fc2ブログ

メリエンダのティータイム

お茶飲みながら気楽・気軽・気ままにつづる日々雑感。姑99歳を1昨年、母96歳を昨年続けて見送りました。これからは老夫婦の二人暮らし。


0

南アルプス市でプチ農業体験

5月20日
最高に気持ちのいい五月晴れ。

寺島先生提唱の「シルバーデモクラシー」企画に参加。
今回は4回目で「果樹ブドウ×講座」
前から興味はあったけれど昨年は都合がつかず
今年も急遽一人参加。

7時半に最寄駅からトイレ付きの大型バスで出発。
中部横断自動車道路ができたのは知っていたけれど
通るのは初めて。
南アルプスの連山が中央道とは違う角度で見えて新鮮。
ただし手前に2052mの櫛形山がどっかり控えているので市内に入ると
意外と見えないのがもったいない。
道の駅白根から
道の駅「しらね」より

でも逆を振り返れば美しい富士はばっちり。

とにかく素晴らしい景色。

最初にブドウ栽培農家の小野さんのブドウ畑で
ブドウの摘果と除草。
小野さんのブドウ畑

といっても1時間ばかりなのでお役に立ったというよりお邪魔だったという感じ。

南アルプス産のブドウで造るジャパンワインを目指しておられるそう。
ぜひぜひ世界進出してほしいもの。

そしてバスでJA駒野に立ち寄ってお買い物。
地元産のサクランボ・姫コーン・キウリ・エシャロット、、、。
見境もなく重いのに買ってしまった。

途中美しい棚田の風景も。
富士山を見ながらの田植えなんて贅沢と思うけれど
もちろん農業はそんな甘いものではないでしょうね。

そしてランチは重要文化財の安藤家住宅で。

メニューは地元産食材のお弁当と名物ほうとう。

この席で南アルプス市で農家を営む若手農家が紹介されて、食事もご一緒に。
わたしの近くには大手通信社、IT会社を経て甘えイカで環境学の修士号まで取られた佐藤さんが
お嬢さん誕生やその他の事情でいつかはと漠然と考えていらした就農を実行されたのが2014年とのこと。
話には聞くけれど
実際に脱サラされて就農されている方のお話が伺え興味深かった。

安藤家はちょうど5月で武者人形やこいのぼりが飾られ
安藤家住宅

立派な松や大木のある300年前の建築様式を建立当時のまま良好な状態で残す入母屋つくり、かやぶき屋根。
安藤家住宅2

西南湖村の名主を務めた村役人階層の家柄。

食事の後は南アルプス市の教育委員の方の講座。
「南アルプス市果樹王国への歩み~御勅使川扇状地(みだいがわせんじょうち)」
すみません。ほとんど寝ておりました<(_ _)>

そして3時過ぎ帰路に。
日曜日の午後にしては意外とスムーズに明るいうちに帰宅できました。

盛りだくさんのスケジュールと周到な準備に感謝です。
次回もできれば参加するつもりです。




関連記事

コメント

非公開コメント
My profile

Author : merienda

創造力と想像力で楽しむ暮らし。現在山に夢中。お花大好き。月1回の男の料理会。東京在住。1昨年末99歳の姑を、昨年母(96歳)を自宅で見送りました。金婚式を終えた老夫婦の新しい暮らし始まりました。
写真はカシニョール「おやつの時間」
メリエンダはスペイン語でおやつ(間食)のこと。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

フリーエリア


にほんブログ村 にほんブログ村へ

ご訪問ありがとうございます。更新の励みのためランキングに参加中。 ワンクリックにて応援お願いいたします。

FC2カウンター

月別アーカイブ