

お弁当はおにぎりも握らず、タッパーにご飯のまま。
この容器、先日ヤフーオークションで手に入れたお役立ちグッズ愛用中。
インスタント味噌汁に昨夜のピーマンのじゃこ炒めとポテトサラダ。
なんだか寂しい"(-""-)" けど
ビールさえつければ夫はご機嫌!!
城山はかなり紅葉も進んできれいでしたし高尾山らしいにぎわいでした。

しかしもう1時近く。
果たして陣場山まで明るいうちに着けるのか気になってきた。
多分陣場山まではまだ10㎞近く
陣場高原下まではさらに5kmほど。
とにかく行くしかないのでいつもより気持ちは速足で。
小仏峠まで一気に下るので
景信は結構上りがきつい((+_+))
景信(727m)には13時47分着。
55分のところ少し早めかな。

相模湖がばっちり見えて人でも多いけれど
あまりくつろいでもいられない。

13時50分スタート。
14時51分堂所を経て明王峠に。

フラットな道が多く歩き安かったけれど距離は結構あった。
1時間20分のところ1時間だ。
そしていよいよ陣場山に。

久しぶりの白馬だ!!

生藤さんに奥多摩方面
陣場山には15時30分に。
1時間5分ところ40分で着いてる!!
夫が安心してもう16時25分のバスに乗れると断言。
ほっこりしてゆっくり下るかと思いきやなんと1時間かかるところ
登山口入り口までの40分と勘違いしてたらしく
急いでも無理かもという時間。
しかも私は下りで膝が傷み出したら
走るどころか歩くのさえ無理状態。
もう1時間後のにすればいいだけなのに
その気になってしまった夫は走ってでも4時台のバスに乗りたいみたい。
はい結局最後には珍しく前の方を追い抜くほど走ってバスに間に合いました。
まあ臨時便が10分遅れくらいで出たおかげですが、、、。
高尾駅に着いた5時過ぎには秋の日はとっぷり暮れて
真っ暗だったので
4時台のバスに乗れて正解でした。
100名山も楽しいけれど
余裕を持って歩ける勝手知ったる高尾山もやっぱり楽しかったです。
時間的な余裕はもっと持たなくてはいけませんでした(反省)
- 関連記事
-
-
ダイヤモンド富士 2018/12/20
-
高尾山スタンプハイク 2018/11/11
-
久しぶりに相模湖から陣場山に。 2018/11/03
-
高尾山ビアマウントに 2018/10/08
-
まさかの高尾山3連ちゃん 2018/08/12
-