笠ヶ岳新道~杓子平~笠新道分岐~抜戸岩~笠ヶ岳
9月2日
さすがに何度か目が覚めはしましたが
夜中に走るよりは運転も体も楽だった気がします。
3時過ぎに起きて
ライトをつけて4時に出発。
駐車場から登山道までが約20分くらい。
笠ヶ岳新道入り口までの約1時間は舗装されたり砂利道の歩きやすい
車も通れる道でした。

ようやく顔もわかり路もわかるほどの明るさに。5時30分。水場あり。
ここから噂のひたすら上りのジグザグ道に。1360m。
ちなみに笠ヶ岳は2897m。
本日は1500m以上も駆け上る難行となります((+_+))
普通での方でこの笠ヶ岳新道から杓子平までコースタイム6時間なんですけれど、、、。
我々はいかほど???

ブナの原生林をやく100m。6時です。

景色は変わらず7時20分です。

7時43分。

ようやく中間地点に。8時11分。コースタイムがあと1時間30分なんてことありえません。
山渓の地図で3時間半となっているのに!!
我々は通常のその1・5倍と換算してちょうどです。
楽な方を信じ(たが)る夫をなだめるのが大変なんですから・・・。

ようやっと視界が開けてきました。
道はずっとこんな大きな石のゴロゴロ道です。

晴れてればの話で残念ながら山頂あたりには雲がかかっています。9時13分

名峰槍ヶ岳に穂高連邦が見えれば疲れも半減するのでしょうが、、、"(-""-)"

2200m。9時43分。しつこく鑓・穂高が一望できると書いてありますが2500m以上くらいでしょうかしつこくガスっています。
山頂が見えないと我々にはどれも同じ山でしかありません(-_-;)
ていうことは笠ヶ岳も2500mを超えるとガスっているかも。

逆にスタートした新穂高方面や新穂高ロープウエイなどは良く見えています。

ようやく杓子平に出ました。11時23分。

視界が開け、先往く道と参考される方々が見え、ほっとします。
まあ全部追い抜かれた方々ですけれど・・・。

お花畑も広がります。7月や8月上旬に比べると少ないですが。アザミ。

ウメバチ草がまだ残っていました。
途中やっぱりガスに覆われてにわか雨に降られ、雨具を装着したりもしましたが、
心配するほどでもなく、またすぐ雨はやみました。

13時58分。歩き始めてから9時間目でやっと笠新道分岐です。
これは私のコースタイムではばっちりです。
我々は休憩も入れるとガイドのコースタイムのちょうど1.5倍かかります。

笠方向のルートが見えていよいよ尾根歩きです。
風が冷たくなってわたしは鼻水がずるずるです。
晴れると日光アレルギー・冷たいと鼻水、結構つらいです。

いくつものカールが広がって、さすが百名山と夫もここから多少元気を取り戻しました。

抜戸岩14時51分。

笠ヶ岳山荘到着はこれもほぼ予定通り15時43分。
手続きを済ませしばし休憩していよいよ笠ヶ岳山頂に。

ようやっと笠ヶ岳山頂です。
残念ながら視界ゼロ。
でもとにかく88座達成です!!

山頂の写真はいつもよれよれ。アップに堪えません(-_-;)。
でも夫の方がいつも多少は良くとれています。
写す側の問題です!

夕食は5時から。間に合ってよかったです。
山小屋は比較的すいていて広々寝られて快適でした。
もちろん即寝です
さすがに何度か目が覚めはしましたが
夜中に走るよりは運転も体も楽だった気がします。
3時過ぎに起きて
ライトをつけて4時に出発。
駐車場から登山道までが約20分くらい。
笠ヶ岳新道入り口までの約1時間は舗装されたり砂利道の歩きやすい
車も通れる道でした。

ようやく顔もわかり路もわかるほどの明るさに。5時30分。水場あり。
ここから噂のひたすら上りのジグザグ道に。1360m。
ちなみに笠ヶ岳は2897m。
本日は1500m以上も駆け上る難行となります((+_+))
普通での方でこの笠ヶ岳新道から杓子平までコースタイム6時間なんですけれど、、、。
我々はいかほど???

ブナの原生林をやく100m。6時です。

景色は変わらず7時20分です。

7時43分。

ようやく中間地点に。8時11分。コースタイムがあと1時間30分なんてことありえません。
山渓の地図で3時間半となっているのに!!
我々は通常のその1・5倍と換算してちょうどです。
楽な方を信じ(たが)る夫をなだめるのが大変なんですから・・・。

ようやっと視界が開けてきました。
道はずっとこんな大きな石のゴロゴロ道です。

晴れてればの話で残念ながら山頂あたりには雲がかかっています。9時13分

名峰槍ヶ岳に穂高連邦が見えれば疲れも半減するのでしょうが、、、"(-""-)"

2200m。9時43分。しつこく鑓・穂高が一望できると書いてありますが2500m以上くらいでしょうかしつこくガスっています。
山頂が見えないと我々にはどれも同じ山でしかありません(-_-;)
ていうことは笠ヶ岳も2500mを超えるとガスっているかも。

逆にスタートした新穂高方面や新穂高ロープウエイなどは良く見えています。

ようやく杓子平に出ました。11時23分。

視界が開け、先往く道と参考される方々が見え、ほっとします。
まあ全部追い抜かれた方々ですけれど・・・。

お花畑も広がります。7月や8月上旬に比べると少ないですが。アザミ。

ウメバチ草がまだ残っていました。
途中やっぱりガスに覆われてにわか雨に降られ、雨具を装着したりもしましたが、
心配するほどでもなく、またすぐ雨はやみました。

13時58分。歩き始めてから9時間目でやっと笠新道分岐です。
これは私のコースタイムではばっちりです。
我々は休憩も入れるとガイドのコースタイムのちょうど1.5倍かかります。

笠方向のルートが見えていよいよ尾根歩きです。
風が冷たくなってわたしは鼻水がずるずるです。
晴れると日光アレルギー・冷たいと鼻水、結構つらいです。

いくつものカールが広がって、さすが百名山と夫もここから多少元気を取り戻しました。

抜戸岩14時51分。

笠ヶ岳山荘到着はこれもほぼ予定通り15時43分。
手続きを済ませしばし休憩していよいよ笠ヶ岳山頂に。

ようやっと笠ヶ岳山頂です。
残念ながら視界ゼロ。
でもとにかく88座達成です!!


山頂の写真はいつもよれよれ。アップに堪えません(-_-;)。
でも夫の方がいつも多少は良くとれています。
写す側の問題です!

夕食は5時から。間に合ってよかったです。
山小屋は比較的すいていて広々寝られて快適でした。
もちろん即寝です

- 関連記事
-
- イメージトレーニング (2018/09/10)
- 笠ヶ岳~笠新道分岐~抜戸岳~秩父平~大ノマ岳~弓折岳~鏡平~小池新道~新穂高 (2018/09/03)
- 笠ヶ岳新道~杓子平~笠新道分岐~抜戸岩~笠ヶ岳 (2018/09/02)
- 午後から新穂高に、笠ヶ岳前夜 (2018/09/01)
- 白馬岳 猿倉から白馬山荘に (2018/08/18)