食で脳も身体も元気
ミキの講演会。
講師は文教大学準教授 成田 奈緒子先生
子どもの数は減ってきているのに問題を抱える子どもの数は明らかに増えている。
「子どもを育てる」ということをもう少し真剣に考えなくてはいけないという
小児科の医師でもある先生の真剣な思いがひしひし伝わってきた。
現場にいればも見逃せない子どもの現状。
それは子育てという言葉に集約される育児・教育・食育。
この育てるということは体とともに心を育てること。
心は脳の働きなのでつまりは脳を育てること。
今の子どもたちの問題はひいては脳の問題。
最近すべて脳に結びつく話が多いのですが
今日のお話もなるほどの納得です。
問題は子育てする人の脳が充分育っているかということにもあるのですが、、、。
脳はごく当たり前の普通の生活をすることで
鍛えられ充分な発達をするのだから
特別難しいことではない。
だけど、現代の生活がそういった
人間の本来の習性からかけ離れてきてしまって
脳の成長にもひずみが生じているらしい。
先生の脳の発達のための5か条は
1.バランスの取れた食事
2.朝の太陽を浴びる。
3.よく眠る。
4.リズム運動
5.ストレスをためない
脳を育てる脳の神経伝達物質セレトニン(アミノ酸の1種)がキーワード。
講演会終了後「純豆腐」で食事。
根菜と豆腐のチャゲ風スープというか煮物。
ホットで頼んだらジンワリ汗が。
辛さもおいしさだなと感じた。
講師は文教大学準教授 成田 奈緒子先生
子どもの数は減ってきているのに問題を抱える子どもの数は明らかに増えている。
「子どもを育てる」ということをもう少し真剣に考えなくてはいけないという
小児科の医師でもある先生の真剣な思いがひしひし伝わってきた。
現場にいればも見逃せない子どもの現状。
それは子育てという言葉に集約される育児・教育・食育。
この育てるということは体とともに心を育てること。
心は脳の働きなのでつまりは脳を育てること。
今の子どもたちの問題はひいては脳の問題。
最近すべて脳に結びつく話が多いのですが
今日のお話もなるほどの納得です。
問題は子育てする人の脳が充分育っているかということにもあるのですが、、、。
脳はごく当たり前の普通の生活をすることで
鍛えられ充分な発達をするのだから
特別難しいことではない。
だけど、現代の生活がそういった
人間の本来の習性からかけ離れてきてしまって
脳の成長にもひずみが生じているらしい。
先生の脳の発達のための5か条は
1.バランスの取れた食事
2.朝の太陽を浴びる。
3.よく眠る。
4.リズム運動
5.ストレスをためない
脳を育てる脳の神経伝達物質セレトニン(アミノ酸の1種)がキーワード。
![]() | 脳の進化で子どもが育つ―古い脳と新しい脳の機能をよく知って (2006/04) 成田 奈緒子 商品詳細を見る |
講演会終了後「純豆腐」で食事。
根菜と豆腐のチャゲ風スープというか煮物。
ホットで頼んだらジンワリ汗が。
辛さもおいしさだなと感じた。

- 関連記事
-
- 男の料理会 (2008/05/14)
- 食品添加物の神様? (2008/04/17)
- 食で脳も身体も元気 (2008/03/15)
- カラーコーディネイト (2008/02/29)
- 長野美根先生 (2008/02/21)