飯豊山下山
ようやっと飯豊山の記録が残せました。1か月以上たつともう忘れかけている"(-""-)"
9月14日
寝たもん勝ちで私は時折目が覚めたにしてもなんとか眠れました。
寒いとぼやいていた夫も何とか寝ていたはず。
ということで快晴とはいかないけれど
視界十分な朝6時出発の用意が整いました。

飯豊本山から大日岳に至る稜線
以前仙丈岳にご一緒させていただいたグループのリーダーさんが
今までの山行の中で一番よかったのは飯豊山とおっしゃっていました。
その言葉が心に残り、ずっとあこがれの山でした。
今ようやくその景色をわたしも目にしているととても感慨深かったです。
余裕があれば大日岳にも登ってみたかったです。

帰りの方向も長い稜線が続いています。
随分深い山でした。

新潟市内方向でしょうか?海側です。

本山小屋:6時半です。30分近くも小屋回りでうろうろしていました。

6時半:昨日12時間かけて登ってきた道を戻ります。

7時35分:昨日は余裕がなくて写真が取れなかった御秘所

無事下りてきましたが、雨も降ってなくて風もなくて助かります。東側はもっと切り立っていて結構ビビりました。

8時34分:切合小屋:ここは管理人さんもいらして食事も出ます。

遠目になだらかに見えるアップダウンが続きます。

ガマズミ:ナナカマドと競うように鮮やかな赤い実をつけ、紅葉の始まった葉っぱもきれいでした。

コケモモ:まだ花が咲いていました。赤い実も可愛いし、ジャムにもできる。

10時34分:三国小屋。また、ガスってますね。

11時57分:剣が峰を下るとあとは視界はなくなりますが危険のない山道です。
我々はそんなところで却って転んじゃうんですが、、、"(-""-)"
特に疲れがたまっている帰りの下りは要注意です。

15時11分:無事登山口に

15時12分:9時間弱でした。
地図のコースタイムは7時間弱なので2時間オーバーです。
帰りはルートもわかっていますし、暗くなるまでに着けばいいので気持ち的には楽です。
もう一度『いいでの湯』に入って夫は少し横になってから帰りました。
途中で1回代わっただけでほとんど夫が運転し、見事アッシーを務めてくれました。
山も厳しくなっているけれど
長距離や夜の運転は厳しくなってきたと感じる年齢です。
感謝です。
9月14日
寝たもん勝ちで私は時折目が覚めたにしてもなんとか眠れました。
寒いとぼやいていた夫も何とか寝ていたはず。
ということで快晴とはいかないけれど
視界十分な朝6時出発の用意が整いました。

飯豊本山から大日岳に至る稜線
以前仙丈岳にご一緒させていただいたグループのリーダーさんが
今までの山行の中で一番よかったのは飯豊山とおっしゃっていました。
その言葉が心に残り、ずっとあこがれの山でした。
今ようやくその景色をわたしも目にしているととても感慨深かったです。
余裕があれば大日岳にも登ってみたかったです。

帰りの方向も長い稜線が続いています。
随分深い山でした。

新潟市内方向でしょうか?海側です。

本山小屋:6時半です。30分近くも小屋回りでうろうろしていました。

6時半:昨日12時間かけて登ってきた道を戻ります。

7時35分:昨日は余裕がなくて写真が取れなかった御秘所

無事下りてきましたが、雨も降ってなくて風もなくて助かります。東側はもっと切り立っていて結構ビビりました。

8時34分:切合小屋:ここは管理人さんもいらして食事も出ます。

遠目になだらかに見えるアップダウンが続きます。

ガマズミ:ナナカマドと競うように鮮やかな赤い実をつけ、紅葉の始まった葉っぱもきれいでした。

コケモモ:まだ花が咲いていました。赤い実も可愛いし、ジャムにもできる。

10時34分:三国小屋。また、ガスってますね。

11時57分:剣が峰を下るとあとは視界はなくなりますが危険のない山道です。
我々はそんなところで却って転んじゃうんですが、、、"(-""-)"
特に疲れがたまっている帰りの下りは要注意です。

15時11分:無事登山口に

15時12分:9時間弱でした。
地図のコースタイムは7時間弱なので2時間オーバーです。
帰りはルートもわかっていますし、暗くなるまでに着けばいいので気持ち的には楽です。
もう一度『いいでの湯』に入って夫は少し横になってから帰りました。
途中で1回代わっただけでほとんど夫が運転し、見事アッシーを務めてくれました。
山も厳しくなっているけれど
長距離や夜の運転は厳しくなってきたと感じる年齢です。
感謝です。
- 関連記事
-
-
登山計画倒れ 2019/07/11
-
奥多摩・高水山に 2019/04/22
-
飯豊山下山 2018/10/26
-
飯豊山に 2018/09/13
-
イメージトレーニング 2018/09/10
-